5月19日から21日の2泊3日で,京都・奈良方面の修学旅行を実施しました。昨年度に引き続きコロナ禍での修学旅行を無事終えることができました。
今年度は,昨年度に比べて修学旅行生が沢山おり,感染症に注意しながら行程を進めました。生徒のみなさんは,終始笑顔で寺社仏閣をめぐるとともに,宿泊先でも楽しい時間を過ごすことができたようです。おそらく,一生に一度の修学旅行で,最高の思い出ができたのではないでしょうか。
【修学旅行の様子】
<出発時&東京駅>
<京都駅到着>
<1日目;奈良・東大寺大仏殿>
<奈良・薬師寺>
<2日目;班別行動出発時&行動>
<3日目;北野天満宮>
<3日目;嵐山>
11月18日に2年生を対象とする職業人講話を実施しました。近隣にお住まいの方で,今回の趣旨に賛同していただいた6名の方からお話をいただきました。職業の内容等に関することはもちろん,中学生時代に身につけてほしいことについてもお話をしていただきました。貴重な体験からとても大切なお話をいただき,とても有意義な時間となったことでしょう。
<講話の様子>
10月27日に令和3年度合唱コンクールを実施しました。コロナ禍での練習となり,思うようにできない環境の中で本番を迎えることになりました。今年は課題曲と自由曲の2曲となり,完成度を上げるのに相当苦労したことと思います。1年生からスタートしたコンクールは,はつらつと元気ある歌声の1年生,声質にかわり重厚感が出てきた2年生,そして美しい声質でハーモニーを奏でた3年生とそれぞれ特徴ある合唱を披露してくれました。
<合唱コンクールの様子>
○1年生
○2年生
○3年生
9月30日に令和3年度体育祭を実施しました。8月以降新規感染者が増加して一時は開催が危ぶまれる状況でした。しかし,体育祭実行委員の皆さんが,コロナ禍でありながらできることを真剣に考え,今日に至りました。当初予定していた種目や応援合戦はできませんでしたが,生徒のみなさん一人一人の表情をみると達成感に満ちあふれていました。特に,3年生のみなさんは一生に一度の3年生と迎える体育祭をかけがえなのない思い出の一つとして心に刻むことができたのではないかと思います。そして,後輩のみなさんにしっかりと伝統の継承をしてくれたと思います。感謝します。ありがとうございました。
<体育祭の様子>
令和3年7月2日(金)から4日(日)の2泊3日で,京都・奈良方面修学旅行を実施しました。6月20日に京都に発出されていた緊急事態宣言が解除され,感染状況が極めて沈静化していることから,万全な感染症対策を講じながら実施することとなりました。何よりこの日を待ち焦がれていたのは3年生でした。祈る気持ちで当日までハラハラドキドキしていたのではないでしょうか。その気持ちが天候の神様にも通じたのでしょう。1日目こそ,雨に降られましたが,2・3日目は天候に恵まれてとても良かったです。
3年生一人ひとりの表情を見ると,常に笑顔に包まれており満足した3日間を過ごすことができたようです。そして,宿泊を伴う行事ができたことにより,中学校生活におけるかけがえのない思い出がつくれたのではないかと思います。
【1日目;奈良クラス別行動等】
○出発式
○京都駅到着&お昼
○クラス別行動(奈良公園・伏見稲荷等)
○2日目(班別行動到着時)
○3日目(カヌー体験等)
令和3年6月3日(木)から4日(金)の1泊2日で,山梨県河口湖方面の自然教室を実施しました。コロナ禍ということもあり,行動制限を強いた方法で実施しましたが,生徒のみなさんは大いに楽しんで学年・学級の仲間と思い出に残る貴重な時間を過ごすことができたのではないでしょうか。
1日目は,天気予報が見事に外れて太陽の日差しも見られ,暑いくらいの天候でした。到着後すぐに昼食をとり,その後キャンプファイヤー(スタンツ)を行ってカヌーをしました。カヌーのときは,雲行きが若干あやしくなり,風も強くなってきましたが,何事もなく無事終了しました。
【1日目;キャンプファイヤー・カヌーなど】
○出発式
○お昼
○キャンプファイヤー(スタンツ)
○カヌー
2日目は,天気予報がズバリ的中し,朝から大粒の雨が降っていました。そのため,当初の行程を変更してコウモリ穴の見学とその周辺の散策のみとしました。それだけでも,生徒のみなさんは興味津々でネイチャーガイドさんの話を聞き,富士山の噴火でできたコウモリ穴の中を探検しました。とても楽しかったようです。また,その周辺の散策では,どのように森林ができたのかなど植物の生命力に驚かされていました。
【2日目;コウモリ穴の見学およびその周辺の散策】
○コウモリ穴の見学
○その周辺の散策
○風景
(西湖)