今日は一斉下校でした。生徒が下校したあと、先生方は四街道にある下志津病院から看護師の方をお招きして、アレルギーの研修会を行いました。
アレルギーによるアナフィラキシーが起こった場合、自分で行う「エピペン」の注射の仕方を教わりました。
先生方で役割を決め、アナフィラキシーを発症した生徒がいた場合の、シミュレーションを行いました。
1A国語は教育実習生の授業です。リヒターの物語「ベンチ」を学びます。第二次世界大戦中のナチスのホロコーストについての物語です。
1B英語は、ALTと一対一のインタビューテストです。身近な生徒や先生とペアになって練習してから臨みます。
1C美術、「社会を明るくする運動」に出品するひまわりを描き上げた人は、色相環(グラデーション的に色を少しずつ変え、輪にした図)に取りかかります。
2A英語、教育実習生の授業です。「お腹空いた。何が食べたい?」「私は~が食べたいなあ」の会話を周りの友だちと次々にしていきます。
2B保健体育、スポーツテスト立ち幅跳び 反復横跳び


上体起こし 長座体前屈
2C社会、江戸時代、松平定信の寛政の改革の政治と田沼意次の政治を比較します。各自でワークシートにそれぞれの政治の特徴を書き入れ、それをタブレットPCで撮影して先生に提出します。各自の意見を大型モニタで見ながら皆で考えていきます。
3A理科、「仕事量」について滑車で考えます。滑車の使い方によっては半分の力で動かすことができますが、引っ張る長さが倍になります。
3B保健体育、性感染症とエイズの予防です。エイズはコロナウイルスと同じように昔はなかった感染症です。かつては死に至る病気とされましたが、今は薬や治療法が開発され、そうではありません。かつて偏見・差別が問題視されましたが、通常に生活していてうつる病気ではないので、そういった気持ちをもたないようにしましょう。「ボヘミアン・ラプソディ」の映画で、フレディ・マーキュリーがかかったのを覚えている人も多いのではないでしょうか。
3C音楽、合唱曲「ほらね。」のパート練習をしています。
大空学級、理科、生物について学んでいます。無脊椎動物としてヒトデを例にとって学んでいるところです。