午後からの生徒集会では、新リーダーによる生徒会本部、委員会発表
がありました。発表者はやや緊張気味でしたが、みんなが真剣に聞いて
いたのでミスもなく発表できました。最後に、夏休み中に市の海外研修
でオーストラリアに行った3年生からの研修報告がありました。出発か
ら帰国までの様々な経験を通じて、学んだことや感じたことを丁寧に写
真を見せながの紹介してくれました。みんなの方を見ながら、表情豊か
に話をする姿は大変立派でした。
〔今日の日課〕
1年生:英語 数学 保体 国語 社会 集会
3年生:社会 保体 理科 理科 国語 集会


1年英:Christmas cardsを作ろう
3年社:私たちの暮らしと経済
教室に入っていくと、本埜中学校のこれからの話も出ていました
1年数:作図の問題 線分(直線)に接する円の作図
コンパスの性能のせいにしないでね
3年体:長距離練習
苦しい中でも、声を掛け合って頑張っている姿は立派です
1年国:動詞の活用の種類を学ぶ
3年理:観測から太陽の動きを調べよう

One point避難訓練:
毎月行っている避難訓練。今日は朝の会直後に行いました。教室ではな
い場所にいるかもしれないタイミングで地震があったら、どう行動すれば
よいでしょうか。とにかく頭を守る体制、状態をとり、蛍光灯やガラス、
落ちてきそうなものがない場所で揺れが収まるまで待つしかないですね。
1年生の美術の時間。制作中のお面がそろそろ完成する状況です。毎
時間見ていると、少しずつお面の表情が変わっていきます。笑顔のよう
な、怒っているような、泣いているような。そのなかの一つ、両目が飛
び出しているものがありました。
「この表情は?!」
「びっくりしているところです」
「なるほど」
「なんでこの表情かというと」
「ふむふむ」どんな話かと思ったら、
「ギリシャ神話に出てくるメデゥーサを見て、石になったところです」
(メデゥーサ:見た者を石に変えてしまう能力を持っている怪物)
「なるほど、びっくりしたまま石になっちゃったところかぁ」
それ聞かないとわからんなぁー
〔今日の日課〕
1年生:理科 英語 美術 音楽 音楽
3年生:国語 数学 音楽 英語 美術


1年理:火成岩の特徴をまとめよう
磁鉄鉱は磁石にくっつきます
3年国:古文・漢文・作文の問題を解こう
1年英:Let's make our Christmas cards!
3年美:てん刻
必要以上に削らないように慎重に成形しています
3年音:『ふるさと』
1年音:リコーダー
3年英:Let's make our Christmas cards!
誰宛に作るのでしょう?
登校時間は雨が降っていて寒かったのですが、1時間目が始まる頃に
は青空が見えて、3時間目にはすっかり快晴になっていました。最近乾燥し
ていたので、よい湿気になりました。気がつけば紅葉も葉全体が黄から赤
になっています。青い空と赤い葉っぱは、まさに秋から冬に変わってゆく
色でした。
〔今日の日課〕
1年生:数学 学活 家庭 家庭 道徳 国語
3年生:理科 学活 数学 英語 道徳 社会

1年数:円の接線の作図
昨日学習した「垂線の作図」をつかうんだけど、覚えていたかなぁ?
3年理:太陽の日周運動
chromebookをモニターにつないで動かしています
1年家:タブレットバッグをつくろう
デザインが決まって、作り始めました
3年数:標本調査
標本調査を使って、池にいる魚の数を求める方法を学習いていました。
標本調査の意味を理解しよう
夏の頃あんなに疎ましかった太陽が今日は恋しい。そんな日です。す
っかり冬ですね。今日から1年生の保護者面談が始まります。2学期の生
活の様子や成長したところ、また改善してほしいことなども話し合いま
す。もうすぐ2学期も終わりです。次の学年(3年生は次の学校)への準
備はもう始まっています。
養護教諭作:廊下掲示『椿』 美術部作:外掲示『クリスマス』
〔今日の日課〕
1年生:国語 英語 理科 保体 数学 社会
3年生:英語 家庭 保体 数学 社会 総合
1年国:言葉遊びの一環で5文字の名詞でしりとりをしていました
1年英:Lesson6のまとめと復習

3年家:保育実習の準備
子育てを体験しよう。イメージするために出生届を書いてみたり、子ど
もの顔を卵に描いてみたりしていました


椎の木:百人一首の練習

1年理:鉱物の特徴を知ろう
鉱物の標本が出ていました。いったい、いつのものだろう。なかなか年
季の入った箱に、様々な功績が並んでいます。卒業生も「自分も使った!」
っていう方がいるのでは?


3年理:持久走 インターバルトレーニング
寒い中でも元気に走っていました。
1年生では、午後から『夢の架け橋』(職業講話)がありました。実際
に職業に従事している方に直接お話を聞いて、働くことについて考える行
事です。職種によって意義や苦労は異なると思います。しかし、社会のし
くみや、何のために働くのかを考えるきっかけにはなると思います。12~
13歳の1年生にとっても、10年後くらいには自分で仕事を選んで従事する
わけですから、参考にしてほしいですね。
〔今日の日課〕
1年生:国語 保体 社会 英語 総合 総合
3年生:英語 数学 保体 理科 社会 数学


1年国:百人一首を覚えよう


3年英:リーディング
1年体:長距離走
3年数:空間のいろいろな長さを求めよう
立体の、側面上を通る頂点から頂点までの最短距離は?
1年社:アフリカ州をながめる 自然・文化・歴史の特色を調べよう

3年体」:長距離走
グラウンド外の田んぼの間を走っています。マラソン大会のコースです
みんな一生懸命にはしている姿は感動ものです。激走の後はしゃがみ込
んでいました。
1年英:ヒアリングの練習


3年理:太陽の一日の動きを調べよう
Fan Circle株式会社 熱田 航佑 さん
プロスポーツチームのマネージメント、イベントや試合の企画運営もこな
しているそうです。福井県初のプロスポーツチーム”福井ブローウィンズ
(バスケットボール)”の創設にも携わったそうです。
ANETIMEFITNESS 森木 康介 さん
スポーツインストラクターのお仕事だけでなく、店長として安全や管理など
の業務もこなしているそうです。お話だけでなく、ストレッチなど普段一般
の方に指導されていることを教えていただきました。
お二人のお話には、
①自分で熱中できるものを見つけること。
②自分で考えて積極的に行動すること。
③他者との関わりを大切にすること。
などの共通点がありました。職業はもちろん、夢を叶えるための大切なキ
ーワードとして覚えておいてほしいことです。
気がつけば12月。今年も残すところ一月です。廊下にはクリスマスツ
リーにまとめられた英語学習の作品が掲示されました。まだまだ今学期
中にやっておくべきことがたくさんあります。気を抜かずに頑張ろう!!
〔今日の日課〕
1年生:理科 数学 社会 国語 社会 総合
3年生:社会 国語 理科 理科 国語 社会

1年理:火山の仕組みを理解しよう
火山の噴出物を砕いて、顕微鏡で観察しました
3年社:三権の抑制と均衡 国会、内閣、裁判所の関係は
1年数:角の二等分線の作図の仕方
3年国:文学的文章とことばの問題を解く
1年社:EUの抱える課題
1年国:品詞について学ぼう
3年理:地球と宇宙
クロームブックを使って夜空の観察です。数百年後の夜空も見ることが
できるようです。


椎の木学級では、昨日のイオン販売会のまとめをしていました。全員で
売上金を確認し、自分たちの学習用具や校外学習の費用の一部にします。
椎の木学級は、朝からイオンモール千葉ニュータウン店で、作業学習
等で制作した作品の合同販売会を行いました。市内小中学校の児童生徒
が集まり、お互いの作品を見合い、気に入った作品があれば購入するこ
とができます。家族の方や一般の方も参加し、会場は大変な賑わいでし
た。生徒の作品を見て、「上手に作っていますね」と感心されている方
も多くいました。みんな頑張りました。

〔今日の日課〕
1年生:理科 英語 美術 音楽 音楽
3年生:国語 数学 音楽 英語 美術

1年理:火山の噴火について知ろう


3年国:漢字・説明文の問題を解こう


1年英:疑問詞WHoseの使い方


3年数:三平方の定理 空間のいろいろな長さを求めるには


1年音:『はばたこう明日へ』パート練習
予餞会、卒業式に向けた練習がはじまったようです。何度聴いてもジー
ンとする歌です

3年美:篆刻 持ち手の装飾
石を削って自分なりの持ち手を作っています。ヤスリで削った石の粉で
机の上は真っ白。手も真っ白。うっかり机の上に出していたペンも真っ白
でした。粉糖のようで美味しそうでした。
校舎の西側に一本のモミジがあります。つい最近まで青々としていた
のですが、少しずつ赤く色づいていました。風のない晴れた日中は温か
いですが、朝晩は冷え込む季節です。「美しい季節だなぁ」と思う風景
です。
カエデとモミジの違いって何だろう?と疑問に思い調べてみました。
諸説あるようですが、一般的にカエデの中で特に赤く色づく種類を”モミ
ジ”と呼ぶそうです。また、植木業界や盆栽業界では葉の切れ込みが深い
ものを”モミジ”、浅いものが”カエデ”としているそうですが、実は「明確
な違いがない」というのが正しいらしいです。写真を見ると本埜中の木
は”モミジ”と呼んでよいようです。
〔今日の日課〕
1年生:数学 国語 家庭 家庭 道徳 学活
3年生:理科 社会 数学 英語 道徳 学活


1年数:垂直二等分線はどのように作図するか


3年理:H2SO4とBa(OH2)の中和と電流の関係
1年国:百人一首 多人数で対戦してみよう

3年社:裁判所の種類と人権

1年家:タブレットバッグをつくろう

3年数:三平方の定理 円の半径や弦の長さを求めてみよう
1年生も3年生も、図形分野の学習をしています。内容は少し異なりま
すが、どちらも共通するのはイメージ力です。基本的な作図も、円やそ
の他の図形の問題もどれだけイメージして操作できるかが課題です。図
があればヒントになることをかき込めばいいし、図がなければ自分でか
いてみればいいんです。図形が苦手な人は、たくさん類題を解いてみま
しょう。あっという間に慣れますよ。
1年生では百人一首の学習が始まりました。上の句・下の句を覚えて、
百人一首大会を行います。今日は2人ずつのチームになって対戦していま
した。『はい』元気な声が響いていました。
〔今日の日課〕
1年生:国語 英語 理科 理科 数学 社会
3年生:英語 技術 数学 数学 社会 総合


1年国:百人一首


3年英:名詞を修飾する言い方

3年技:金工


1年英:疑問詞whoの使い方


1年理:岩石を観察しよう


3年数:三平方の定理 いろいろな線分の長さを求めるには
来週の人権週間に先駆けて、今日は
午後に”パラスポーツ講演会”を行いました。身体的なハンディーキャップを乗り越えて一流のアスリートとし
て活躍している方の話を直接聞き、困難に負けることなく目標に向かって
努力することの大切さを感じるとともに、パラスポーツに関心を持ち、障
害者への理解をなお一層深めることが目的です。 今回講演いただいたのは、順天堂大学職員の 山崎 晃裕 さんです。
山崎さんは、生まれつき右手首から先がないハンデを持っていましたが、
創意工夫と持ち前の精神力で、高校生までは野球部に所属し、健常者と共
にプレーしていたそうです。大学では、障がい者野球を始め世界大会にも
出場。初めての世界大会で準優勝、優秀選手に選出されるなど好成績を収
めました。その後、陸上競技のやり投げに挑戦。2021年の東京パラリンピ
ック7位入賞や、2023年世界パラ陸上パリ大会5位入賞を果たしましました。
また、現在は61m24㎝の日本記録保持者です。
山崎さんは、自分を信じることの大切さを教えてくれました。生徒はた
くさんのパワーをいただきました。
〔今日の日課〕
1年生:国語 保体 社会 英語 講演 数学
3年生:英語 数学 保体 理科 講演 国語


1年国:百人一首


3年英:入試問題にチャレンジ


半年で体力がどれだけ伸びたか確認してみよう


1年社:ヨーロッパの環境問題への取り組みの様子を調べる

3年体:長距離走 インターバル走
見ているだけで辛い



3年理:硫酸と水酸化バリウムの中和と電流の関係について
カメラ目線やめて(^_^;)