現在公開されているキャビネットはありません。

新着情報

 RSS
オンラインユーザー7人
ログインユーザー0人
登録ユーザー39人

お知らせ

下のバナーをクリックすると,千葉県教育委員会のHPにとびます。
興味のある方はクリックして下さい。 
 


印西市学校図書館司書さんお薦めの本を紹介します


 

重点目標

1.学校の基本方針

(1)「豊かな心」「健やかな体」「確かな学力」のバランスのとれた教育活動を推進する.

(2)全職員の協同体制「チーム木刈」による学校づくりをめざす。

(3)教師は,「授業で勝負」を合言葉に授業力の向上をめざす。

(4)安全・安心な学校,地域に開かれた信頼される学校づくりを推進する。

2.経営の重点と具体的方策 (木刈小8策

  <学校経営の充実> 

  ①学校評価を基にした具体的な達成目標の明示と学校目標の達成(PDCAサイクル)

  ②適材適所の校務分掌配置と人材育成(若手・ミドルリーダーの育成)

  ③事務処理の効率化とノー残業デー(水曜日)の実施

  ④開かれた学校経営と保護者・地域との信頼関係の構築及び教育力の活用

  ⑤教育公務員としての自覚と服務規律の厳守(コンプライアンス)

(1)豊かな心の育成

  ①道徳教育の充実

   ○道徳授業時数(35時間)の確保

   ○学校教育活動全体を通した道徳教育の推進

   ○道徳の授業参観の実施や,みんなの道徳・映像教材の活用

  ②特別活動の充実

   ○体験活動の推進(栽培活動,自然体験等)

   ○わくわくタイムによる異年齢集団交流の推進

   ○豊かな人間関係づくりプログラムの推進

  ③生徒指導の充実

   ○木刈っこの合言葉「みそあじ」の徹底

             ・みんななかよし,そうじ,あいさつ,時間

   ○いじめや問題行動の予防と早期発見

    ・生活アンケート→教育相談週間→生徒指導・教育相談会議→事例研修

  ④読書活動の充実

   ○学校図書館の整備と充実(図書司書との連携)

   ○読書タイムの充実(読み聞かせボランティアとの連携)

   ○家庭音読の推進
   ○読書カードの活用

(2)たくましく生きる子どもの育成

  ①保健・食育の充実

          ○早寝・早起き・朝ごはん運動の推進

          ○うがい・手洗い・歯磨きの習慣化(養護教諭,う歯の治療率の向上)

          ○食に関する指導の充実(学校栄養士との連携,家庭との連携)

  ②体育科授業の充実 

          ○指導法と場づくりを工夫し,「わかる,できる,関わる」体育科指導の推進

          ○6年間の系統を意識した教育計画の実践

    ③教科外体育の充実

   ○外遊びの奨励

   ○陸上,駅伝練習の充実

   ○体育的行事の充実(運動会,ロードレース大会)

  ④安全教育の充実

          ○大地震・火災等の避難訓練の実施(おかしもの徹底)

          ○地域安全マップを活用した交通安全・不審者対策

          ○交通安全教室・自転車の乗り方の実施

(3)わかる授業と個に応じた指導の推進

  ①生徒指導の機能を生かした授業づくり

          ○自己決定,存在感,共感的理解

  ②基礎基本の徹底と指導法の工夫

          ○スキルタイムの充実(国語・算数) 少人数,TT

  ③思考力・判断力・表現力の育成と話し合い活動の充実

  ④学習規律の確立

          ○返事 挙手 発表 聞き方 姿勢 ノート 机・いすの整頓  

(4)特別支援教育の充実

  ①特別に支援を要する児童の把握と支援体制の確立(特別支援コーディネーター)

  ②特別支援教育の研修推進と個別の指導計画の作成

  ③特別支援学級と通常学級との交流学習の推進

(5)情報教育・国際理解教育の推進

  ①情報リテラシーと情報モラルの向上(コンピュータ教室の有効活用)

  ②異文化理解によるコミュニケーション能力の向上(国際理解教室の充実)

  ③担任とALTとのティームティーチングによる国際理解教育・英語活動の充実

(6)研究・研修の推進

  ①算数科研究の充実

   ○少人数学習の推進 学習の進め方の共通理解(問題解決学習)

  ②道徳・体育科研修の推進

  ③各種研修会の充実と個人研修の推進

   ○国際理解教育 情報教育 教育相談  

  ④若年層研修会の充実

(7)学校環境・施設・設備の整備

  ①教材・教具の管理と整備(特別教室・教材室・資料室の整備)

  ②安全点検の実施(毎月10日)と危機管理マニュアルの策定

   ○危険個所の早期発見と補修 避難経路図の明示 危機管理体制づくり

  ③教室・廊下の掲示物の工夫と花いっぱいの学校づくり

(8)開かれた学校づくりの推進

  ①ホームページ,学校だより,学年だより等による教育活動の情報発信

  ②オープンスクール・授業参観・行事等による学校公開

  ③読書ボランティアとの連携

   ○読み聞かせ(毎週月曜日) ブラックパネルシアター上演会 図書館整備
    防犯ボランティア 交通安全ボランティア 環境ボランティア

  ④学校評価の実施

  ⑤PTAとの連携,ボランティアの支援活動

  ⑥関係機関や各種団体との連携

    ○地域防災訓練(木刈小学校区防災連絡会) 
    ○福祉協議会との連携 ふれあい交流会