プール表面がうっすらと凍り、
生徒達のマスクから漏れる息も白いです。朝の冷え込みは本当に厳しく、体調管理には引き続き注意です。今
日は寒さのためか登校時間が遅くなっているように感じたので「ちょ
っと遅くないか?寒くて布団から出られなかったかな?」」と聞くと「い
え、月曜日と言うことです」と。そうだった、月曜は気が重いって事ね。
2年生の様子(国数体国英理)
国語は『走れメロス』もう一度登場人物像を確認して内容を
捉えます。数学は『平行四辺形』図にある四角形が平行四辺
形であることを証明。体育は『柔道』横受け身の型を習いま
す。英語は<感嘆文>” What a good student ! "と言われたい?


3年生の様子(理体英数社国)
理科は『地球と宇宙』のまとめテスト。スラスラ解ける?体育
は『バドミントン』一応ダブルスの動きはわかってきたけれ
ども…。英語はゲーム感覚で単語の復習「この過去形って何?」
社会は『貧困問題』解決に向けてどのような取り組みが必要?


水曜日と木曜日の朝の寒さを経験したからかあまり寒いと感じない
朝。部活を終えた生徒も「今日はやりやすかった」と言っていました。
しかし今日も午後から雪になるとも言われています。「下校時に雪に
なったら嫌だろ?帰りづらくなるし」と言うと「降ったらみんなで楽し
んで帰ります。滅多にないんで」と。ほう?なんか”青春”を感じるなぁ。
2年生の様子(理数体社国総)
理科は『気圧と風』圧力を計算で求めます。注意点は?数学は
『平行四辺形』性質を使い、証明問題を解きます。体育は『柔
道』体を丸くすることを意識した後ろ受け身に苦戦!?国語は
漢字の特訓。どんな漢字を書くかは前の人が書く漢字による?
3年生の様子(国体理理数総)
国語は漢文の復習。返り点に従って読みます。みんなで相談?体
育は『バドミントン』W杯並みの華麗なスマッシュでゲーム
を決めた!?理科は『科学技術と人間』の章末問題。その後、映像
教材を視聴。数学はPCで計算問題を解く!?「入試でも使いたい!」
◎金魚の冬眠!?
「先生、金魚が亡くなりました」と生徒達から報告が。いえ、いえ、
この金魚、あまりの寒さに冬眠。ナント金魚は冬眠することがあ
るとか。これには仲間の金魚も驚いて?近くに行って生存確認?



日陰には雪がまだ残り、プールは全面が凍っている寒い朝。しかし風
が無いので昨日より外に出やすい天気だと思います。生徒達の登校す
る姿も昨日とは違い非常に軽やかな感じです。なので「いや~、風が無
くて寒さも感じないよな?」と言ったら「自転車ですよ。風あります。寒
いです」と。そうだよね、自転車だと風受けてるのと同じだったね。 ^^;
2年生の様子(理英音美社)
理科は『気象観測』気象要素(気温、湿度、気圧)のグラフを作
成し、晴れと雨の日の違いを見つけます。英語は” I'ill show you
how you play ~."と伝えます。音楽は式歌練習。「しっかり伸ば
してぇ!」美術は『心の自画像』なかなかイメージがわかない?


3年生の様子(国社英音美)
国語は最初に入試対策として2字熟語を対義語と合わせて確
認。ちゃんと覚えてた?社会は『地球環境問題』国際社会の取
り組みは?音楽は「予餞会等の歌練習」だいぶ音程が取れてき
たけど式歌は?美術は卒業制作になる『書画』に取組みます。




専門委員会の様子(3年生は最後)
今日で3年生は最後になります。委員会の最後には本埜中への
思いや後輩達に励まし、感謝の言葉を伝えていました。3年生本
当に今までお疲れ様でした。でも卒業まで見守っていてくれよ。


道路や車に残った雪が風で舞い、それが太陽の光に照らさ
れ、幻想的に…なんて感動していることもなく極寒の寒さに耳が痛くなった朝
の登校指導。風も強く、寒さ倍増でじっとしていられませんでした。
登校する生徒達も寒そうでした。そして生徒達からは「こんな少しで
許せません」と雪への文句が。そんなことより風邪ひかないようにな。
2年生の様子(国英家家)
国語は『走れメロス』意外にも作者を漢字で書くことに自信
がない?英語は<SVOO文型>”Please tell me how difficult that
test was."覚えてないくらい?家庭科は『肉の調理』肉の特徴
や調理上の性質等を学習。その後に調理実習献立を考えます。
ちばっ子学びの未来デザインシート(午後)
生徒が学習したことを生きて働く力として活用できるか、学力
の習得状況を測ります。1人1台端末を活用した試験方式で実施。
3年生の様子(理社数英道総)
理科は『科学技術と人間』機能性高分子の服は暖かい?着て
いる服が生徒と先生では違う?社会は『地域主義の動き』グ
ローバル化の中での結びつきは?数学は関数と方程式問題。入
試に必ず出る?道徳は『思いやり』について考えを深めます。
◎小・中学校書き初め展(イオン千葉NT店 3Fイオンホール 1/24~1/29日)
部会小・中学校書き初め展が開催され、本校からも特選作品と
して3年大戸さん、2年山口さんの作品が展示されています。
10年に1度の寒波が襲来すると言われていますが今日の朝はそれ程
ではありません。しかし雨が降っていたので明日だったら雪になっ
ていたなぁ、と思って登校指導をしていました。生徒達も寒波が来る
のは知っているらしく「明日は雪を期待し…」「ハイ、もちろん」と質
問に被り気味に返答が。でも、いいのか?登校するのが大変になるぞ。
2年生の様子(国英体数理総)
国語は『走れメロス』走り出した時のメロスの心情は?英語
は<間接疑問文>”Do you know how old ALT is ?”体育は『救急
救命』もしもの時に備え消防士さんから心臓マッサージとA
EDの操作を講習。数学は『平行四辺形』性質の逆は成り立つ?




3年生の様子(数社家体英総)
数学は公立高校入試過去問題で正答率が低かった箇所の解説
を聞きます。社会は『国際社会における国家』「日本が主権国
家として回復したのは何条約?」家庭科は『ブランケット作り』
アイディアを出し合う?体育は『バドミントン』技を覚えた?
