11月15日付の広報いんざいに、10月24日に本校で行われた「第三部会道徳研究会」が一面の記事として取り上げられました。掲載された写真は2年A組の授業の様子です。
1A保健体育は剣道の導入です。竹刀の部位や竹刀の持ち方を習い、構えてみます。一組になって構えながらのすり足をしますが、なかなか難しい。授業の終わりには正しい素振りの仕方も学び、実践しました。
1B国語は「子どもの権利」です。1989年に国連で「子どもの権利条約」が制定されました。子どもも大人と同じように人権を持っています。しかし、兵士として軍隊に参加させられたり、児童労働をさせられたりする子どももいます。サッカー連盟のFIFAは児童労働で作られたサッカーボールを使わない取り決めをしました。
1C理科、太陽光と虹の色の関係を探ります。窓際にプリズムを持っていき、太陽光を通します。すると、天井などに虹色の光が反射されます。
1D家庭科、調理実習でサラダを作りました。残念ながら駆けつけるのが遅く、サラダを食べ終わり、片付けをしているところでした。
2A保健体育、ソフトボールです。男子は通常のソフトボールのゲームを行い、女子はコーンの上に載せたソフトボールを打つという、いわゆる「ティーボール」のゲームをしています。
2B国語、スピーチです。ロシアのウクライナ侵攻についてスピーチをしています。ウクライナに侵攻してから、すいぶん時間が経ちました。去る8月24日はウクライナがソビエト連邦から独立した「独立記念日」でしたが、その日はロシアの侵攻からちょうど半年となる日で、ウクライナの人たちは複雑な思いだったようです。
2C理科、定期テストは終わりましたが、全員がさらに追試験を受けています。この追試験は紙ではなく、GIGAスクール構想のPCを使って、PC上で解答していくものです。
3A英語、班ごとにディベートの準備を進めています。「商店などでレジ袋は無料で配付すべきか?」、「高校生に制服は必要か?」、「ランドセルは必要か?」などの題に対し、PCで調べながら、まず、日本語で立論や反論などを考え、それを英語に直していきます。
3B国語、魯迅の「故郷」も終わり、最後に「魯迅」についてや当時の中国について学びました。魯迅は今の東北大学に留学していました。そこで、ロシアのスパイとして打ち首になる中国人の映像を見ましたが、他の中国人の学生は同じ中国人が処刑されるところを好奇の目で見ているだけでした。中国人の考えを変えていきたいという思いが魯迅を文学に走らせたようです。
3C保健体育、バレーボール。ゲームに取り組んでいます。見に行く度に上達しています。楽しんで、盛り上がっていました。
大空学級、1、2年生は国語に、3年生は入試の願書を書くことに取り組んでいました。