
さて、昨日は





担任 校医さん 歯科衛生士さん 養護教諭による歯科指導が行われました。
低中高学年には虫歯の話、歯肉炎の話を中心に、
そして、本校始まって以来の
そうなんです!!位相差顕微鏡による細菌観察

その後、そして染めだして、ブラッシング指導です。

位相差顕微鏡で細菌を見せるのですが、
今回は実際に歯を目の前で削って見せましたが、
さすがに皆、驚いていました。もちろん先生方も
歯に付着している歯垢(プラーク)を位相差顕微鏡でみると、
多くの細菌が観察されます。
校医のU先生のお話

丸くて動いているのが球菌で、細長いのはゴミではなく桿菌というのですよす。
種類は500~700種くらいいて、多くは常在菌で無害です。
しかし、そのうちのミュータンス菌とラクトバチラス菌という
数種類の菌が酸を作り歯を溶かし虫歯を作るんですよ。
さて、いよいよ子どもたちの口の中から、
ほんの少しだけプラーク(歯垢)を採取して
それを顕微鏡を通してテレビモニターで見ます。
細菌たちが、蠢いています。

ほぼ全員の口の中に、歯周病菌やカビ菌がいるわけですが
思ったより活発に動く細菌を見て誰もがビックリしてしまいます
そこで、歯科衛生士さんが
この細菌は口腔常在菌なので、“ゼロ”には出来ませんが
絶対的な細菌数を減らすことが大切になります
だから、デンタルフロスを併用して、
しっかり歯磨きをしてくださいと
指導がありました。
校医さんから、お土産に
デンタルミラーと歯ブラシをいただきました。

ありがとうございました。
本校は、むし歯保持者0なんです!!
治癒率、なんと脅威の100パーセント
~大人の調理実習~
時短
主役になるスープ

切る手間が省けておしゃれ!「まるごとレシピ」
鶏むね肉と、そのまま丸ごと玉ねぎを煮込んでシャンタンスープです。
お好みで、最後に溶き卵、カタクリ投入でちょっとリッチナブル
スプーンを入れると鶏肉も玉ねぎもホロホロと崩れて、
*玉ねぎ

*鶏むね肉

玉葱本来の甘さが味わえるスープ
温まります!!