COUNTER4609931

オンライン状況

オンラインユーザー14人

お知らせ

★こちらに,おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

★学校代表メールアドレス
  hiraka-es@inzai.ed.jp
 

新着情報

 RSS

日誌

令和5年度末 離任式03/28 12:24
令和5年度 修了式03/22 10:28
お楽しみ会03/21 17:24
大掃除03/21 17:16
今年度の最終週(まとめ)②03/19 15:26
今年度の最終週(まとめ)03/18 14:12
第34回 卒業式03/15 16:34
卒業式予行・児童表彰03/12 17:03
6年生からお礼の「劇」発表03/11 17:39
【6年生】思い出つくり会03/08 19:01
【1年生】体育 なわとび03/08 15:44
【2年生】国語 こんなことができるようになったよ03/08 15:34
【3年生】国語 おにたのぼうし03/08 15:25
【6年生】学活 卒業式の掲示物作成03/07 17:03
【5年生】算数 立体をくわしく調べよう03/07 16:58
【4年生】国語 調べてわかったことを発表しよう03/07 16:50
卒業式練習開始03/05 16:38
あいさつ運動03/05 16:33
短縮日課03/04 14:07
学年末・地区児童会03/04 12:37
学級懇談会03/01 17:48
6年生を送る会03/01 13:27
【4年生】図工 本から飛び出した物語(研究授業)02/29 16:25
6年生ありがとう!02/28 11:56
【4年生】算数 小数のかけ算とわり算02/28 11:51
【3年生】外国語 動物表現に親しもう02/28 11:44
PTA 窓掃除作業02/28 11:33
読み聞かせ(図書ボランティア)02/28 11:26
【2年生】図工 ステンシルはんが02/27 17:56
【1年生】国語 ことばでつたえよう02/27 17:48
【5年生】社会 自然災害を防ぐ02/27 10:14
【6年生】社会 日本とつながりの深い国々02/27 10:10


令和5年度 学級編成
8学級(うち特別支援学級2学級) 
全児童数 86名
 

アクセス

〒270-1605
 千葉県印西市平賀1161−2

【アクセス】
 京成酒々井駅から ちばグリーンバス 学園台行,印旛日本医大駅行 学園台前下車 徒歩5分

 印旛日本医大駅から ちばグリーンバス 京成酒々井駅【西口】行 学園台前下車 徒歩5分
 

リンク集

  

 

  


学力向上バナー

 
 




 
 
学校生活の様子 >> 記事詳細

2020/10/20

2年生 算数 かけ算

Tweet ThisSend to Facebook | by:担当1

 2年生は「かけざん」に入りました。
 かけ算九九の表をご存じですね。
 最初からあれを見せると「こんなに・・・」という量があります。
 でも、少しずつできるかけ算を増やしていくと、最初「あんなに・・・」という量のかけ算を苦もなく唱えることができるようになります。


  今日は、「2×8」です。
 そんな簡単なこと・・・こんなの「二八、十六」で3秒で終わってしまいます。
 でも、それはあまり意味のないことです。


  子どもたちは「2×8」で「かけ算の仕組み」「かけざんの考え方」を思考していきます。
 具体的には、おはじきで「2×8」を表わすことに挑戦しています。


 よく見ると「2のかたまり」にして、それを8組つくっています。1つずつ数えると全部で「16」です。
 おはじきは、手と頭を同時に使う具体物なので、こういう学習ではちょうどよい教材です。
 実生活でかけ算が使えるように、具体物で確かめているわけです。

   担任の先生がさらに質問します。
  黒板には8コのおはじきが2組横に並んでいます。
 これも結果は「16」です。答えは同じ!
 「2×8はこれでいいのかな?」
 (これは、8×2=16を表わしています。)
 子どもたちから「違います!」の声。


   誰か前へ来て説明してくれる人?
 みんな我こそはと手を挙げています。
 机の上で行っていた操作をやって見せるということです。

 代表の子が前に来ておはじきを操作し始めました。
 2つで1組のおはじきのかたまりがつくられていきます。
 他の子どもたちは集中して見つめています。
 これで「2のかたまりが8組」「2×8」という立式を正しく表わしたことになります。

 本人も自信ありげです。
 考え方は「9×9」でも同じです。
 実際におはじきを「81個」並べるのは大変ですが、仕組みさえ理解できていれば「9×9」の意味もこれと同じと言うことが実感できるということです。
 このように2年生は「かけざん」という仕組みを、ありとあらゆる方向から学習していきます。

13:42