キャビネット

現在公開されているキャビネットはありません。
COUNTER2083727

新着情報

 
表示すべき新着情報はありません。

リンク

◆千葉県教育委員会        
   

◆県教委NEWS


◆ちばっこ学力向上総合プラン

 
 
◆遊・友スポーツランキングちば


◆いきいき子育て広場
親力アップいきいき子育て広場
 

印西市教育センター

  • 印西市小中学校ICT活用
  • 小中学校のようす
  • 小中学校のようす
  • 小中学校のようす
  • 印西市小中学校ICT活用
  • 小中学校のようす
  • 印西市小中学校ICT活用
  • 小中学校のようす
  • 印西市小中学校ICT活用
  • 小中学校のようす

学校の沿革


明治 6年 3月 将監新田の密蔵院を仮校舎に定め、将監小学校が創立。
           児童50名,教師1名
  24年12月  埜原村松木新田20番地に校舎を新築。
           村立埜原尋常小学校と改称。
  34年11月  初代校長 土井金之助
大正2年 4月  埜原村と本郷村が合併し、本埜村発足。
           本埜村立本埜尋常小学校と改称。(児童数141名)
  11年12月  笠神1745番地に新校舎建築起工式。(児童数161名)
  12年 5月  現在地に校舎を新築,移転。
昭和3年 4月  6学級編成となる。(児童数220名)
  12年10月  校歌作詞(吉植庄亮氏)
  16年 4月  本埜村立本埜第二国民学校と改称。
           校歌作曲(東京新聞社 深海善次氏)
昭和22年4月  本埜村立本埜第二小学校と改称。(児童数332名)
  23年 4月  PTA結成
  27年12月  1,265坪の敷地で4教室を増築。
  34年11月  講堂及び使丁室(調理室)を新築。
      12月   学校給食(副食)開始
  37年11月  給食室を新築。完全給食開始。
  40年 9月  学校プール(25m7コース)を新築。(児童数241名)
  49年 1月  給食従業員休憩室の増築。
       9月    栄町営水道による給食開始。
  53年 8月  本埜村給食センター新設のため,
           5教室を解体しプレハブ校舎へ移転。
  54年 4月  講堂内部を区切り,特別教室を仮設。
           木造の旧特別教室棟を解体。
           給食センター方式による給食開始。
  55年 1月  現校舎コンクリートの新校舎完成。鉄筋3階 床面積2084㎡
           (児童数164名)
  63年 3月  屋内運動場(鉄筋2階 床面積1037㎡)落成。講堂解体。
平成元年  2月  運動場体育倉庫解体。新倉庫を設置。
    2年  2月  プール脇に駐車場を整備。
          8月  校舎と給食センターとの連絡通路新設。
    3年11月  印教連指定算数科公開研究会。
            プール脇駐車場を舗装整備。
    5年  1月  学校プールを全面改修。
     6年11月  校庭にポンプ給水スプリンクラー用散水栓設置。
     7年11月  校長室,職員室に空調設備設置。
     9年 8月  校庭の全面改修実施。暗渠排水整備。
            コンピューター室整備(児童用10台)
            
 9月  校庭全面改修 新たに暗渠整備。
   11年 4月  福祉教育研究校指定(知事部局)(児童数113名)
             2月  管理コンピュータ インターネットと接続
 
   13年 4月  学校保健活動推進校指定~H14   (印旛郡市歯科医師会)
             愛鳥モデル校指定~H17(県環境生活部)
               
         新体操服制定
         5月   全国野鳥保護のつどい 環境省自然環境局長賞受賞
        10月   千葉県学校歯科健康優良校表彰 (県教委・県歯科医師会)
   16年 4月   本埜村小・中連携教育校指定~H17 (文部科学省)
          9月    屋内運動場耐震工事
   17年11月   千教研書写教育研究協議会印旛大会の会場校
     
18年 6月   鳥獣保護功労賞受賞(県環境生活部)
     
21年 4月   ステップルーム開設
      
21年 8月   校舎耐震工事
      
22年 3月   市村合併により印西市立本埜第二小学校と校名変更
     25年 5月  鳥獣保護活動で千葉県知事より感謝状受賞
    26年 4月  学級数7,児童数71
   26年11月  千葉県健康教育優良校表彰受賞
   27年 4月  学級数7,児童数70
      27年 6月  野生生物保護 功労者表彰受賞
   28年 2月  全国健康づくり推進学校 優良賞受賞
   29年 1月   全国健康づくり推進学校 優良賞受賞(2年連続)
   29年 2月   体育館暗幕 LED照明設置
   29年 4月   スッテップ2組設置 学級数7 児童数 47人