インフルエンザ予防には、体力作り!!

子どもたちが 楽しみにしていた
冬季練習の始まりです(顧問だけ?そんなことはないですよね!)。

でも、本埜第二小できついきつい言ってる冬季練をやるのも今年が最後、
ラストシーズンが近づいてきてるのかと思うと
たった1回の練習でも大切にしていかないとダメですね。
4月からは、本埜小学校の児童になり、練習も本一と一生になります。
そこで、本一小の外部コーチの方に出向いていただき、

4月から戸惑わないように今日から練習です。
初日ということで、軽めに楽しく練習を行いました。
2月4日(月)には、本埜第一小学校において
新生、本埜小学校の入学説明会が行われました。
純粋な、本埜小学校1年生!
期待しています!!

インフルエンザ予防対策!!
寒くなってきたらほっこりするもつ煮込みはいかがですか、
これは、とある先生の家庭のモツ煮込みです!!
インスタ映えしています!!

でも、話の本題は、インフルエンザ予防なんです。
その効能は後にして
煮込むほどにコクが出ておいしくなります。
味噌としょうが&にんにく味で
体が温まります。
ところで、インフルエンザといえば、予防策として、
「うがい、手洗い」はもちろん、「マスク着用」「予防接種」
などの方法が効果的と言われており、子どもたちにも指導しています。
さらには、「乳酸菌」「ポリフェノール」「緑茶」「ルイボスティー」など飲み物で
も効果的といわれているものは沢山あります。本校でも、お茶うがいも奨励していま
す。
そして、食べ物でも効果的といわれているものが。
しょうがとニンニクです。
しょうがはしょうが湯などでも知られていますが、
身体を温める効果があります。
さらに、殺菌作用もあるため、
なんと風邪やインフルエンザ菌にも効果があるといわれています。
にんにくですが、においの素であるアリシンには、
殺菌作用や血行促進にも効果があるといわれています。
さらに豚肉と一緒にとることにより、疲労回復効果も期待できるそうです。
もつでもその効果は期待できるかもしれません。
さらに、煮込みは時間がかかるイメージがありますが
保温調理器を使えば



短時間(10分くらい)火にかけた調理鍋を保温容器で丸ごと保温し、
余熱で食材に火を通すことができる優れもの
5,6時間放置してできあがり
ともあれ
すごいパワーを発揮してくれるしょうがとにんにく。
用途に応じて、賢く普段の食生活に取り入れていきたいですね。