令和6年7月5日(金)の校内研究授業を公開します。詳しくはメニュー欄をご確認ください。

 

令和6年7月5日(金)校内研究授業を公開します

令和6年7月5日(金)に本校の研究授業を行います。
これを、参観を希望する方々にも公開いたします。詳細は下記添付資料をご確認ください。
20240614校内授業研究会への参加について.pdf
 
COUNTER940189

印西市立原山小学校

千葉県印西市原山3丁目4番地
電話 0476-46-1701
(月~金曜日 8:00~16:30)

E-mail harayama-es@inzai.ed.jp
 

小中学校義務教育学校講師を募集しています

お知らせ


教育課程特例校としての取組


<情報探究カリキュラム>
学年別単元一覧はこちら
実践報告書はこちら

<生成AI等の高度技術ガイドライン
原山小学校の児童・保護者・教師を対象とした「生成AIを中心とした高度技術への向き合い方」というガイドラインを作成しました。
こちら

<学校公式の子供ブログ>
各学級で子供たちが学校の様子を発信しています。
6年1組
<エシカル消費プロジェクト>
5年生が中心となってエシカル消費を広める活動をしています。
2月にはイオン千葉ニュータウン中央店と連携してエシカル消費販売会を実施しました
子供たちが作成したサイトはこちら

<国際支援プロジェクト>
6年生が中心となって国際支援活動に取り組んでいます
3月4日(土)5日(日)にイオン千葉ニュータウン中央店チャリティバザーを実施しました。ちらしはこちら


<学校行事予定>こちら

・行事予定については,今後の社会情勢に
 より変更する可能性があります。
 ご了承ください。

○学校いじめ防止基本方針・・・こちら
○教育相談等窓口・・・こちら


<交通安全ボランティア募集>
地域や保護者の方で,登校時における交通安全ボランティアが可能な方
募集しております。
週1回でも結構です
ので,御協力いただける方は御連絡ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
原山小学校 46-1701(教頭)


※出席停止関連の治癒証明書は
 「各種申請書」ページにございます。
※学校施設目的外使用許可を追加しました。

 次世代教育推進機構の特集に掲載されました
  → こちら

小中義務教育学校講師募集のお知らせ
  → 
 こちら

 

Map




 






 

印西市教育センター

  • 教職員研修
  • 教職員研修
  • 印西市小中学校ICT活用
  • 小中学校のようす【「メッチャ、スッキリしましたぁ」】
  • 小中学校のようす【6年校外学習】
  • 小中学校のようす【3年生 木下の名人さんに学ぼう】
  • 印西市小中学校ICT活用
  • 小中学校のようす【平和交流事業】
  • 小中学校のようす【4年生体育】
  • 小中学校のようす【5年生は生活習慣病予防事後指導】
本校における情報活用能力育成の視点
 問題発見・解決における情報を活用するような学習の計画に沿って実践・評価・改善する中で、児童の力が、さらに日常の生活(学習を含めて)の問題解決で、より効果的に発揮できるようなものとなるよう、以下の点での方策が必要であると考えました。

○ 児童が自分事として課題を捉えられるよう、より身近で社会的な文脈での課題設定の工夫が必要であること。
○ 協動的な活動において、対象となる事象や他者との相互的な関わりが活発になる対話をより充実させること。
○ テクノロジーの特性を明確にし、より効果的な活用をすること。
○ 情報の整理・分析の過程おける思考の深まりを支えるスキルを明確にすること。
○ 社会への参画をより意識できるようにするために、情報モラル・セキュリティ領域での指導体系を改善すること。
○ 情報活用能力指導体系表の見直しをすること。

このような検討を踏まえ、特に留意したい点を以下のように「ポイント」として整理。これらを意識化しながらカリキュラムを再編成し、個別最適な学びと協働的な学びに対応する情報活用能力育成のための単元・授業のデザインができるようにしました。


 下図は、「ポイント」を踏まえた単元・授業の進め方の基本的な考え方を図解したものです。横軸には「問題解決」に向けた各過程を、縦軸には「情報活用」時に段階的に行う手法を、それぞれ記載しています。
「問題解決」を行う際のポイントとして「現実的・具体的な文脈で情報を活用する」こと、「情報活用」時のポイントとしては「自主的・自律的に」「対話を通して」行うこととし、双方に共通する具体的な手立てとして、「① 効果的・効率的な問題解決につながるようなテクノロジーの活用」をすること、「② 情報に関する見方・考え方を働かせた思考」をすること、「③ テクノロジーの知識や操作、統計の基本的なスキル」を身につけること、社会への参画を意識し、「④ 合理的・倫理的にテクノロジーを活用する考え方や行動」を身につけること(デジタル・シティズンシップ)を手立てとして掲げています。

 このような単元・授業の展開の中で、テクノロジーを活用しながら対象となる事象や他者との相互的な関わりを活発化させ、対話を通して問題解決への共感的理解や価値観を探るような活動をすることにより、一人一人の個性に応じた見方・考え方が生まれ、情報活用能力が高まるのではないかと考えてます。また、「社会とつながる」個別最適な学びや協働的な学びを実現していくことで、「問題発見・解決能力や情報活用能力のみならず、心を育てながら各教科等で育んでいる資質・能力が相互に結びつくようにする」というねらいもあります。



 児童の汎用的な力や各教科の資質・能力を育成することができるよう、上記の「ポイント」を踏まえた単元や授業構成のフレームをイメージし、総合的な学習の時間では全ての単元において、それ以外の各教科等では、総合的な学習の時間に関連した単元や重点的に情報活用能力を高めたい単元において、「社会とつながる」単元や授業をデザインできるようにしています。
 なお、総合的な学習の時間やこれに関連した教科等の単元では、「問題の発見」~「振り返り」の問題解決の過程を「ステージ」とし、ステージ①、ステージ②・・・と発展的に学習できるようにしています。