本日も定期テストでした。2日目ということもあり,若干疲れがあったかもしれません。生徒のみなさんは,一生懸命頑張っていました。今日は,勉強から離れてゆっくりすてもいいかもしれませんが,月曜日からテストが返ってきます。結果だけではなく,なぜ間違えてしまったのか振り返りを必ず行ってほしいと思います。
テスト後は,すべての学年で総合の時間を使って,校外学習や自然教室,修学旅行のまとめ学習として映像編集を行っていました。3年生は,再来週には発表会があるそうです。楽しみにしています。
<1年生の様子>
(テスト)
(総合)
<2年生の様子>
(テスト)
(総合)
<3年生の様子>
(テスト)
(総合)
本日から2日間,第1回定期テストとなります。1年生にとっては,最初のテストでかなり緊張したのではないでしょうか。帰宅後は,少し休んで明日のテストに向けて頑張ってほしいと思います。2,3年生は,これまで経験を生かし自分のペースでできたのではないでしょうか。最初から諦めるのではなく,精一杯勉強に励み,その成果を発揮してください。
<1年生の様子>

<2年生の様子>

<3年生の様子>

朝登校指導時に,昨日までの蒸し暑さがうそのようにとても涼しく感じました。梅雨らしい天候に逆戻りですが,体調管理が難しい時期です。明日から,定期テストです。風邪を引かないように,本番をむかえてほしいと思います。
<1年生の様子>
○数学の授業では,数の大小を復習していました。マイナスの世界は,大小を逆転させてしまうことを確認していました。テストに出題されても,間違わないように気をつけてほしいと思います。
○理科の授業では,ガスバーナーの実技テストを行いながら,テストに向けてワーク等で勉強していました。
(数学・理科)

<2年生の様子>
○技術の授業では,ボックスラジオの枠の部分を紙やすりで削っていました。表面がつるつるになるように一生懸命磨いていました。
○美術の授業では,引き続き自画像の作品づくりに取り組んでいました。作業スピードに個人差があるようで,デッサンをしている人,絵の具で色を塗っている人など様々でした。先を見通して進めてほしいと思います。
(技術・美術)

<3年生の様子>
○数学の授業では,テストに向けてわからないところを先生に積極的に質問をしていました。平方根の出題内容です。その四則計算を一生懸命復習していました。
○理科の授業では,同様にテストに向けて学習していました。物体の運動やエネルギー等の出題のため,若干難しいと思われます。ケアレスミスがないように気をつけてほしいと思います。
(数学・理科)

<あけぼの学級>
○作業の授業では,若干遅れをとっていた修学旅行のまとめの作業を行っていました。写真や動画を使って編集をしていました。あともう少しで終わりそうでした。頑張ってください。
(作業)

梅雨真っ最中ですが,太平洋高気圧が日本列島を覆いつつあるため,蒸し暑い天候となっています。このような時期がもっとも熱中症に気をつけなければなりません。水分やマスクの着用等に気をつけ,防止に努めていきます。
また,今週はテスト期間です。1年生は初めてのテストです。今から緊張している人がいるかもしれません。結果を気にせず,まず目の前の一つ一つの課題をクリアしてほしいと思います。そうすれば,自ずと結果がついてくるでしょう。
<1年生の様子>
○数学の授業では,テストに備えて四則の計算を徹底的に取り組んでいました。教室をのぞいたときには,黒板に来て答えを書き,みんなで共有していました。
○国語の授業では,今回のテストでも出題される聞き取り練習を行っていました。放送で流れてくる内容をできるだけ聞き取り,その後の質問に答える問題です。ちょっと慣れが必要かもしれませんね。
(数学・国語)
<2年生の様子>
○英語の授業では,ペアになってスピーキングの練習を行っていました。友達のスピーチを聞き,正しく発音されているか互いに確認し,上達しようと頑張っていました。
(英語)

<3年生の様子>
○理科の授業では,エネルギーの学習でタブレット上で出された課題を自分の力で調べてまとめていました。その後,完成したレポートは先生に送信していました。
○英語の授業では,現在完了形について復習していました。今回の出題範囲ということもあり,生徒のみなさんはしっかりと答えられていました。
(理科・英語)

<あけぼの学級>
○作業の授業では,ミシン作業を行っていました。黙々と商品づくりに取り組んでいました。3年生ということもあり,完璧に進めていました。
(作業)

2・3年生は6校時の総合の時間に自然教室・修学旅行のまとめを行っていました。各グループに分かれて分担を決め,自分の仕事を進めていました。スライド形式でまとめ,出来上がった際には発表会を開く予定だそうです。楽しかった思い出が映像として残せることはとても良いでしょう。世界に1つだけの作品です。みなさんにとって貴重な宝物になることを願っています。
<2年生の様子>
<3年生の様子>