オンラインユーザー15人

カウンタ

COUNTER2840355
R4.10.25 100万アクセス達成        R6. 2.26 200万アクセス達成

お知らせ

こちらに,おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

リンク

千葉県教育委員会


県教委ニュース


ちばっこ学力総合プラン
学力向上バナー

印西市教育センター


文部科学省 子どもの学び応援サイト




 

Welcome to MOTONO-ES

ようこそ 自然豊かな本埜小学校へ

 

日誌

学校生活
12345
2025/02/21new

授業の様子(1時間目)

| by 管理
<6年生:卒業式まで登校するのは残り17日。毛筆で、自分の「好きな言葉を書く」学習のため、自分用のお手本をタブレットを使って作っていました。>


<ステップルーム>

<5年生:社会科で「環境を守るわたしたち」の学習に取り組んでいました。>


<4年生:国語で、詩の暗唱に取り組んでいました。>

<3年生:外国語で、デジタル教材を活用して、いろいろな英単語をリズムに乗りながら、一人ずつ発音する練習に取り組んでいました。>

<2年生:学級活動では、6年生を送る会の準備に取り組んでいました。>

<1年生:図画工作で、版画に取り組んでいました。>

今日も、各学年のびのびと活動したり、共に学んだりする姿がたくさん見られていました。
11:22 | 投票する | 投票数(0)
2025/02/20new

給食の様子

| by 管理
<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

<放送委員会>


 本日の朝、校舎裏の校門に業者のトラックが衝突し、門の一部が壊れています。
修復にしばらくかかるようです。危険なので、絶対に近寄らないでください。
<昭和35年の卒業記念というプレートがついている校門>
13:59 | 投票する | 投票数(0)
2025/02/19new

昼休みの様子

| by 管理
 1年生の声掛けで、6年生と一緒にグラウンドで「レンジでチン!」(氷鬼)で遊ぶ姿がありました。


6年生も1年生もとっても楽しそうに鬼ごっこをしていました。

最後に各学年から一緒に遊んでもらったお礼を伝え合っていました。

 2年生では、休み時間の最初に、保健・給食委員会からのお知らせを教室で聞いていました。



 皆でまとまって遊んだり、委員会の活動をしたり、保健室でおしゃべりをしたり、縄跳びの練習をしたりと、様々な昼休みの過ごし方が見られました。
13:39 | 投票する | 投票数(2)
2025/02/18new

5・6年生<国語の発表会>

| by 管理
 今日は、5年生・6年生で、学習したことを紹介し合いました。

 5年生は、昨日の4年生への紹介での反省を生かして、より分かりやすく伝えることができていました。

 <6年生:伝記を読んで、生き方について自分の考えをまとめよう …『未来をきりひらく「人」への思い』>

 この単元の「言語活動」として、伝記などを読み、内容を説明したり自分の生き方などについて考えたことを伝え合ったりする活動がポイントです。

 6年生の発表についての感想を、5年生や先生方から聞きました。

 6年生は、中学校進学を前に、伝記を読んで、登場人物の生き方をもとに、自分の未来について考えていました。自分で人生の歩み方は選べます。無限に可能性がある中、どう生きていきたいか、偉人たちの生き方から学ぶことができたこと、すばらしい学習になったことと思います。
12:34 | 投票する | 投票数(0)
2025/02/18

校庭の梅も開花

| by 管理
 強い冬型の気圧配置の中、校庭(グラウンド)の梅の花が少しずつほころび始めました。春も近づいてきたのだなと感じます。


08:08 | 投票する | 投票数(0)
2025/02/17

4・5年生<国語の発表会>

| by 管理
 4・5年生は、お互いに学習したことをもとに、発表し合いました。

<4年生:調べて分かったことを発表しよう…「便利」をさがそう>

 この単元の「言語活動」として、情報を集めたり、それらを発表したりする活動がポイントです。

 発表を聞いた5年生から、感想を聞きました。

 この学習の「知識・技能」では、比較や分類の仕方、必要な語句などの書き留め方、引用の仕方や出典の示し方、辞書や辞典の使い方を理解し使っているかが大切でした。
 <5年生:筆者の説明について自分の考えをもとう…「まんがの方法」>

 この単元の「言語活動」として、事象を説明したり、意見を述べたりするなど、考えたことや伝えたいことを書く活動がポイントです。日本の良さに「どんなひみつ」があるのかをテーマに書いた文章を、4年生にも聞いてもらいました。




 この学習の「書くこと」において、目的や意図に応じて簡単に書いたり、詳しく書いたりしているとともに、事実と感想、意見とを区別して書いたりしているなど、自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫しているかが大切です。
 5年生の発表を聞いて、4年生や先生方が感想を伝えました。

 伝えたいことを相手に分かるように文章に書いたり、話したりすることは、より良く「生きる力」です。国語の学習で学んだことを、日々の生活にどんどん生かしてほしいと感じました。そして、話す(伝える)力を伸ばすためには、まずは、しっかりと人の話を「聞く力」が大切であると再認識しました。一生懸命にお互いの発表を聞くことができた人がたくさんいて、感心しました。
12:51 | 投票する | 投票数(0)
2025/02/14

6年大桜延命作業

| by 管理
 5時間目に6年生が、本埜小のシンボルツリー「大桜」の
延命作業を行いました。
 約110歳になる大桜。いつまでも長生きできるように、
6年生が大桜に肥料を与えます。
 

 
 
 
 
 
 
 
 一生懸命作業に取り組んでいました。きっと中学校に進む
皆さんのことを見守ってくれることでしょう。
 

 こちらは、5年生が卒業式に向けてお世話をしている
パンジー・ビオラです。
 すくすくと育っています。5年生の気持ちはきっと
6年生に届くことでしょう。

13:55 | 投票する | 投票数(0)
2025/02/14

学校の様子(午前中)

| by 管理
<4年生:国語>

<3年生:外国語>


<2年生:算数>立体の頂点を粘土で、辺を竹ひごで作って理解を深めていました。

<4年生:外国語>


<5・6年生:体育>

<6年生:外国語>


<5年生:外国語>

<2年生:図画工作>

<1年生:給食の様子>お休みの人のデザート「チョコプリン」のおかわりがあったようです。

 今日は2月14日「バレンタインデー」だったので、ハヤシライスの中のにんじんにハート型が混ざっていました。当たった人はラッキーでしたね。オムレツもハートオムレツ、デザートもチョコプリンがハート型でした。
今日のメニューは、本埜中2年生が考えてくれたお勧め給食でした。学校給食センターの皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
12:49 | 投票する | 投票数(0)
2025/02/13

3年生、社会科の最後の単元の学習スタート!

| by 管理
 前時までに、昔の洗濯の仕方(たらいで洗濯板を使って洗ったり、手で絞って)や、今の全自動洗濯機での体験をしてからの授業でした。

子供たちは一人一人が「どんな洗濯機だったのだろうか?」と疑問を解決しようと真剣に考えていました。

自分の考えを、グループで紹介し合い、考えを広げていました。

 イメージすることが難しい、「ローラーで絞る様子」を、動画を活用して分かりやすく説明していました。
 洗濯機だけでなく、他の道具も昔から今へ変化しているのではないかという予想から、最後の単元で何を勉強していくのか見通しをしっかりともたせていました。
14:23 | 投票する | 投票数(0)
2025/02/13

ブラインドサッカー(R)を体験!

| by 管理
 日本ブラインドサッカー協会(JBFA)から、2名の方をお招きして、3年生から6年生までが、ブラインドサッカーを通した体験学習をしました。

ブラインドサッカーの選手の自己紹介

3・4年生から体験学習のスタートでした。ファシリテーターの方が、子供たちにも分かりやすく説明や約束事などもお話ししてくださいました。

選手によるデモンストレーション

ブラインド体操を体験

二人一組で、アイマスクをつけた友達に説明することを体験していました。

アイマスクをしての移動や、ボールを蹴る動作は思っているより大変そうでした。

選手に見本を見せてもらってから、ワークに挑戦しました。

アイマスクをつけて、ボールを使ったワークに挑戦し、最後に選手からのお話を聞いたり質問に答えてもらったりしました。
 午後からは、5・6年生が、体験学習を行いました。


 90分の体験学習を通して、子供たちにとって、「コミュニケーションの大切さ」を感じたり、死角に障害をもった人への理解が少しでも広がったり、チームワークの大切さを考えたり、チャレンジ精神を育んだりと、たくさんの気づきや学びがあったことと思います。
13:51 | 投票する | 投票数(0)
2025/02/12

授業の様子

| by 管理
 2月12日(水)、2校時の授業の様子です。
<6年生>



<5年生>算数のテストを実施していました。

廊下に、国語の学習で調べたものが掲示してありました。

<ステップ・のびのびルーム>


<4年生>6年生を送る会に向けて、準備をしていました。

<3年生>時間を上手に使って、図書室で本を借りていました。

社会科で、今と昔の違いを、「洗濯」をテーマに学習し、家庭科室で、今として「洗濯機」を使って「簡単」や「楽ちん」を確かめていました。

<1・2年生>一緒に体育館での体育でした。

今日も、各学年とも友達と「ともに学ぶ子」になっている姿をたくさん見ることができました。
13:08 | 投票する | 投票数(0)
2025/02/10

SC(スクールカウンセラー)来校日

| by 管理
 月1回のSC(スクールカウンセラー)さんの来校日で、今日は4年生と6年生が保健室で一人一人面談をしました。

<6年生>

二学年とも、カルタ式のカードを使って質問に答えたりしながら、考えていることや思っていることなどを気軽に話していました。
 <敷地内(グラウンド)の木々の様子>


外周だけでなく、敷地内の木々もきれいになりました。
 今日は、10日。月1回の「安全点検日」でした。放課後、教職員が分担された箇所を点検項目に沿って、目で見て、手で触れて、異常が無いかの安全点検を実施しました。

 各教室や廊下なども、危険が無いか「安全点検簿」で確認しながらチェックし、安全担当によって、できるだけ早く、修繕や改善を図ります。
13:29 | 投票する | 投票数(0)
2025/02/07

5年生の校外学習

| by 管理
 5年生が、校外学習で「JFEスチール工場」と「千葉県立中央博物館」に見学に行きました。
<7:00 体育館に集合し、健康観察をしてから出発です。>


 バスの中では、一人一人が用意したクイズで、頭の体操をばっちりしました。
<見学センターに到着>

担当の方が、丁寧に工場や鉄についての説明をしてくださいました。お土産に、鉄鉱石とコークスもいただきました。

工場の敷地は、東京ドーム164個分もあるそうです。

「鉄作り」のDVDの視聴後、見学の準備で「ヘルメット」を着用しました。

見学センター以外は撮影が禁止です。
 子供たちは、バスで敷地内を移動し、「熱間圧延」を行う建物の見学などをしました。厚さが26㎝もある、1100℃の熱い板(スラブ)を、薄くのばす工程や、ロール状に巻いて移動する様子なども見学できました。

<千葉県立中央博物館>

最初に、担当の方からのガイダンスを伺い、お楽しみのお弁当タイムです。


<博物館の見学の様子>ほぼ貸切状態で、見学できました。

 展示物の中に、「旧本埜村龍腹寺」の綱吊りの写真がありました。
集落の外からの災いを防ぐために、辻切りや綱吊りなどが飾られることがあるという「村境」の解説も添えられていました。

16:13 | 投票する | 投票数(0)
2025/02/06

授業風景

| by 管理
<2月6日(木)の3校時の様子>

<1年生:算数で、時計の勉強をしていました。一人一人、算数セットの時計の模型を使って、正しく時間を示せるように先生と一緒に確かめていました。>

<6年生:理科で手回し発電機を使って、コンデンサーに電気をためて、豆電球やモーターを動かす実験をしていました。>


<2年生:国語で同じ読み方の漢字の学習をしていました。>

<5年生:国語で「どんなひみつ」があるのか、資料を有効に活用した発表を行う準備をしていました。>

<ステップルーム:漢字の練習に取り組んでいました。>

<3年生:社会科のワークテストの後に、算数のドリル学習を行っていました。>

<4年生:総合「2分の一成人式」の発表に向けて、タブレットを活用してメッセージを書いていました。>

各学年、残すところ2ヶ月を切りました。学習のまとめなどもしっかりと行っていきます。


12:20 | 投票する | 投票数(0)
2025/02/05

入学説明会・全校集会の様子

| by 管理
<令和7年度入学児童 入学説明会>


<全校集会の様子>

集会の始めに、各種表彰が行われました。
<校内の書き初め展の金賞や、第三部会の書き初め展の特別賞の表彰>


<千葉県小・中・高校書き初め展の優秀作品の表彰>

<社会を明るくする運動の「作文」の表彰>

<国土緑化運動ポスターの表彰>

 表彰された皆が、呼名された際、「はい!」と堂々とした返事をして登壇していました。すばらしい姿でした。
 <全校での今月の歌>

 2月に入って、まだ3回しか歌っていないので、「みんなの歌」を見ながらの歌唱でした。


<校長先生の話>

 校長先生は、絵本を使って2つの詩を読み聞かせて紹介しました。1つめが「わたしと小鳥とすずと」で、「みんなちがって、みんないい」、世の中、誰一人同じ人はいない。全員が違って当たり前。だから、違いも全部まとめて、一人一人を大切にすることが大切。一人一人にすばらしいところがある。周りの人を大切に、そして、自分自身を大切にという話をされました。2つめは「こだまでしょうか」で、「気持ちも心もこだまする」から、一人一人が「もっと優しい」すてきな「本埜っ子」でいてくださいと願いを伝えていました。

真剣に話を聞き、自分自身を大切のすることは「自分勝手」は違うことや、学校生活での自身の行動を振り返ることについて、考えることができていました。

 周りの人のことも考えて、皆が気持ちよく生活できる本埜小学校に、もっともっとしていきましょう。
10:49 | 投票する | 投票数(0)
2025/02/05

外周の木の剪定

| by 管理
 昨日から、電線や電話線に架かって危険な部分や、道路に大きくはみ出している部分を造園屋さんに剪定してもらっています。

08:46 | 投票する | 投票数(0)
2025/02/04

1年生の学習の様子

| by 管理
 1年生の国語「はなす・きく」の学習で、休み時間に教職員へのインタビュー(質問)の活動をしていました。

「聞く」ことができたら、忘れないようにワークシートにメモを取っていました。

校長室にも「聞く」学習に訪問していました。

「好きな野菜は何ですか?」「学校の中で好きな場所はどこですか?」「なぜ、そこが好きなんですか?」と上手に聞くことができていました。

インタビューして聞いたことをまとめて、お友達に「話す」学習につながっていきます。
 風で動くおもちゃを作って、実際に飛ばしたり動かしたりしていました。

紙飛行機も、上手に飛ばせていたようです。

風の向きなども考えながら、風車の転がる様子を楽しんでいました。

15:10 | 投票する | 投票数(0)
2025/02/04

想像力が育つ「読書」

| by 管理
 火曜日は、学校司書による各学年での発達段階に応じた「本の紹介」や、「読み聞かせ」が行われます。今日の読み聞かせは、「もっと おおきな たいほうを」でした。

<5年生>

<4年生>

<6年生>

<3年生>

<2年生>

<1年生>

 絵本や挿絵がある本もありますが、基本的に、文字や文章から本の「情景」や「背景」、「主人公」や「登場人物」の気持ちや考えなどを想像することになるのが読書の良いところの一つです。それが、「想像力を働かせること」、さらには、「相手のことを考えて寄り添ったり、共感したりすること」につながることと思います。本埜の「も」、もっと優しい子になるためにも、「読書」にたくさん取り組んでほしいです。
12:42 | 投票する | 投票数(0)
2025/02/03

立春(昨日、2月2日が節分!)

| by 管理
 今年の「立春」は、2月3日でした。前日が節分でしたが、豆まきはご家庭でされましたか?季節の変わり目は、体調を崩しやすいので十分にお気を付けください。

<「立春」の学校の様子(5時間目)>

出張等の関係で、のびのびルーム・4年生では、プリント学習やワークテストなどに取り組んでいました。



<3年生:総合「仕事について調べよう」では、自分のなりたい仕事などについて、タブレットを使って調べ、ワークシートにまとめていました。>


<2年生:音楽では、和太鼓の音を聞きながら、「村まつり」の歌を、元気にリズムにのって歌っていました。>

<5年生:理科「電磁石の極」では、極が逆になるにはどうしたらよいのか予想していました。>

<1年生:国語「ことばをつたえよう」では、学習することを丁寧に確かめながら、ノートに大切なことをまとめていました。>

<6年生:総合「卒業プロジェクトに取り組もう」では、卒業文集の制作に取り組み始めていました。>

 6年生は卒業式までに学校に来る日が30日となりました。残りの小学校生活をより充実させられるよう過ごしてほしいと思います。1年生から5年生も、進級まで2ヶ月。各学年のまとめをしっかりと行っていきましょう。
14:31 | 投票する | 投票数(0)
2025/01/31

外国語・外国語活動や授業交流会(ステップルーム)などの様子

| by 管理
 今日は金曜日なので、外国語や外国語活動の授業がありました。

 <外国語の授業の様子>


 <外国語活動の授業の様子>


 <授業交流会:ステップルーム「算数」の様子>

 <1年生での民話「そうふけっぱらのきつね」の読み聞かせ>

 地域に関連した「民話」があること、すごいことだなと改めて感じました。
12:50 | 投票する | 投票数(0)
12345

お知らせ

新しい健康観察カード(12月19日~)はこちらからダウンロードしてお使いください。
 

新着情報

 
来年もまた遊びに来てね!02/22 09:32
授業の様子(1時間目)02/21 11:22
給食の様子02/20 13:59
昼休みの様子02/19 13:39
5・6年生<国語の発表会>02/18 12:34
校庭の梅も開花02/18 08:08
4・5年生<国語の発表会>02/17 12:51
2月15日(土)午前9時頃の様子02/17 07:47
6年大桜延命作業02/14 13:55
学校の様子(午前中)02/14 12:49
3年生、社会科の最後の単元の学習スタート!02/13 14:23
ブラインドサッカー(R)を体験!02/13 13:51
授業の様子02/12 13:08
SC(スクールカウンセラー)来校日02/10 13:29
第一陣の旅立ちから1週間02/08 07:51
5年生の校外学習02/07 16:13
第1陣、500羽が北帰行!02/06 16:22
授業風景02/06 12:20
入学説明会・全校集会の様子02/05 10:49
外周の木の剪定02/05 08:46
1年生の学習の様子02/04 15:10
想像力が育つ「読書」02/04 12:42
立春(昨日、2月2日が節分!)02/03 14:31
2月1日の様子02/03 08:00
外国語・外国語活動や授業交流会(ステップルーム)などの様子01/31 12:50
業間休みや授業交流会(2年)の様子01/30 11:55
1月29日(水)午後4時頃の様子01/29 16:30
縦割り班活動・ワンポイント避難訓練など01/29 12:41
今日のメニュー、最高!01/28 12:23
読み聞かせ(今年度のラスト)01/28 08:48
3年生がクラブ見学01/27 15:14
民話の紹介など01/27 14:10
作品展の様子01/27 07:28
「行ってきます!」01/26 10:19
1月最後の週末の様子01/25 16:22
職員も研修!01/24 11:33
 

お知らせ


住所 〒270-2324
         千葉県印西市中根1281-2
電話 0476-97-0035
FAX 0476-97-2756
メールアドレス
 motono-es@inzai.ed.jp

 年間行事予定は、左下のカレンダーに入力させていただきました。カレンダーの下の部分の右から2番目の〇の記号をクリックすると大きくなります。