「すべては子どもたちのために」             SINCE 2000
 

閲覧総数

3195654
いつもご覧くださりありがとうございます。
オンラインユーザー45人
 

学校だより・学年だより


 学校 
4月 5月 6月  
7月 9月 10月 
 11月   12月 
1月 2月 3月 


 ひかり 
4月 

 1年 
        
 10 11 12    

 2年 
       
 10 11 12    

 3年 
       
 10 11 12    

 4年 
       
 10 11 12    

 5年 
       
 10 11 12    

 6年 
          
 10 11 12    

 保健 
       
 10 11 12    
 

新着情報

 

パブリックスペース

6年道徳 手品師09/29 10:39
6年社会 武士の世の中へ09/29 10:39
6年国語 会話を広げる09/29 10:37
5年算数 分数と小数,整数の関係09/29 10:36
5年国語 大造じいさんとがん09/29 10:33
4年算数 わり算の筆算09/29 10:32
4年 プログラミング09/29 10:32
今日のひかり学級09/29 10:31
3年算数 かけ算の筆算を考えよう09/29 10:30
3年図工 ふしぎな乗りもの09/29 10:29
2年体育 運動会表現練習09/29 10:29
2年国語 わにのおじいさんのたからもの09/29 10:28
1年国語 カタカナ09/29 10:28
1年算数 3つの かずの けいさん09/29 10:27
6年国語 物語を作ろう09/28 15:58
6年道徳 米百俵09/28 15:53
6年図工 時空をこえて09/28 15:36
5年国語 大造じいさんとがん09/28 15:16
4年算数 わり算の筆算09/28 14:52
4年社会 地震からくらしを守る09/28 14:51
今日のひかり学級09/28 14:50
3年外国語活動 すきなものをつたえよう09/28 14:34
1年国語 新出漢字練習09/28 14:16
1年算数 3つの かずの けいさん09/28 14:14
6年算数 円の面積の求め方を考えよう09/27 14:32
6年理科 水よう液の性質09/27 14:31
6年国語 物語を作ろう09/27 14:30
5年国語 大造じいさんとがん09/27 14:29
5年 分数と小数,整数の関係09/27 14:27
4年理科 わたしたちの体と運動09/27 14:26
4年社会・理科 ふり返りプリント09/27 14:23
今日のひかり学級09/27 14:22
3年国語 わすれられないおくりもの09/27 14:21
3年算数 かけ算の筆算を考えよう09/27 14:19
2年音楽 めざせ 楽き名人09/27 14:18
2年算数 ひっ算の しかたを 考えよう 09/27 14:17
1年算数 10より おおきい かず09/27 14:16
1年算数 3つの かずの けいさん09/27 14:15

所在地・アクセス

住所:〒270-1609
   千葉県印西市若萩三丁目9番地
電話:0476-98-2080
FAX:0476-98-2082

最寄り駅:北総線・京成成田スカイアクセス線「印旛日本医大」駅 徒歩7分
 
 
研究と修養 >> 記事詳細

2023/06/04

【研修】DX教育研修会

Tweet ThisSend to Facebook | by:デール
 6月1日にDX教育研修会を実施しました。
 講師はICTやDX教育や全国的な情報教育に詳しい原山小学校の松本博幸校長先生にお願いしました。

 DX教育とは「デジタルトランスフォーメーション」の略で,デジタル技術を活用して新たな教育を実施したり,新たな授業をすることにより,教育全般を変革していく取り組みを示す概念です。
 松本先生は,「kahoot」(カフート)というアプリを使って楽しく研修を始めてくださいました。その後,「GIGAスクール構想の現状とアプリケーションの紹介」というテーマで講義をしてくださいました。


松本博幸校長先生】
 その中で,国の
GIGAスクール構想の全国的な傾向を説明してくださいました。一人一台の端末を全国の児童・生徒に配られる中,きちんと取り組んでいるところとそうでないところの差があまりにも違ってきている,という問題を提起してくださいました。
 全国的な現状はどうなのか,いには野小学校ではどうしたらよいのか。


【講義の様子】

 たくさんのヒントをいただいた講義でした。
 最後に「Canva」(カンバ)というプレゼンテーションアプリの紹介をしていただきました。いつもグーグルの「スライド」ばかり使っている本校職員にはとても参考になりました。やってみたい,という気持ちが高まりました。

 研修後の本校職員の感想を少しだけ紹介します。

・今までの指導方法にICTを上乗せしただけでは効果がないというお話がとても心に残りました。 
・これまでのものを変えながら進めていかないといけないという点は,とてもよくわかり,学習計画をたてることなど,新鮮な話でした。
・教師である私にとっては従来とは違う方法であっても,こどもたちにはそれが初めて出会うことで,スタンダードがそこにあるからだと思いました。
・ICT機器が導入され,使用頻度によって学校間や自治体間で格差が広がってしまうと聞き,とにかく使うこと,そして使う中で最適な方法を見つけ出すことが大切だと思いました。
・今日研修をしていただいて私がこんなに楽しいので,子どもたちにとっても楽しい経験になると思うので,第4次産業革命の動きに置いていかれないように,自分の力量を高められるように研修していきたいと思います。
・個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実の2つを組み合わせることによって,児童の主体的・対話的で深い学びにつながることがわかりました。 

・「一人ひとりに応じた課題」を設定するには,やはりICTを有効活用して行くことが必要なのだと改めて感じました。
・これまでの学びの方法に、ICTをプラスするというのは,「違う」ということに気付かされました。今までは,黒板とノートでの学習で最適な方法をとっていたということが,自分のなかで特に印象的でした。
これまで,「ここの学習なら使えるかな?」と考えてしまっていたので,一人一台端末がある今の時代の「最適」な学びを提供していかなければいけないと感じました。
・この第4次産業革命によって,今の子どもたちが学習することや生きることに幸せを感じられるようになって欲しいと思いました。そのためにも我々教師も時代に合わせて学んでいくことが必要なのでしょうね。

 松本先生,お忙しい中,目の覚めるご指導をいただき本当にありがとうございました。
 次の言葉を心に刻ませていただきます。

「今までの指導方法にICTを上乗せしただけでは効果がない」




16:44

献立予定表はスクリレでご確認願います。
 

☆新着☆印西市教育センター

  • 小中学校のようす
  • 印西市小中学校ICT活用
  • 小中学校のようす
  • 印西市小中学校ICT活用
  • 小中学校のようす

各種お知らせ

・新型コロナウイルス感染防止に係る健康観察等についてはこちら
・インフルエンザ以外に罹患した際の提出物について
こち
・保護者ページへのログインのしかたはこちら