
本埜上空に未確認飛行物体
フォーカス修正!!

一反木綿かっ??
いやいや
目撃談によっては、
反物のような状態でクルクルと回りながら飛来し、
人を巻き込んでは飛び去っていく、とも言われています。
出没の伝えられる地方(九州)では、
子どもたちが遅くなるまで遊んでいると「一反木綿が出るよ」と言って戒める風習も
あったそうです。
よく見ると
凧だ!!

生活科「風であそぼう」では、たこや風車、
風輪などを作り、風に乗せて動かす学習です。
今日は、凧飛ばしの日だったのです。

あまり、風もなく……
でも
大丈夫
子どもたちは韋駄天のように全力疾走!!


風をどうとらえるか、なかなかうまくいかず苦戦していましたが、
時間と共に、風と仲良くなっていったようです。
文部科学省においては、学校保健安全法に基づき
旧ガイドラインの「学校環境衛生の基準」の内容を踏まえつつ、
各学校や地域の実情により柔軟に対応し得るものとなるよう必要な検討を進め、
「学校環境衛生基準」を策定し、平成21年4月から施行しています。
と文部科学省のHPに記載されていました。
やはり、今日はちょっと暗いかな……

今日は曇天冬空ながらも子どもたちは元気です、
寒くても子どもたちは活発で、業間休みには
目前に迫った縄跳び大会に向けて
皆なわとびをしています。
インフルエンザによる欠席は子ども1名 職員1名
感染性胃腸炎で1名、全校で3名です、大きな流行にならないことを祈ります。

今日の外気は摂氏2度でとても冷たいので、
教室の外窓は閉め切った状態です。
教室に1台ある備え付けのエアコン(密閉型で外気を使って燃焼して排気も外へする
ので空気の汚染はないのかな、と思われる)と石油ストーブの2台をうまく使用して
教室の温度は20度前後あり快適でした。日が出ていれば、全室南向きで、日当たり
が良いこともあります。

外窓は閉めていても廊下側の天窓は開放していることにより空気は循環されているよ
うでした。
今日は曇天なので強めの日差しが教室に注ぎません。

晴れていれば、教室は日差しは暖かで日向ぼっこをするのにはうってつけなのですが、
教室では窓際と廊下側では光の当たり具合が全然違うので日差しが強く照度差が大きくなると目に負担がかかります。
今日は残念ながら照度は基準値以内にはなりませんでした。
でも、目視でまぶしさが不快なことはなかったので安心です。
でも、冬の日差しは大切にしたいと思うのは人情ですね。

測定中の、薬剤師さんと養護教諭

空気中も測定です
二酸化炭素は、1500ppm以下であることが望ましく
二酸化窒素は 0.06ppm以下であることが望ましいそうです。
(冬季に燃焼器具を使用した場合)これは、両方と基準値をクリアしていて大丈夫です。
測定中は普通に業務をしてかまわないのですが、
なぜか息を止めてしまう先生がいて……失笑でした。
~大人の調理実習~
最近スーパーでも新玉ねぎが出始めました

ビタミンB1、B2、C、カリウムを多く含む新玉ねぎ!
血液サラサラ、美肌や免疫力向上、疲労回復にも効果的!!!
ラップに包み、電子レンジ500wで2分加熱します。
レンジから出したらラップをきれいに外し、今度はアルミホイルで包みます。
トースターで6〜8分程度加熱します。
ホイルから出して包丁で縦半分に割り、
オリーブオイルを半分につき小さじ1ずつかけて、醤油を回しかけたら出来上がり!
あとは、肉とほうれんそうパスタ!

食後は
ケーキとかシュークリームとかはもう大体安定して美味いけど、
たまにチャレンジしてみるマカロン

ここまで読んでいただきありがとうございました!
ではまた!
よろしければ投票していただければ……
目標は、100くらいです