22日から、3年生の三者面談が開始されています。この面談で少なくとも受験する私立高校を決定します。私立高校の出願開始まであと1ヶ月、私立高校受験開始は2ヶ月を切りました。2ヶ月後には自分の進学する学校が決まっている生徒も出てきます。
1A英語はスピーキングの個人テストです。ALTと面談をし、質問に、もちろん英語で答えていきます。
1B音楽は、「いのちの歌」のパート練習をしています。3年生だけでなく、家族や友だちにも感謝したくなる歌詞です。
1C家庭科、ポパイサラダを作っています。ほうれん草をゆでるチームと、ドレッシングを作るチームに分かれています。のりやしらす干しなどもトッピングされていて、おいしそうです。
1D理科、凸レンズをとおった光がどのように進むか、作図をしています。
2A理科、電流計の使い方と回線の作り方を学んでいます。うまくつなぐとスイッチを押して電気がつくのですが、間違えるとスイッチを押すと電気が消えてしまうこともあります。
2B保健体育、ソフトボールの守備練習です。女子は先生のノックを受けます。男子は野球部生徒のノックを受けています。
2C技術、複雑な立体を三方向から見た「三面図」を描きます。結構難しく、友だちと教え合いながら考えます。できあがったら先生にチェックしてもらいます。
3A国語、魯迅「故郷」の第五場面、最終場面です。主人公が望んでいる「希望」は、魯迅が当時の中国の人々に対して望んだ「希望」です。そして、その希望はきっとかなうというメッセージをこの最終場面に込めています。
3B美術、篆刻です。持ち手の部分のデザインが決まって、篆刻の石に彫りの目安をマジックペンで書き込んでいきます。早い生徒はすでに彫りに入っています。
3C理科、太陽の日周運動(一日の動き)を学びます。透明な半球を陽が当たるところに置いて、時間ごとに印を付け、太陽の日周運動の観察をします。
大空学級は国語の問題に取り組んでいました。