秋と遊ぼう(10/23)
生活科では、秋のものを使っておもちゃ等を作る活動を始めました。
グラウンドで見つけた木の葉を使って、お面を作りました。葉の色や形を考えて、髪の毛や鼻や口などを貼り付けました。

葉っぱを
拾ったケヤキの前で写真を撮りました。「はい、チーズ。」

作品は、自分の顔に似ているかな。赤や黄色、茶色などうまく使い分けています。
ドングリの実を使って、マラカスを作りました。数本のペットボトルを組み合わせて、剣のような形になってご満悦でした。

ドングリを何個入れたらいい音になるか、考えながら作りました。

友達と見せ合いながら作っている人もいました。みんな楽しそうでした。

出来上がったら、かわいい模様をつけていました。オリジナルのマラカスはお気に入りのようでした。
図画工作科で「ひかりのくにのなかまたち」の作品を作りました。
「いきものがいいね。」とみんなから意見が出ました。

どんな形にしたらいいかなと、モールを使って研究中です。

セロテープは光を通すから、使っても大丈夫ですね。
いろいろな色のセロハンを組み合わせていました。

モールをどこで使おうか考えて、かわいい形の魚が出来上がりました。

きらきらのおりがみを外側に貼ったら、とってもきれいにできました。
国語科の「はたらくじどう車」では、みんなで音読をして説明文の構成をつかんでいきました。

写真や文から、自動車の「はたらき」や「つくり」そして「つけたし」の部分を読み取っていきました。
「つくり」について、絵を描いて説明してくれました。乗り物が大好きで、つり革がよくわかりました。
この後には、お気に入りの乗り物をカードにまとめて紹介していきます。