日誌

西中日記 >> 記事詳細

2023/11/15

ホームページ授業参観(1年生中心)

Tweet ThisSend to Facebook | by:西の原中
11月15日(水)の授業の様子です。



1の1は数学科。教科担任2人のT.T.授業です。教科担から各生徒のロイロノートに提示された学習問題(よくある濃度の問題ですね)を個別に解いています。教科担からのヒントを参考にしたり、クラスメート同士頭を突き合わせて解き方を相談したりしながら、式を立てていきます。頭の体操ですね。しっかり立式できると、あとは計算をするだけ。何について式をつくればよいかがポイントです。




1の2は理科。「水素を発生させよう」という学習課題で、ウスイ塩酸と亜鉛を反応させ、発生した期待を試験管に集めています。水素は水に溶けにくいので、水上置換法で集めていますね。いくつかのグループから「今から集めた水素に火をつけます!」と声をかけられました。しかしなかなかうまく反応しません。そうこうしているうちにあちらこちらから、「キュー」というような反応音が出、水が発生していました。



1の3は音楽科。器楽の分野でリコーダーの演奏に取り組むところです。「しりとり歌」という曲を吹いてみるようで、器楽の教科書を開いて、楽譜を読んで音階を教科書に書いてみようという課題が出ていました。




1の4は社会科(地理的分野)。「韓国とマレーシアを比べて、経済発展の理由を知ろう」という学習課題です。東アジアに位置する韓国と、東南アジアのマレーシアではどんな条件が違い、それぞれ何を強みとして経済発展しているのでしょうか?マレーシアにある天然ゴムのプランテーションの映像を見たり、さまざまな資料をもとに考えます。



1の5は保健体育科。グラウンドで持久走です。しかし今日はタイム取りではなく、鬼ごっこ形式。教科担任からルールの説明がありました。複数の鬼はビブスをきたり、もったりします。そして自分よりも前を走っている人にタッチすると鬼が交代。制限時間の終わりに鬼だった人たちには、100mダッシュが待っています。スピードに緩急をつけながら、捕まえようと気合いが入っていました。



1の6は理科。「光の性質について知ろう」という学習課題で、光の反射について学んでいました。光は基本的に直進しますが、鏡などに当たると跳ね返って別の方向に進みます。入射角と反射角は等しくなるんですよね。得心したかな?




1の7は社会科(地理的分野)。「東南アジアはどのように経済発展しているのか調べよう」という学習課題です。マレーシア・タイ・インドネシアの輸出品目と輸出額のグラフを読み取り、ロイロノートにキーワード「工業化」、「商品作物」、「ASEAN」などを記入していきます。授業の最後に、調べたことのまとめを、自分の言葉で打ち込んでいました。
15:35 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)