体育祭に向けて、今日も縦割り体育がありました。今日は1~3年生のA組と1年D組です。


上級生が1年生にソーラン節の踊り方を教えます。
右は最後に1D全員が踊っているところです。ずいぶん振り付けを覚えました。
左が2A、右が3A是認が踊っているところです。2Aは声も出ており、まとまっていいますし、3Aはさすがの貫禄、振り付けがそろっています。


1B英語、英語での自己紹介を考えます。「英語でなんて言うのだろう?」と思ったら、GIGAスクール構想のPCで、自分で調べてみます。
1C美術、「永」の字を明朝体とゴシック体でレタリングをしています。皆、集中して取り組んでいます。
2B国語、文法、「名詞」です。ちょうど代名詞を説明しているところです。先生がペンケースを持ち上げると、皆、「これ」と答えます。先生が外を指すと、「あれ」と答えます。
2C家庭科、調理実習に取り組みます。コロナの関係で調理実習を行うのもほんとうに久しぶりです。おそらく2年生は中学に入って初めての調理実習になったと思います。今日はほうれん草を切って、ゆでて、「ポパイサラダ」を作ります。
3B音楽、滝廉太郎作曲の歌の鑑賞です。「春のうららの隅田川~」の「花」。春らしい明るい曲です。もう一曲は「荒城の月」。「こうじょう」と聞いても、なかなか「荒城」とは思いつかないかもしれません。こちらも春の曲ですが、荘厳な感じの朗々とした曲です。
3C保健体育。ソーラン節、学年種目の玉入れの練習や、リレーのバトンパスの練習に取り組んでいました。