芸術部が制作した1月の予定です。
1A社会はちょうど建武の新政辺りを学んでいます。かつてどの教科書にも載っていた「足利尊氏」の絵は、どうやら足利尊氏ではなかったようで、今は足利尊氏の木造の写真が載っています。
1B音楽はアジアの音楽の鑑賞。まずは日本の音楽です。八木節と江差追分を鑑賞しました。八木節を聴いた感想は「お祭りみたい」とのこと。確かに聴きながら体を動かしている生徒もいました。八木節の歌に関して「戦国時代のようなことを言っている」という意見がありました。鋭い!幕末の侠客、国定忠治のことを歌っています。
1Cの保健体育は持久走です。寒いけど頑張れ!
1D英語は、2人組を作って「〇〇は」「〇〇する」「いつ」のカードを並べ、be going to(するつもりである)を使って英文を作ります。
2A理科、電圧と発熱量の確認です。電圧が2倍になると、発熱量は2倍ではなく、4倍になります。電圧が3倍だと発熱量は9倍です。発熱量は電圧の二乗になるんですね。
2B技術、ラジオの製作が始まりました。まずは基板の部分を作る練習をします。ちゃんと練習キットも材料と一緒に入っています。
2C音楽、「群青」を合わせてみます。合わせたばかりなので、まだまだ荒削りですが、それでも気持ちが伝わってきます。3年生も感動しそうです。
3年生は通常授業でしたが、受験の生徒も多く、今日の登校人数も少なめでした。
3A理科、1分野の部分の総復習を進めます。
3B美術は篆刻、持ち手の部分の彫刻を進めます。左は帽子を3つかぶった像を彫っており、右の持ち手はネコです。
3C国語、「和歌の調べ」、古今和歌集など日本の三大和歌集に載っている古歌を学ぶところでしたが、3Cは本日受験の生徒が特に多いですね。授業を先に進めるのはちょっと足踏みです。
大空学級、5W(いつ、どこで、なにを、誰と(誰が)、なぜ)と1H(どのように、どのようにして)を使って作文を作ります。