スマートフォンで正しく画面が表示されない場合は、「PCモード」でご覧ください。(PCのアイコンをクリック)



もし、あなたが悩みを抱えていたら、その悩みを相談してみませんか【厚生労働省HP】
電話相談窓口・子ども電話相談窓口   SNS(チャット等)相談


印西市教育センター教育相談室・子ども相談室
 
5567700







※印西市小中学校教職員のみアクセス可

 

移転のお知らせ

施設改修工事のため、印西市教育センター及び適応指導教室「緑のまきば」「森のステーションまきば」を一時移転しておりましたが、工事の完了に伴い次のとおり従来の場所に移転し運営してまいります

〇教育センター・
 適応指導教室「緑のまきば」
移転日:令和7年3月24日
運営開始日:教育センター・・・3月25日
      緑のまきば・・・4月8日
移転先:そうふけふれあいの里3階
    〒270-1337 印西市草深924
電話:教育センター0476-47-0400
   教育相談0476-47-7830
   *緑のまきばは教育センターへ

〇適応指導教室「森のステーションまきば」
移転日:令和7年3月12日
運営開始日:3月13日
移転先:本埜公民館4階
    〒270-2324 印西市中根1375
電話:教育センターへ
 

アクセス

令和7年3月24日まで「印西市立高花小学校」内に一時移転しています。

〒270-1342 印西市高花2-4
印西市立高花小学校 内
※はじめてお越しになる方は、
 電話でお問い合わせください


 電話 070-3797-2683
 
E-mail kyoucenter
              @city.inzai.chiba.jp
 
 




















 

お知らせ

 
学びの里通信 >> 記事詳細

2025/02/16

教職員研修【道徳】

| by:教育センター

道徳の研究授業を行いました。

お話の登場人物は、どうしてこのような行動をとったか…

考え、入力し、お互いに意見交換します。

日頃から対話を重視した学習をしており、話し合いはとても活発です。

学級内でいろいろな人と意見を交換しました。

それぞれが入力した内容は一覧で表示し、共有します。

「入力している子」「話し合っている子」「話し合いを受けて自分の考えを見直している子」
様々ですが皆一生懸命考えています。

自分の意見を発表し、「自分だったらどうするか」を改めて考えました。

授業後には、講師より授業の振り返りと指導を受けました。

研究授業を得て学んだことを校内で共有し、授業改善に努めてまいります。
08:30 | 教職員研修

新着情報

 RSS