スマートフォンで正しく画面が表示されない場合は、「PCモード」でご覧ください。(PCのアイコンをクリック)



もし、あなたが悩みを抱えていたら、その悩みを相談してみませんか【厚生労働省HP】
電話相談窓口・子ども電話相談窓口   SNS(チャット等)相談


印西市教育センター教育相談室・子ども相談室
 
5567313







※印西市小中学校教職員のみアクセス可

 

移転のお知らせ

施設改修工事のため、印西市教育センター及び適応指導教室「緑のまきば」「森のステーションまきば」を一時移転しておりましたが、工事の完了に伴い次のとおり従来の場所に移転し運営してまいります

〇教育センター・
 適応指導教室「緑のまきば」
移転日:令和7年3月24日
運営開始日:教育センター・・・3月25日
      緑のまきば・・・4月8日
移転先:そうふけふれあいの里3階
    〒270-1337 印西市草深924
電話:教育センター0476-47-0400
   教育相談0476-47-7830
   *緑のまきばは教育センターへ

〇適応指導教室「森のステーションまきば」
移転日:令和7年3月12日
運営開始日:3月13日
移転先:本埜公民館4階
    〒270-2324 印西市中根1375
電話:教育センターへ
 

アクセス

令和7年3月24日まで「印西市立高花小学校」内に一時移転しています。

〒270-1342 印西市高花2-4
印西市立高花小学校 内
※はじめてお越しになる方は、
 電話でお問い合わせください


 電話 070-3797-2683
 
E-mail kyoucenter
              @city.inzai.chiba.jp
 
 




















 

お知らせ

 
学びの里通信 >> 記事詳細

2024/09/13

小中学校のようす【今日の木刈中】

| by:教育センター
夏の暑さが戻ってきたような日が続いています。
 これから、体育祭練習が本格化します。休憩もしっかりと取っていきますが、水分補給も必要となります。水分補給が十分にできるよう、準備をお願いいたします。
(1年生)
〇家庭 刺し子で、縫う部分が終わった生徒は、アイロンがけや布の端の部分の始末を行っていました。
 
〇社会 律令国家の歩みを進めていった時代、どのような改革が行われたかを調べたり、考えたりしました。
 
〇理科 状態変化の学習で、固体・液体・気体の粒子をどのようになっているか、モデルを使っての学習です。
 
(2年生)
〇英語 “~することが好き”の英語表現。いろいろな例を用いて学習し、その活用としてのゲームも行っていました。
 
〇国語 徒然草の代89段「奥山に猫またというものありて」のお話についての学習。内容が分かると、面白いものが多々あります。
 
〇数学 座標上の2点から、1次関数の式を求める学習です。求め方の手順はわかったかな?
 
(3年生)
〇技術 プログラミングの学習です。プログラムを組んで、いろいろな動きができるようにしていました。
 
〇数学 二次関数の関係を式に表す学習です。表からその性質を読み取り、式に表す練習をしていました。
 
〇理科 食う・食われるの関係にある動物の個体数の関係について、シミュレーションを行い、考えていました。
 
08:30 | 小中学校のようす

新着情報

 RSS