オンラインユーザー19人

カウンタ

COUNTER2144237
R4.10.25 100万アクセス達成        R6. 2.26 200万アクセス達成

お知らせ

こちらに,おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

リンク

千葉県教育委員会


県教委ニュース


ちばっこ学力総合プラン
学力向上バナー

印西市教育センター


文部科学省 子どもの学び応援サイト




 

Welcome to MOTONO-ES

ようこそ 自然豊かな本埜小学校へ

 

日誌

学校生活 >> 記事詳細

2020/07/14

自己研鑽

| by 管理


「夏草やつわものどもが夢の跡」

子どもたちがいなくなった学校

 

 

人は生まれつき勉強ができたり、運動ができたり、

人一倍優しかったり、思いやりが当たりなんて人はいません。


生まれたときあんなに小さくて弱い赤ちゃんが、

やがて強者に成長していく過程には、

自分の心と体を磨き続けた、それぞれの歴史があってのことだと思います。


で、今日も皆、学校で自己研鑽に励んでいます!!
3年生 算数



4年生 算数






5年生 英語


1年生 図工







2年生 国語



6年生 算数




スポーツで、芸術で……

*子どもた見事な塗り絵





真の強者が見せてくれる夢の舞台は、

私たちに勇気や感動や元気を与え続けてくれます。

大げさに言えば、私たちの心の栄養であり、

心の体力をつけてくれていると感じます。

そんな、強者がこの本埜小から生まれることでしょう


 


また、アメリカ先住民(スー族)には、ワイズマン(賢者)を

めざして生きる教えがありました。

      0歳~20歳    赤ん坊
      20歳~40歳    若者
      40歳~60歳    大人
      60歳~80歳    老人
      80歳~       賢者

 この年齢の表のようなものは、以前、新聞に載っていたものでした。

それには、こういう説明がついていました。


 「0歳から20歳までを赤ちゃんと呼ぶ。

18~19歳で身体が大きくても

心が母親を頼っているうちは赤ちゃんだと言う。

20歳から40歳は、若者と呼ばれる。まだ青い、と言う訳ですね。

では、どれだけ歩けば一人前の大人と呼ばれるようになるのか。……

40歳から60歳までが正しく大人と呼ばれるに相応しい年齢なのだそうです。

60歳から80歳までが、老人です。

そして80歳を越えた人は、賢い人になる。

スー族の歴史は、この賢者が導いてきた」と。


 現代の私たちは、0歳で定年を迎えますと、

後の人生は「おまけ」のように思っておりますが、

スー族の教えでは、そうではないのです。

人は60歳で現実という夢から醒る。

そして、本当の人賢者になるのに、あと20年かかる。

60歳を過ぎ、ただの大人から賢者をめざす。

そのためにこそ、それまでの60年があったのか……。


何か、生きる勇気が湧いてくるような教えですね。









家庭の医学



  どーーーーしても、無性にアレが食べたい!!!

そう思ってしまうことってありませんか?

 甘いロッキーロードやジャンクなフライドチキン、

体に悪そうな激辛料理……。

 これってもしかしたら、


自分の体からのSOSかもしれないのです!

 
無性に食べたくなたもの^_^;


カップラーメン

では……。いっきにお口の奥地へ(*^o^*)
ッッぁアッツい!!!!!



















こんなにまでしてなぜ、無性に食べたくなったのか???????


例えば、アルコールを摂取すると、

アルコールの利尿作用によって、

ナトリウムが体から出ていきます。不足してしまうみたいです……

また、アルコールを分解するためには、ブドウ糖が必要となります。

ラーメンは、糖質(麺の炭水化物)とナトリウム(スープの塩分)の

両方が含まれた食べ物です。

 だから食べたくなったのか???


  無性に食べたいものがあったら、自分の体と対話して、



自分の健康状態を気にしてみてることも大切なことなのかもしれません……。


09:37 | 投票する | 投票数(9)

お知らせ

新しい健康観察カード(12月19日~)はこちらからダウンロードしてお使いください。
 

新着情報

 
 

お知らせ


住所 〒270-2324
         千葉県印西市中根1281-2
電話 0476-97-0035
FAX 0476-97-2756
メールアドレス
 motono-es@inzai.ed.jp

 年間行事予定は、左下のカレンダーに入力させていただきました。カレンダーの下の部分の右から2番目の〇の記号をクリックすると大きくなります。