学校教育目標

 

1.学校教育目標


  「豊かな心を育み,自ら学び,たくましく生きる子どもの育成」

  
         〈令和2年度 授業風景〉                        〈令和元年度 運動会〉

(1)めざす子供像 
   進んで挑戦し,きらり輝くために
    〇思いやりの心を持ち,素直で明るい子ども
    〇自ら学び,かしこく,想像力のある子ども
    〇進んで体を鍛え,粘り強い子ども

 


     


(2)めざす教師像
   信頼される教師になるために
     〇子ども一人一人を大切にし,勇気づける教師
           〇「授業を第一に」指導力向上をめざす教師

      〇個性を生かしながら,互いに協調し,高め合う教師


    


(3)めざす学校像
    夢と感動にあふれた学校にするために
     〇あいさつと歌声があふれる学校

      〇安全・安心で地域に開かれた学校

      〇学ぶ環境が整い,うるおいのある学校 


    


 2.基本方針

(1)知・徳・体のバランスのとれた教育活動を推進する。

(2)「授業を第一に」を合言葉に学力の向上をめざす。
(3)職員全員による協働体制と人材育成をめざす。

(4)安全・安心で開かれた学校づくりを推進する。
(5)学校全体の業務を見直し,勤務環境を整える。


3.経営の重点と具体的方策

(1)豊かな心の育成

  ①生徒指導の充実

   ○基本的な生活習慣の確立と指導の重点化
・清掃指導… 黙働,手順,用具の使い方,隅から中,そうじ名人
・合唱指導…今月の歌(朝の会,朝会),小倉台っ子歌の広場
・整理整とん…すっきりタイム 整理整頓 机,ロッカー,靴かかと
・挨拶指導…魔法の言葉(おはよう,ありがとう,ごめんなさい)
・時間を守る…登下校事時刻を守る,授業・全校行事の開始終了

         〇「みんなの約束」の共通理解と共通指導

         〇気づき→考え→行動する子  

      ②教育相談の充実

         ○いじめや問題行動の予防と早期発見

            ・日常観察・生活アンケート→教育相談週間→教育相談会議→
    早期対応

         〇学校いじめ防止基本方針の周知とスクールカウンセラーとの連携

      ③読書活動の充実

         ○学校図書館の整備と充実(図書司書との連携)

         ○読書タイムの充実・読み聞かせ

         ○読書貯金の推進…1人50冊以上

      ④道徳・人権・人間関係作り

         ○道徳授業時数の確保と道徳の授業参観(映像教材の活用)    
〇人間関係作り(ピア・サポート)授業の実施

          〇人権週間の取り組み内容の充実

       ⑤特別活動の充実

          ○自然体験活動の推進(栽培活動,稲づくり等)

          ○ふれあいタイムによるたてわり活動の推進

          ○児童会活動 委員会活動 朝会での発表

       ⑥特別支援・交流学習の充実

          〇特別に支援を要する児童の把握と支援体制の確立(合理的配慮)

          〇特別支援教育の研修推進

          〇交流学習の推進

(2)確かな学力の推進

       ①学習規律の確立

          〇授業の心得(グーペタピン・ピリッと目・心でキャッチ)

          〇板書(問題解決学習)→ノートの使い方(下敷き,赤青鉛筆)

       ②説明・表現活動の充実

          〇ペア学習,グループ学習,プレゼンの仕方

       ③はげみの時間の充実

          〇時間の確保と内容の改善

       ④基礎基本の徹底

        〇音読,漢字,計算・・・定期的な繰り返しによる定着確認・習熟

          〇印西漢字マスター,印西計算マスターの推奨

       ⑤わかった,できた,かかわった授業の展開

          〇問題解決型学習の推進

          〇生徒指導の機能を生かした授業づくり(自己決定,存在感,共感的理解) 

       ⑥自主学習・家庭学習の推進

          〇学年×10分の家庭学習のすすめ

(3)健やかな体の育成

  ①体育科授業の充実 

   〇体育の教材づくり(器具・場の工夫,指導法の工夫)

          ○基礎基本の運動(ドリル運動)の徹底

          ○体育環境の整備充実…体育倉庫の整理と充実

      ②教科外体育の充実

        ○体育的行事の充実(運動会,マラソン大会等)

          ○「遊・友ランキング千葉」の推進(外遊びの奨励)

   ○陸上競技大会,駅伝競争大会に向けた取り組み
③保健指導の充実

          ○治療勧告…う歯治療の推奨 早寝・早起き・朝ごはん運動の推進

          ○感染症予防の徹底…うがい・手洗い・換気の習慣化

  ④食育指導の充実

          ○食に関する指導の充実…栄養教室(学校歯科医・栄養士との連携)

  ⑤安全教育の充実

          〇登下校指導の充実・・・広がらない,走らない,ふざけない

          ○大地震・火災等・不審者等の避難訓練,引き渡し訓練の実施

          ○地域安全マップを活用した交通安全・不審者対策

          ○交通安全教室・自転車の乗り方

          〇昇降口,階段,エリア,遊具の使い方

  ⑥教室・環境衛生の充実

          〇室温(エアコン),照明,換気の適正管理    
〇感染症対策の徹底,流し・トイレ等の清潔維持

(4)「授業を第一に」を合言葉に指導力の向上を図る

  ①国語科研究の充実
○言語活動の充実 

          ○学習形態の工夫
○主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善

  ②外国語科・外国語活動の研究
ALT・外国語コーディネーターとの連携
〇外国語科・外国語活動の時数確保

  ③教科・領域等主任授業の実施…各教科の指導力向上

  ④若年層・中堅層研修の充実

  ⑤夏季・実技研修…図工,理科,体育,プログラミング,道徳・人権

  ⑥ICT機器の活用

         〇タブレット,プロジェクタ,書画カメラ,電子黒板等・・・授業での効果的活用

(5)職員全員による協働体制と人材育成

  ①経営方針・アクションプランの共有

         〇経営方針説明…職員会議,父母と教職員の会総会,各種会議

         〇毎月の学校経営による具体的な手立ての確認

         〇経営方針と目標申告のリンクによる教育目標の達成

  ②校務分掌によるOJTの推進

         〇べテランとミドルリーダー・若年層の連携

  ③課題の早期発見とチーム対応

         〇ホウレンソウ 担任→学年主任→教務・担当主任→管理職

  ④運営・企画・学年会・推進プロジェクトの組織化

          〇運営委員会(校長・教頭・教務主任・事務) 定期的に実施

          〇企画委員会(校長・教頭・教務主任・事務・学年主任・生徒指導)月1回

   ○学年会  毎週1回(金曜日)

  ⑤モラールアップ委員会の活性化      
〇仲間づくり…あいさつ,声かけ,職員レク,職員作業,各種研修

   〇不祥事根絶…飲酒運転,セクハラ,公金管理,体罰,情報漏洩

   〇服務の厳正…服装,言葉づかい

(6)安全・安心で開かれた学校づくりの推進

  ①教育活動の情報発信

   〇ホームページ,学校だより,学年だより,学校メール,配信

  ②授業参観・行事等の公開

  ③父母教・関係機関・ボランティアとの連携

   ○読み聞かせ,交通安全,環境美化

   〇高齢者クラブ(昔の遊び),福祉協議会,地域防災連絡会との連携

  ④登下校の安全体制の整備

   〇通学路の点検と交通ルールの確認

   〇父母と教職員の会による安全確保

  ⑤安全点検と環境整備

   〇安全点検(毎月10日)と営繕活動の充実

   〇避難経路の確保…教室・エリア・廊下の整理整頓

   〇教材・教具の管理と整備(特別教室,小部屋)

  ⑥花と緑とうるいのある環境

   〇ふれあいの里,花壇,学年園の整備

   〇掲示物の充実…校門掲示,昇降口,ふれあいロビー,エリア,教室

 
                   〈令和2年度 授業風景〉