今週は梅雨のような天候が続くそうです。いわゆる「梅雨の走り」です。今日は貴重な晴れの日となりました。
今日の縦割り体育は1~3年生のB組が行いました。2、3年生が1年生にソーラン節を教えることが主な活動となりました。
総合的な学習の時間の調べ学習で、「修学旅行で訪れたいところ」が3年生の廊下に掲示してあります。
伏見稲荷と金閣寺。「京都で訪れたいところ」の1、2を争うところです。
銀閣寺と清水寺。金閣寺は昭和に造り直しましたが、銀閣は当時のままです。銀箔を貼る予定はもともとなかったそうです。銀閣に比較的近い清水寺。初代の将軍、坂上田村麻呂の建立です。「今年の漢字」はこの清水寺で決まります。


十円玉でおなじみの「平等院鳳凰堂」、京都市街から少し遠いけど、一見の価値ありです。嵐山の竹林は、人がたくさんの嵐山お土産街から少しはいったところですが、とても物静かで情緒があります。
左は二条城で右が北野天満宮です。二条城は歴史の資料集にも出ている「大政奉還」の絵と同じ部屋があり、感慨を覚えます。北野天満宮は学問の神様「菅原道真」を祭ってあります。男子が多く着ている制服のメーカー「カンコー」は、「官公」、菅原道真のことです。
左は三十三間堂、右は石清水八幡宮です。三十三間堂の1001体の千手観音は圧倒です。その観音様の中には自分と似た顔があると言われますが、皆、丸顔のふっくらとしたお顔の観音様ですから、絶対ではないかもしれません。石清水八幡宮は、2年生の国語で習う、「仁和寺なる法師」が行ったつもりで、実は行っていなかった石清水八幡宮です。