このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード紛失
学校基本情報
教育課程
年間行事予定
月行事予定
研究研修
学校生活の様子
おたより
相談窓口
緊急時の対応
学校いじめ防止基本方針
学校評価
全国学力・学習状況調査
欠席届用紙
出席停止における療養報告書
COUNTER
メニュー
トップページ
学校基本情報
学校経営方針
沿革
校章
校歌
連絡先
学級編成
教育課程
取組の特長
日課表
道徳教育関係
年間行事予定
学校生活の様子
おたより
学校だより
学年だより
保健だより
相談窓口
緊急時の対応
学校いじめ防止基本方針
学校評価
全国学力・学習状況調査
欠席届用紙
出席停止における療養報告書
お知らせ
こちらに,学校休校期間中におすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
日誌
2年生 道徳
01/22 14:23
3年生 図工
01/22 13:04
本日の給食
01/22 12:52
2年生 図書室にて
01/22 08:55
漢字テスト 計算テスト 3年生以上
01/22 08:38
3年生 理科 電気
01/20 16:15
5年生 図画工作
01/20 15:46
清掃活動
01/20 14:08
今日の給食
01/19 12:32
1年生 生活科 たこあげ
01/19 12:00
2年生 かけ算
01/18 13:55
5年生 理科 電流
01/18 12:49
6年 理科
01/18 11:46
4年 総合的な学習 プログラミング授業
01/15 13:17
昼休み スナックゴルフ
01/15 13:05
1年 体育 長なわとび
01/15 12:22
業間休み時間 なわ跳び練習135年
01/14 10:45
6年 英語
01/14 09:55
1年生 図画工作
01/14 09:30
書き初め展示
01/14 09:08
避難訓練
01/13 16:12
4年 今年一年を一文字で表わすと・・・
01/13 15:47
5年生 図画工作科
01/13 14:34
2年生 生活科
01/13 14:15
5年生 カップと皿の絵付けが完成しました
01/13 13:46
今日の給食
01/13 12:31
1年生 音楽
01/12 13:49
3年生 国語
01/12 13:16
3年生 社会科 まとめ
01/12 13:01
学級編成
8学級(うち特別支援学級2学級)
全児童数 100名
アクセス
〒270-1605
千葉県印西市平賀1161−2
【アクセス】
京成酒々井駅から ちばグリーンバス 学園台行,印旛日本医大駅行 学園台前下車 徒歩5分
印旛日本医大駅から ちばグリーンバス 京成酒々井駅【西口】行 学園台前下車 徒歩5分
リンク集
県教委「家庭学習について考えよう」
印西市教育委員会
学校生活の様子
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2020/10/12
6年 家庭科 エプロンづくり
| by:
担当1
担任の先生に聞いたところ進度としては・・・大体全体の半分くらいまで進んだそうです。
ご家庭では先週、通知票を持ち帰ったので内容を御覧になったかと思います。成績というとつい「国語」「算数」に目が行きがちです。
私たちが授業を見て学級の様子を把握するときは大抵「体育」「図工」「音楽」「家庭科」でその学級の様子を把握します。というのは、これらの教科は「指示に従って各自が自由に取り組む時間」が多いからです。
怠けるつもりになればいくらでもおしゃべりしてダラダラできます。そういうことがやりやすい教科なのです。
だから学級の落着きはこの4教科を見れば一目瞭然です。これは「国語」「算数」ではわかりにくいところです。
各自自分の目標を持ち最後まであきらめずに取り組むというのは楽しくもありますが、また難しくもあります。
この6年生は各自自分の作品作りにとても集中していました。友達と教え合ったり先生にわからないところをすぐに聞きに行き、また作業に戻っていました。
担任の先生が家庭科を大事にしているのがひしひしと伝わってきます。よくわかっている先生だな思います。
これで、全員がエプロンを最後まで完成させると学級のまとまりや雰囲気はまたぐぐっとレベルが上がるのです。学級づくりというのはそういうものです。
これは刺繍糸です。たくさんの色があるものですね。
パステルカラーが多いです。担任の先生が100円ショップで購入してきました。
自分のエプロン生地に合う刺繍糸を選んで名前などを刺繍していくようです。身近で使う自分のものを気に入った色や形にしていくのは大切なことです。
大人は「カスタマイズ」という形でこれを自然に実行しています。
これはボタンです。
ボタン一つとっても色や形、質感は様々です。
好きな色を選んだり生地に合う柄を選ぶのは自分次第です。まるでキャンディーのようなキラキラ光るボタンもあります。近くにいる子が
「おいしそう!」
と言っていました。
いい感覚ですね!
このように生地に合わせてボタンを選びますが、意外とこういうことが人生を豊かにするものです。
私たちは「コーディネート」という言葉でこういう選択の繰り返しを知らず知らずのうちに行っています。
ここで大切なのは
「自分で選ぶ」
ということです。
それは、自分という人間の生き方も最後は自分自身の選択によるからです。
家庭科という教科は、そういう意味でも子どもたちは多くのことを学んでいくのです。
09:34
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project