2日の大雨は太平洋側の地域で大きな被害をもたらしました。被災された方々へのお見舞いを申し上げます。印旛中はその日、16:00下校でした。そのときは風が強かったものの、雨は降っていませんでした。そして、その1時間ちょっと後、バケツをひっくり返したような大雨となりました。
どしゃぶりは英語で言うと、「cats & dogs」。ネコと犬がものすごい勢いでケンカしている様子を思い浮かべますが、実はネコは嵐を、犬は風をつかさどると信じられていたことかららしいです。
1A英語、新出単語を学んでいました。「apartment(アパートメント)」が出てきました。マンションに住んでいる人たちも、英語ではアパートメントと言います。マンションは大邸宅という意味なので、英語圏の人に「マンションに住んでいる」というとびっくりされてしまいます。
1B音楽、筆記のテストをタブレットPCで受けたあと、アルトリコーダーのテストに向けて、音楽室で練習します。
1C国語、文法、文節分け単語分けです。文節分けは「ネ・サ・ヨ」のいずれかを入れながら読むと、原則できますが、入らずに読めてしまったり、逆に、入るべきでないところに入ってしまったりするので、分けたあと、確認をしましょう。単語分けは「テ・タ」は区切れると思いましょう。
2A国語、印旛の文集「ひざし」の出品に向けて、「詩・短歌・俳句」を考えます。
2B理科、実験の考察です。炭酸水素ナトリウムに塩酸を混ぜて、混ぜる前と化学変化が起きたあとでは質量の差が生じるのか、確認しています。
2C社会、安土桃山文化と元禄文化を比べています。歌舞伎でいうと、現代まで脈々とつながる「市川」の家が誕生したり。落語に通ずる「落とし噺(ばなし)」ができたりです。「市川」の家は成田山を信仰していたので、今でも歌舞伎の最中に「成田屋!」とかけ声がかかります。鋸南町出身のの有名な浮世絵師、菱川師宣が活躍したのもこのころです。
3A保健体育、シャトルランに取り組んでいます。のどかな音に合わせて走りますが、走るのはなかなか大変で、のどかな雰囲気ではありません。
3B社会、バブル崩壊や東日本大震災など、平成~令和を学びました。これで中学校の歴史の授業はおしまいです。これから公民に入っていきます。
3C数学、根号、いわゆるルートを含む計算に取り組んでいます。
大空学級、国語、国語の聞き取りを終えたあと、漢字や言葉の問題について取り組んでいます。
週末にはいくつかの大会が行われましたが、土曜日の大会は延期や中止になったものもいくつかあります。
女子バスケットボール部の県大会は、土曜日は延期になり、日曜日に場所を館山市の体育館に移して実施しました。千葉市の真砂中と対戦し、惜しくも4点差で敗退。しかし、県大会出場は立派です。総体でも県大会目指して頑張っていきましょう。
女子バレーボール部は本校で行われたブロック大会で、小林中に惜敗です。次を目指して頑張りましょう。
サッカー部はブロック大会が行われ、西の原中、原山・七次台・桜台の連合チームに惜しくも敗れました。
ソフトテニス部もブロック大会は、第5位と第9位の成績を収めたペアがそれぞれおり、郡総体の個人戦につなげました。