キャビネット

現在公開されているキャビネットはありません。
COUNTER2009878

新着情報

 
表示すべき新着情報はありません。

リンク

◆千葉県教育委員会        
   

◆県教委NEWS


◆ちばっこ学力向上総合プラン

 
 
◆遊・友スポーツランキングちば


◆いきいき子育て広場
親力アップいきいき子育て広場
 

印西市教育センター

  • 小中学校のようす
  • 小中学校のようす(Chromebook貸与セレモニー)
  • 小中学校のようす(牧の原小学校)
  • 小中学校のようす
  • 小中学校のようす(小倉台小学校)
  • 小中学校のようす
  • 小中学校のようす(小林北小学校)
  • 小中学校のようす
  • 小中学校のようす(高花小学校)
  • 小中学校のようす

本埜第二小学校へようこそ

 本埜第二小学校は、印旛沼の西に位置する、児童数38名(平成30年度)の小規模校です。
 印旛沼の水を利用した稲作が盛んで,周辺に,田園風景が広がっています。近くに白鳥の越冬地があり,冬になると1000羽をこえる白鳥がやってきます。
 学校では,この豊かな環境を生かした教育活動を地域の皆様のご協力を得て、進めています。
 こうしたこれまでの活動が野生生物の保護活動として認められ、日本鳥類保護連盟より、表彰されました。
  

また,学校全体で体力・健康づくりにも励んでいます。
「元気アップ・プラン大作戦」コンクールで千葉県教育委員会より優秀賞をいただきました。(平成24・25年度2年連読で受賞) これらの取り組みが認められ平成26年11月には千葉県教育委員会より「学校健康教育表彰」を受けました。平成28.29年には全国健康づくり推進学校優良校表彰を受けました
   
  
   
 

日誌

新規日誌20
123
2019/03/23

お世話になりました

Tweet ThisSend to Facebook | by:担当

 本日閉校式を行いました。




 明治6年 将監小学校開校をはじめに、埜原小学校、埜原村立尋常小学校、
本埜村立尋常小学校、本埜村立本埜第二国民学校と名称と場所を変えながら、
昭和22年 本埜村立本埜第二小学校となりました。
その後、平成22年に市村合併により印西市立本埜第二小学校と校名変更し、
今日に至ります。
 146年の歴史を誇る本埜第二小学校ですが、印西市小学校再編整備計画の一環として本埜第一小学校との統合により平成31年3月31日をもって閉校し、新たに本埜小学校としてスタートを切ることになりました。
 これまでの歴史や伝統は、本埜小学校に引き継がれていきます。
 今まで、本校の教育活動に御支援・御協力をいただいた同窓会、PTA、地域の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。


なお、このHPを御覧の方の中には、本埜の白鳥を楽しみなさっていた方も
いらっしゃると思います。第二小学校で取り組んできました白鳥とのふれあいは、
今後も本埜小学校で可能な限り継続していきます。
本埜の白鳥についての情報は、本埜小学校でのHPでお知らせしていきます。
当HP上方の「本埜小学校」のバナーからもアクセスできます。

14:11 | 投票する | 投票数(9) | コメント(0)
2019/02/20

Tweet ThisSend to Facebook | by:担当






    昨年もスーパームーンという言葉が注目を集めていました。







これは月のある状態(通常よりも大きく月が見える)のことですが、


だいたいは毎年見られるもので実はさほど珍しい現象ではないよういです。


ただ、これらの月をキレイに見られるか、

撮れるかどうかは、月の状況のとは別に


天気との兼ね合いがありますので、


狙ってこれらの月の写真をモノにするのは意外と難しかったりはします。


でも今朝バッチリ見ることができました。



スピリチュアルは目に見えない世界です。


でも、何か感じることができました。



スーパームーンを見たかな







今日もしっかり集団登校

そして、陸上朝練習といういつもの流れです。

 






























~大人の調理実習~

レンジかトースターか









 2日目のフライドチキンをなるべくクオリティ高く食べるには??





 カリカリ感を望むのならば間違いなくレンジでチンよりもトースターを推します。


好みにもよりますが、


中身までしっとりと食べたいなら「レンジでチン」



外側をパリパリで食べたいなら「トースター」ですね。




14:48 | 投票する | 投票数(19) | コメント(0)
2019/02/15

郷土の偉人

Tweet ThisSend to Facebook | by:担当

れっ……


何??
   

これはペープサートといいます!

平面面人形のひとつで、

日本で生まれ日本で育ったウチワ型紙人形劇なんです。




最近では、調べ学習の発表時などにも活用されています。

もちろん子どもたちの手作りです。











さてさて、


今日は朝から、3年生4年生が総合学習の時間に調べた


吉植家についての発表がありました。



ペープサートを使ったり、

写真を使ったりとなかなか工夫に富んだ発表になりました。


4年生の発表では、庄亮氏の父正一郎氏は代議士として国政に携わる一方、

吉植家の先祖が藩に陳情してかなわなかった枝利根川の締切りと

長門川の印旛水門の建設を推進し、これを実現させたということです。


地元の農家の代表として吉植家の人々が印旛沼の洪水克服と


干拓に見せた不屈の精神には目を見張るものがありますと3,4年生が力説していま
した。




6年生からは、感想などが発表されました。


3年生の発表によりますと

  庄亮氏は大学を卒業後東京で新聞記者をしており、


新進の歌人としても知られていましたが、


印旛沼での開墾を志し大正12年の秋に帰郷

して吉植農場を開設しました。


この行動の背景には父が前年に完成させた枝利根川(将監川)の締切りと


長門川の印旛水門の建設が大きく関わっていると言われているということでした。
(よく調べたなあ~~~)


変よくできました。お疲れさまでした!































~大人の調理実習~


寒い日が続く夜は







  盛り付け。


野菜は後のせしたほうが見栄えがいいですね。


今回は見栄え中心にしたので

大きめにカットされた焼き野菜がゴロゴロと入っています

カレーのルーをかけてから野菜のトッピングです。ルーが隠れている感じです。

トマトは煮込んでしまいましたが、

ミニトマトや赤パプリカを素揚げしても

色味がいいのではないかなーって思います


 野菜カレーを食べてほしいです笑い泣き

野菜があまり得意じゃない子どもたちが

「え?何?野菜のカレー……?ゴロっとした肉ないの?」って

一瞬怪訝な顔されても泣いちゃだめです!!

食べさせたら何これうまーー!ってなりますから


カボチャもほくほく なすも食感が優しいです。


 ご飯は今回は、「サフランライス」にしてみましたが、もちろん白米でもOK。

 (サフランライスは、ご飯を炊く時にサフランをひとつまみ加えて炊くだけです。)


 


野菜たっぷりな冬野菜カレー


今は野菜が高騰していますが


これから野菜の安い季節に是非作ってみてくださいね




 かんじんの味についてですが、




けっこうスパイスの香りが強めです。クミンとカルダモンが効いています













デザートは幻想的


10:29 | 投票する | 投票数(23) | コメント(0)
2019/02/08

インフルエンザ予防対策 2

Tweet ThisSend to Facebook | by:担当


インフルエンザ予防には、体力作り!!




子どもたちが 楽しみにしていた

冬季練習の始まりです(顧問だけ?そんなことはないですよね!)。


  でも、本埜第二小できついきつい言ってる冬季練をやるのも今年が最後、

ラストシーズンが近づいてきてるのかと思うと


たった1回の練習でも大切にしていかないとダメですね。


4月からは、本埜小学校の児童になり、練習も本一と一生になります。


そこで、本一小の外部コーチの方に出向いていただき、


4月から戸惑わないように今日から練習です。


初日ということで、軽めに楽しく練習を行いました。




2月4日(月)には、本埜第一小学校において

新生、本埜小学校の入学説明会が行われました。

純粋な、本埜小学校1年生!

期待しています!!

 

 

 









ンフルエンザ予防対策!!




  寒くなってきたらほっこりするもつ煮込みはいかがですか、

これは、とある先生の家庭のモツ煮込みです!!

インスタ映えしています!!


でも、話の本題は、インフルエンザ予防なんです。


その効能は後にして


煮込むほどにコクが出ておいしくなります。


  味噌としょうが&にんにく味で


体が温まります。


ところで、インフルエンザといえば、予防策として、


「うがい、手洗い」はもちろん、「マスク着用」「予防接種」


などの方法が効果的と言われており、子どもたちにも指導しています。


さらには、「乳酸菌」「ポリフェノール」「緑茶」「ルイボスティー」など飲み物で

も効果的といわれているものは沢山あります。本校でも、お茶うがいも奨励していま

す。

 

そして、食べ物でも効果的といわれているものが。


しょうがとニンニクです。


しょうがはしょうが湯などでも知られていますが、

身体を温める効果があります。


さらに、殺菌作用もあるため、


なんと風邪やインフルエンザ菌にも効果があるといわれています。


にんにくですが、においの素であるアリシンには、


殺菌作用や血行促進にも効果があるといわれています。


さらに豚肉と一緒にとることにより、疲労回復効果も期待できるそうです。


もつでもその効果は期待できるかもしれません。


さらに、煮込みは時間がかかるイメージがありますが


保温調理器を使えば





短時間(10分くらい)火にかけた調理鍋を保温容器で丸ごと保温し、


余熱で食材に火を通すことができる優れもの


 5,6時間放置してできあがり



ともあれ


すごいパワーを発揮してくれるしょうがとにんにく

 用途に応じて、賢く普段の食生活に取り入れていきたいですね。


07:50 | 投票する | 投票数(25) | コメント(0)
2019/02/01

外は雪でも、中は熱い熱気

Tweet ThisSend to Facebook | by:担当







今日は朝から雪景色





ちょっと、ロマンチックな気分になります

 





さて、学校でも教材として利用する縄跳び


これは、私たち大人にとっても気軽な運動ツールです


 縄跳びが思ったよりもお手軽かつ運動不足解消に役立ちそうな気がします。


それにテクニカルな面もあるので、割と飽きずにできるかもしれません。


 まず、縄跳びは場所を選ばないことも手軽にできるファクターですね。


 また、 1回1回の小さい区切りで跳ぶことができるので、いつでもやめられます。

これはほんとうにマイクロトレーニングの境地と思えるくらいです。

あと1回跳んだら終わり!とか、


今日は駆け足跳び100回でいいか、



となればそれでやめられるんです。

スポーツジムだったりしたらお金も払っているし

「せっかく来たんだから」とあらゆるメニューをやってしまでしょう。

そのため「トレーニングは辛い」という考えになってしまって、


いずれスポーツジムから撤退なんて恐れがありあます。

またまたジョギングならば進んだ距離だけ帰ってこなければならない。

 

縄跳びはちょっと跳びたいときにちょっと跳んで


 初期費用が超安い


縄跳びは安いものだと数百円で買えるこれも侮れないファクターです。


 


さて、能書きは後にして




本日は、跳び大会です。






短なわで今まで練習してきた技を披露し合ったり





 なわとび検定、10級、


チャーン

チャーン

チャーン

チャーン


両足飛び、

ずっちゃずっちゃ!

ってやつ!のBGMに合わせて検定に挑戦したり、






縦割り班での長なわでは、

上級生が下級生に入るタイミングに軽く背中を押して合図

したり、


「今だよ」と声をかけていました。


練習を始めたばかりの頃と比べると、どのチームもとても上手になっていました。



外は小雪でしたが、しっかり体を動かして熱くなった本二っ子たちでした。


保護者の方々の御参観、応援もありがとうございました。

























さて、今日はとある先生から大根をいただきました。


さて、何になるのか?

月曜をお楽しみに……




これは、もつ

もしかしたら……






 まだまだ寒い日が続きますので、皆様ご自愛ください。


13:51 | 投票する | 投票数(39) | コメント(0)
2019/01/31

ただいま測定中

Tweet ThisSend to Facebook | by:担当




本埜上空に確認飛行物体













































フォーカス修正!!














一反木綿かっ??

 








いやいや













 目撃談によっては、


反物のような状態でクルクルと回りながら飛来し、


人を巻き込んでは飛び去っていく、とも言われています。


出没の伝えられる地方(九州)では、


子どもたちが遅くなるまで遊んでいると「一反木綿が出るよ」と言って戒める風習も

あったそうです。







































よく見ると



凧だ!!






 生活科「風であそぼう」では、たこや風車、

風輪などを作り、風に乗せて動かす学習です。


今日は、凧飛ばしの日だったのです。



あまり、風もなく……

でも

大丈夫


子どもたちは韋駄天のように全力疾走!!






風をどうとらえるか、なかなかうまくいかず苦戦していましたが、


時間と共に、風と仲良くなっていったようです。



  









文部科学省においては、学校保健安全法に基づき

旧ガイドラインの「学校環境衛生の基準」の内容を踏まえつつ、

各学校や地域の実情により柔軟に対応し得るものとなるよう必要な検討を進め、

「学校環境衛生基準」を策定し、平成21年4月から施行しています。


と文部科学省のHPに記載されていました。



やはり、今日はちょっと暗いかな……









 今日は曇天冬空ながらも子どもたちは元気です、


 寒くても子どもたちは活発で、業間休みには

目前に迫った縄跳び大会に向けて

皆なわとびをしています。

インフルエンザによる欠席は子ども1名 職員1名


感染性胃腸炎で1名、全校で3名です、大きな流行にならないことを祈ります。




 今日の外気は摂氏2度でとても冷たいので、

教室の外窓は閉め切った状態です。

教室に1台ある備え付けのエアコン(密閉型で外気を使って燃焼して排気も外へする

ので空気の汚染はないのかな、と思われる)と石油ストーブの2台をうまく使用して

教室の温度は20度前後あり快適でした。日が出ていれば、全室南向きで、日当たり

が良いこともあります。



外窓は閉めていても廊下側の天窓は開放していることにより空気は循環されているよ

うでした。


 今日は曇天なので強めの日差しが教室に注ぎません。


 晴れていれば、教室は日差しは暖かで日向ぼっこをするのにはうってつけなのですが、

教室では窓際と廊下側では光の当たり具合が全然違うので日差しが強く照度差が大きくなると目に負担がかかります。

今日は残念ながら照度は基準値以内にはなりませんでした。
でも、目視でまぶしさが不快なことはなかったので安心です。

でも、冬の日差しは大切にしたいと思うのは人情ですね。



測定中の、薬剤師さんと養護教諭

空気中も測定です
  二酸化炭素は、1500ppm以下であることが望ましく

    二酸化窒素は 0.06ppm以下であることが望ましいそうです。

(冬季に燃焼器具を使用した場合)これは、両方と基準値をクリアしていて大丈夫です。

 

 測定中は普通に業務をしてかまわないのですが、



なぜか息を止めてしまう先生がいて……失笑でした。

 

































~大人の調理実習~

最近スーパーでも新玉ねぎが出始めました

 

ビタミンB1、B2、C、カリウムを多く含む新玉ねぎ!

血液サラサラ、美肌や免疫力向上、疲労回復にも効果的!!!


ラップに包み、電子レンジ500wで2分加熱します。

 


レンジから出したらラップをきれいに外し、今度はアルミホイルで包みます。

 


トースターで6〜8分程度加熱します。

 


ホイルから出して包丁で縦半分に割り、

オリーブオイルを半分につき小さじ1ずつかけて、醤油を回しかけたら出来上がり!

 

  あとは、肉とほうれんそうパスタ!






















食後は
 
ケーキとかシュークリームとかはもう大体安定して美味いけど、



たまにチャレンジしてみるマカロン


  








ここまで読んでいただきありがとうございました!

ではまた!

よろしければ投票していただければ……


目標は、100くらいです


11:15 | 投票する | 投票数(44) | コメント(0)
2019/01/29

初の……

Tweet ThisSend to Facebook | by:担当


さて、昨日は










担任 校医さん 歯科衛生士さん 養護教諭による歯科指導が行われました。


低中高学年には虫歯の話、歯肉炎の話を中心に、


そして、本校始まって以来の


 


そうなんです!!位相差顕微鏡による細菌観察




その後、そして染めだして、ブラッシング指導です。


位相差顕微鏡で細菌を見せるのですが、


今回は実際に歯を目の前で削って見せましたが、




さすがに皆、驚いていました。もちろん先生方も


 歯に付着している歯垢(プラーク)を位相差顕微鏡でみると、


多くの細菌が観察されます。


 


校医のU先生のお話


丸くて動いているのが球菌で、細長いのはゴミではなく桿菌というのですよす。


種類は500~700種くらいいて、多くは常在菌で無害です。


しかし、そのうちのミュータンス菌とラクトバチラス菌という


数種類の菌が酸を作り歯を溶かし虫歯を作るんですよ。


さて、いよいよ子どもたちの口の中から、


ほんの少しだけプラーク(歯垢)を採取して


それを顕微鏡を通してテレビモニターで見ます。



細菌たちが、蠢いています。


ほぼ全員の口の中に、歯周病菌やカビ菌がいるわけですが


思ったより活発に動く細菌を見て誰もがビックリしてしまいます


そこで、歯科衛生士さんが


この細菌は口腔常在菌なので、“ゼロ”には出来ませんが


絶対的な細菌数を減らすことが大切になります


だから、デンタルフロスを併用して、



しっかり歯磨きをしてくださいと


指導がありました。





校医さんから、お土産に

デンタルミラーと歯ブラシをいただきました。

ありがとうございました。


本校は、むし歯保持者0なんです!!

治癒率、なんと脅威の100パーセント


























~大人の調理実習~



時短


主役になるスープ





切る手間が省けておしゃれ!「まるごとレシピ」


    鶏むね肉と、そのまま丸ごと玉ねぎを煮込んでシャンタンスープです。

 

お好みで、最後に溶き卵、カタクリ投入でちょっとリッチナブル






スプーンを入れると鶏肉も玉ねぎもホロホロと崩れて、







*玉ねぎ



*鶏むね肉

玉葱本来の甘さが味わえるスープ


温まります!!


07:28 | 投票する | 投票数(33) | コメント(0)
2019/01/28

頑張った縄跳び

Tweet ThisSend to Facebook | by:担当

非学校


於:松山下公園体育館




「青少年長縄跳び大会 8の字跳び」
(主催:青少年相談員連絡協議会 後援:印西市教育委員会)




が松山下公園総合体育館で行われました。


参加した子どもたちは、3学期が始まると同時に練習を開始し、


業間時や昼休みを使って練習に励んできました。


企画・運営に携わった青少年相談員の皆さん、

そして、コーンスープふるまっていただいた皆さん、

ありがとうございました。(美味しいくて、教頭先生は4杯おかわりです!!)

来年はもっと多くの学校・チームが参加できるといいですね。




さて、大会の様子ですが、.


スライムのようになるまでラジオ体操をしたあと競技開始です。








っと、ひかかった

そんなこともあります!!

大丈夫

落ち着いて!リスタート!!


今の時期は本校でも皆長縄跳びに燃えていす。

どのクラスでもやってます。アイラブ長縄。


 今年は1年生も参加してくれました、


まず、子どもたちにいかに長縄を好きになってもらうかが鍵でした。

 「大波、小波」くらいしか長縄の経験のないであろう子どもたちに最初からガンガン

特訓しても、

 「長縄きら~い」

 「先生怖い~」

ってことになってしまう可能性が高いので、高学年を中心に練習です。


先生方はあくまでもサポーター


練習中は なかなか思うように跳べず涙を浮かべる子も……。


縄への恐怖心の克服やタイミングをつかむことなど,

それぞれに課題が見つかる中、

中に入ることを躊躇する背中を押してあげたり


はい「今!!」と声をかけたりと、

子どもたち同士で励まし合いながら練習する姿が見られました。


 業間や昼休みを使って練習に励み、100以上跳べるようになった頃


いよいよ迎えた青少年長縄大会。

保護者の方々も応援に駆けつけて、


子どもたちも頑張る姿を見てもらおうと気合いが入ります。





1分間に100回跳びを目指します。

市内各チームもかなりレベルが高く、

1分間ノーミスで跳ぶチームもたくさんありました。


 








大会を終えて清々しい 安どの表情の監督!!



頑張った選手たち






皆で仲良く、しばし休憩中






































お家カフェレシピきましたぁ~




縄跳びに疲れたら



チキンステーキ

安い鶏肉が豪華に大変身

鶏胸肉は安いしカロリーは低いし、悪いことがないです
(小麦粉でソテーしてしまいましたが……)



バジルをのせているので、とてもさわやかです


ソースは……
ケチャップ 大2~3
水 大2
ウスターソース 大1/2
砂糖、顆粒コンソメ  小1/2
塩コショウ 少々
ズッキーニ
玉ねぎ


目の前のご馳走を虎視眈々と狙っているこちらのニャンコ





よろしければ、投票にポッチとお願いします。 *記事の右下にあります


07:13 | 投票する | 投票数(33) | コメント(0)
2019/01/23

避難訓練と防災訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by:担当


先生だけ??





子どもたちがいない!!










本日は、

本格的な防災訓練です。実は、机の下にもぐる一次避難の最中でした。


地震により家庭科室で火事が発生したと想定しての避難訓練のほか

 

消火器訓練、煙体験も行いました。



「おかしも」を守って


それ~避難です!!







煙体験中

















今回使用したのは、

練習用の水消火器というもの(ホースからは水が出ます)


本物の消火器は、

よくテレビで見るような霧状の白い消火剤が撒かれます(使い方は一緒なんですよ)


栓を抜いて、ホースの先をもって


レバー握れば、消化開始!!射程距離は3m~6mです!!


消化完了!!












そして、防災訓練の最後は、3階にある救助袋の訓練です。





階段が使用できなくなった場合の最後の手段となるのがこの救助袋


これは5年生が体験です!


皆、極度の緊張状態、そりゃそうだ!初めての体験ですので


子どもたちのリアルな会話


えっ!?まっ……真っ直ぐですやんか?



ひえ~~~~~~怖っ


袋の中を、絶叫 降下中  頭が見えます!!

 本当に降りて大丈夫なの、、、!?

 正直3階から垂直に降りるのはめっちゃ怖いですよ。(でも斜めですよ)


お先にどーぞ。どーぞ。とダチョウ倶楽部。


まずは最初の子の安全を確認してから滑り下りる事にしました。

●● いっ…行きまーすっ!!

 ビシっ!!


ざっ~



ドスン



無事に降下成功。 


ふう~ん、、、大丈夫そうね。とても貴重な体験会となりました。


はじめての救助袋にみなさん興味津々

 

 

このようにいざというときのために練習はしていますが

 

まずは火事が起きないように、


しっかりと意識を高めて安全管理していくことがなにより大事ですね


マッチ一本火事のもと!

 

 

 























大人の調理実習

さて、大人の調理実習


沸騰したお湯へ、卵を投入!

待つこと6分30秒!!





箸で割ると、とろ〜とした黄身が出てくる煮卵。


かたゆでたまごとは違い、


外の弾力と中のまろやかさの食感を楽しめて、


染み込んだ味付けが食欲をそそりますよね。


おかずやお酒の肴にと作り置きしておけば何かと便利な煮卵。



漬け時間はお好みですが


4時間以上漬けると


そのままでも十分おかずになりますよ♩

煮卵1つでごはん1膳いけます(笑)


たまごを固茹でにすると



弁当にも入れられます。


 


15:24 | 投票する | 投票数(25) | コメント(0)
2019/01/22

いざ 国会へ

Tweet ThisSend to Facebook | by:担当


   昭和11年に完成した国会議事堂は鉄骨鉄筋コンクリート造りで、

外壁を広島や山口産の花崗岩で覆った重厚な佇まいになっています。

そこへ、本埜第一小と第二小が合同で見学に行きました。


 間近で見る国会議事堂、その価値は十分にあります。










 国会の見学は、その豪華な建物はもちろん、政治の中枢をつかさどる場所を目にする


ことができ、大人でも楽しめると思います。




昼食はもちろん、だれもが羨むレストランで




そして、担任の先生の注文は??



板長のおすすめ定食950円

・お寿司4カン


・ねぎとろ丼


・煮物


・うどん


・ひじきサラダ


・かきフライ



といった献立。定食じゃなく単品寄せ集め的ですがこれで950円は


かなりコスパ的には大満足ですね。


16:58 | 投票する | 投票数(17) | コメント(0)
123