今日は印西消防署の方を講師にお招きして、2年生が救急救命講習を受けました。心臓マッサージは「骨が折れてしまうかもしれない」と怖がらずに、しっかり力をかけて押すことが大切です。
先生も体験します。
倒れている人がいたら、反応があるか確認です。なれけばマッサージを開始します。
近くの人に救急車要請とAEDを持ってくるように頼みます。AEDが届いたらパットを貼ります。
AEDのあとも心臓マッサージを続けます。
印西市内の学校のAEDは原則、体育館入り口にあります。また、各公共施設にありますし(印旛支所、ふれあいセンターいんばなど)、この近辺なら、ナリタヤさん、印旛医科器械歴史資料館、日本医科大学看護専門学校にあります。たまに、自動販売機についていることもありますね。
前回の制服プレゼンテーションを受けて、PTA役員、生徒会役員、学年主任の先生、若年層職員による、新たな選択肢として導入する制服の検討委員会を開きました。
生徒、PTA役員方々、先生方がサンプルを触ってみたり、実際に着用してみたりしました。
それぞれのメーカーの、デザイン、価格、着やすさ、素材、耐久性、洗濯のしやすさ、多様性などをそれぞれ検討していきました。