コロナ感染拡大防止対策の一つになりますが、先週、水道の蛇口をレバーにする工事をしていただきました。「飛沫感染」に意識がいきがちですが「接触感染」についても改めて注意が必要です。
本日1時間目の授業です。2年生の英語では「受動態」の学習の中で「受動態の疑問文」について扱っていました。法則性をしっかり理解したいところです。1年生の国語は「本文の構成を読みとろう」が学習課題です。文章構成を読み取る力をつけることが自分の文章作成力を向上させることにつながっていきます。
〈2年生英語〉
〈1年生国語〉
午後から新入生(令和3年度生)保護者説明会を実施しました。あいにくの雨模様でしたが、多くの保護者の方々に参加いただきました。ありがとうございました。学校生活と学習面、部活動、生活面、交通安全・自転車通学、保健関係、PTA活動について各担当者から説明をさせていただきました。「印西市学校一斉メール送信システム」への登録についてもお願いさせていただきました。入学前に登録していただくことができます。登録していただくと、印旛中学校から発信されるメールがご覧いただけますので、ぜひ、登録をよろしくお願いいたします。
本日は、明日からの私立受験に備えて3年生は自宅学習のため教室は空いています。1年生の道徳では「伝統文化」についての学習をしていました。お雑煮を例としても地域・地方によって大きく異なります。2年生の理科は「湿度」についての学習です。
〈1年生道徳〉
〈2年生理科〉
2年生の3時間目の数学は「確率」の学習をしていました。1年生の3時間目の数学は「円錐の側面積を求める」学習です。
〈2年生数学〉
〈1年生数学〉