先生だけ??
子どもたちがいない!!


本日は、
本格的な防災訓練です。実は、机の下にもぐる一次避難の最中でした。
地震により家庭科室で火事が発生したと想定しての避難訓練のほか
消火器訓練、煙体験も行いました。

「おかしも」を守って
それ~避難です!!
煙体験中


今回使用したのは、
練習用の水消火器というもの(ホースからは水が出ます)
本物の消火器は、
よくテレビで見るような霧状の白い消火剤が撒かれます(使い方は一緒なんですよ)
栓を抜いて、ホースの先をもって
レバー握れば、消化開始!!射程距離は3m~6mです!!

消化完了!!
そして、防災訓練の最後は、3階にある救助袋の訓練です。

階段が使用できなくなった場合の最後の手段となるのがこの救助袋

これは5年生が体験です!
皆、極度の緊張状態、そりゃそうだ!初めての体験ですので
子どもたちのリアルな会話
えっ!?まっ……真っ直ぐですやんか?
ひえ~~~~~~怖っ

袋の中を、絶叫 降下中 頭が見えます!!

本当に降りて大丈夫なの、、、!?
正直3階から垂直に降りるのはめっちゃ怖いですよ。(でも斜めですよ)
お先にどーぞ。どーぞ。とダチョウ倶楽部。
まずは最初の子の安全を確認してから滑り下りる事にしました。
●● いっ…行きまーすっ!!
ビシっ!!
ざっ~
ドスン
無事に降下成功。
ふう~ん、、、大丈夫そうね。とても貴重な体験会となりました。
はじめての救助袋にみなさん興味津々
このようにいざというときのために練習はしていますが
まずは火事が起きないように、
しっかりと意識を高めて安全管理していくことがなにより大事ですね
マッチ一本火事のもと!
大人の調理実習
さて、大人の調理実習
沸騰したお湯へ、卵を投入!
待つこと6分30秒!!
箸で割ると、とろ〜とした黄身が出てくる煮卵。

かたゆでたまごとは違い、
外の弾力と中のまろやかさの食感を楽しめて、
染み込んだ味付けが食欲をそそりますよね。
おかずやお酒の肴にと作り置きしておけば何かと便利な煮卵。
漬け時間はお好みですが
4時間以上漬けると
そのままでも十分おかずになりますよ♩
煮卵1つでごはん1膳いけます(笑)

たまごを固茹でにすると
弁当にも入れられます。