カウンタ
COUNTER2284635
令和3年9月15日100万ヒット突破令和4年5月31日150万ヒット突破令和4年12月19日200万ヒット突破
オンライン状況
オンラインユーザー9人




 

お知らせ

令和5年4月1日からの教育活動について、いくつかの点について変更いたします。主な変更点としては「1.生徒・教職員にマスクの着用を求めないことを基本とする。2.学習活動については原則、従来の実施形態で行う。」などがあり、それに伴いさまざまな留意点があります。

詳しくは令和5年3月30日付け、78.市内小中学校における教育活動の実施について.pdfをご確認ください。
 

お知らせ

 

お知らせ

いつも本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。閲覧数は令和2年度に25万件、令和3年度に64万件、令和4年度は93万件増えて、累計228万件を突破しました。閲覧数の多さに驚くとともに、本校に関心を持っていただき感謝しております。今後とも本校の教育活動の様子をご覧いただければ幸いです。
なお、目を引いた記事に投票していただけると、今後のホームページづくりの励みになります。記事の右下にそれぞれ投票欄がございます。よろしくお願いいたします。
 

お知らせ

学校や教育委員会からのお知らせは、「各種おたより>その他学校からのおしらせ」のページにあります。クリックしてご自由にご覧ください。
 

お知らせ

画面左のカレンダーやコバ中の行事のページのカレンダーには行事予定を掲載しています。「今日の小林中」で紹介したページともリンクさせています。過去の行事や部活動等の写真をもう一度見たいときには、カレンダーをクリックしてもご覧いただけます。ご利用ください。
 
市教委
一件も該当記事はありません。

新着情報

 

パブリックスペース

令和5年4月1日からの教育活動について、いくつかの点に...
78.市内小中学校における教育活動の実施について.pdf
令和4年度離任式
令和5年度の生徒会本部、代表委員会、部活動などの生徒会...
小林中の素敵なところを紹介していく予定です。
令和5年度の本校環境整備について紹介する予定です。
令和5年度の活動を紹介する予定です。
「今日の小林中2023」に掲載した、生徒たちの授業の様...
12_2学年だより12号.pdf
12.1学年たより12号.pdf
01.令和4年「理想の学舎」4月発行 改.pdf
修了式
春休み部活動予定表.pdf
28.春休みの生活について.pdf
学年末保護者会
77.R05通学費補助金のご案内.pdf
76.千葉ロッテマリーンズ・小中学生無料招待実施要項.pdf
水ボラ
ホームページ授業参観
いいね!
PTA役員会
75.20歳未満の者の飲酒防止啓発ポスター.pdf
昼休みグラウンド風景
避雷針固定ワイヤ修繕
ホームページ授業参観
いいね!
水ボラ
全校協議委員会
13.3学年だよりEspoir13号.pdf
令和4年度学校評価.pdf
いいね!
代表委員会・学年協議委員会
ホームページ授業参観
第33回卒業式
いいね!
今日の書画vol.17
卒業式前日準備
74.「やる気ガイド」リーフレット【一般向け】.pdf
73.「やる気ガイド」リーフレット【生徒向け】.pdf
3月10日(金)9:30~小林中学校第33回卒業式を挙...
今日の書画vol.16
3月の外掲示板
ホームページ授業参観
15.かてきょう通信(R4.3月号).pdf
卒業式予行練習
水ボラ
今日の書画vol.15
1・2年卒業式練習
性に関する授業
72.相談窓口紹介チラシ.pdf
71.保護者や学校関係者等のみなさまへ(文科大臣メッセ...
70.中高生のみなさんへ(文科大臣メッセージ).pdf
今日の書画vol.14
69.学校給食牛乳ストローレス容器移行啓発チラシ.pdf
1・2年卒業式練習開始
閲覧数増加
生徒会朝のあいさつ運動
今日の書画vol.13
今日の書画vol.12
さわやかコミュニティ推進委員会
今日の書画vol.11
68.ラグビー観戦学生ご招待チラシ.pdf
27.R4卒業式保護者案内.pdf
01.3月部活動予定表.pdf
ホームページ授業参観
今日の書画vol.10
予餞会
いいね!
今日の書画vol.9
12.令和5年「理想の学舎」3月発行.pdf
3年生レク大会
水ボラ
今日の書画vol.8
いいね!
12.3学年だよりEspoir12号.pdf
11_2学年だより11号.pdf
11.1学年たより11号.pdf
今日の書画vol.7
学校生活・いじめアンケート
26.R4学年末保護者会のお知らせ.pdf
卒業式に向けて
コバ中学区校長会
生徒会朝のあいさつ運動
今日の書画vol.6

日誌

今日の小林中2022 >> 記事詳細

2023/01/11

不審者対応避難訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
1月11日(水)6校時、印西警察署の方に協力を仰いで不審者対応の避難訓練を実施しました。


校内に不審な人物が入ってきました。気づいた職員が「保護者の方ですか?何かご用ですか?」と声をかけます。しかしまともに答えません。すぐに大声で他の職員に知らせ、助けを求めます。


職員室前で侵入をとめ、相談室付近で多くの職員で取り囲みました。刃物を持っているので簡単に近づかないようにします。刃物は1本とは限りませんから、たとえ不審者がナイフを捨てても安心できません。110番通報をする訓練もしました。


校内放送で、不審者が侵入したことを符牒で伝えます。すぐに教室の入り口に机やイスでバリケードを築きます。これも初の訓練で、うまく机などをのせないと崩れます。しっかり練習しました。


訓練を終えて、全校生徒を体育館に集め、印西警察の方から講評がありました。生徒はみんな先生たちの指示に従って行動しており、とてもよいとほめてくださいました。避難の時は「お」さない・「か」けない・「し」ゃべらない・「も」どらないことを確認しました。また、自分の身を自分で守るために、知らない人について「いか」ない。知らない人の車に「の」らない、「お」おごえをあげる、「す」ぐに逃げる、まわりの人に「し」らせるという約束事も復習しました。「おかしも」「いかのおすし」は大事な合い言葉ですね。


最後に生徒代表がお礼のことばを述べ、お世話になった警察官の方々に全校生徒から拍手を贈りました。



その後教職員を対象に、さすまたの使い方についてレクチャーをしていただきました。基本的に二股に分かれている先端は縦にして使う、相手の額のあたりをねらう、距離を取る、一度突いたらすぐに下がるなどの有効なやり方を教わりました。また、効果がなかったり、逆にこちらが危険になってしまう使い方も知ることができました。

こうした事件などが起こらないことを祈りつつ、万一の事態に備えて訓練しています。

15:22 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)