椎の木学級は、朝からイオンモール千葉ニュータウン店で、作業学習
等で制作した作品の合同販売会を行いました。市内小中学校の児童生徒
が集まり、お互いの作品を見合い、気に入った作品があれば購入するこ
とができます。家族の方や一般の方も参加し、会場は大変な賑わいでし
た。生徒の作品を見て、「上手に作っていますね」と感心されている方
も多くいました。みんな頑張りました。

〔今日の日課〕
1年生:理科 英語 美術 音楽 音楽
3年生:国語 数学 音楽 英語 美術

1年理:火山の噴火について知ろう


3年国:漢字・説明文の問題を解こう


1年英:疑問詞WHoseの使い方


3年数:三平方の定理 空間のいろいろな長さを求めるには


1年音:『はばたこう明日へ』パート練習
予餞会、卒業式に向けた練習がはじまったようです。何度聴いてもジー
ンとする歌です

3年美:篆刻 持ち手の装飾
石を削って自分なりの持ち手を作っています。ヤスリで削った石の粉で
机の上は真っ白。手も真っ白。うっかり机の上に出していたペンも真っ白
でした。粉糖のようで美味しそうでした。
校舎の西側に一本のモミジがあります。つい最近まで青々としていた
のですが、少しずつ赤く色づいていました。風のない晴れた日中は温か
いですが、朝晩は冷え込む季節です。「美しい季節だなぁ」と思う風景
です。
カエデとモミジの違いって何だろう?と疑問に思い調べてみました。
諸説あるようですが、一般的にカエデの中で特に赤く色づく種類を”モミ
ジ”と呼ぶそうです。また、植木業界や盆栽業界では葉の切れ込みが深い
ものを”モミジ”、浅いものが”カエデ”としているそうですが、実は「明確
な違いがない」というのが正しいらしいです。写真を見ると本埜中の木
は”モミジ”と呼んでよいようです。
〔今日の日課〕
1年生:数学 国語 家庭 家庭 道徳 学活
3年生:理科 社会 数学 英語 道徳 学活


1年数:垂直二等分線はどのように作図するか


3年理:H2SO4とBa(OH2)の中和と電流の関係
1年国:百人一首 多人数で対戦してみよう

3年社:裁判所の種類と人権

1年家:タブレットバッグをつくろう

3年数:三平方の定理 円の半径や弦の長さを求めてみよう
1年生も3年生も、図形分野の学習をしています。内容は少し異なりま
すが、どちらも共通するのはイメージ力です。基本的な作図も、円やそ
の他の図形の問題もどれだけイメージして操作できるかが課題です。図
があればヒントになることをかき込めばいいし、図がなければ自分でか
いてみればいいんです。図形が苦手な人は、たくさん類題を解いてみま
しょう。あっという間に慣れますよ。
1年生では百人一首の学習が始まりました。上の句・下の句を覚えて、
百人一首大会を行います。今日は2人ずつのチームになって対戦していま
した。『はい』元気な声が響いていました。
〔今日の日課〕
1年生:国語 英語 理科 理科 数学 社会
3年生:英語 技術 数学 数学 社会 総合


1年国:百人一首


3年英:名詞を修飾する言い方

3年技:金工


1年英:疑問詞whoの使い方


1年理:岩石を観察しよう


3年数:三平方の定理 いろいろな線分の長さを求めるには
来週の人権週間に先駆けて、今日は
午後に”パラスポーツ講演会”を行いました。身体的なハンディーキャップを乗り越えて一流のアスリートとし
て活躍している方の話を直接聞き、困難に負けることなく目標に向かって
努力することの大切さを感じるとともに、パラスポーツに関心を持ち、障
害者への理解をなお一層深めることが目的です。 今回講演いただいたのは、順天堂大学職員の 山崎 晃裕 さんです。
山崎さんは、生まれつき右手首から先がないハンデを持っていましたが、
創意工夫と持ち前の精神力で、高校生までは野球部に所属し、健常者と共
にプレーしていたそうです。大学では、障がい者野球を始め世界大会にも
出場。初めての世界大会で準優勝、優秀選手に選出されるなど好成績を収
めました。その後、陸上競技のやり投げに挑戦。2021年の東京パラリンピ
ック7位入賞や、2023年世界パラ陸上パリ大会5位入賞を果たしましました。
また、現在は61m24㎝の日本記録保持者です。
山崎さんは、自分を信じることの大切さを教えてくれました。生徒はた
くさんのパワーをいただきました。
〔今日の日課〕
1年生:国語 保体 社会 英語 講演 数学
3年生:英語 数学 保体 理科 講演 国語


1年国:百人一首


3年英:入試問題にチャレンジ


半年で体力がどれだけ伸びたか確認してみよう


1年社:ヨーロッパの環境問題への取り組みの様子を調べる

3年体:長距離走 インターバル走
見ているだけで辛い



3年理:硫酸と水酸化バリウムの中和と電流の関係について
カメラ目線やめて(^_^;)
11月下旬とは思えない朝です。本当に今年の気象はどうなっているの
でしょうか?しかし、明日から最高気温が12度ぐらいまで下がるなんて
どういうこと??風邪を引かないようにしていきたいと思います。
陸上部は朝練で大汗をかきながら走っています。苦しいことから逃げな
いで頑張っている姿に元気をもらいました。休みの間だけど頑張ろう!!
〔今日の日課〕
1年生:英語 数学 保体 国語 社会 総合
3年生:社会 保体 理科 理科 国語 総合
1年:朝の会後の休み時間
1年英:現在進行形の構文
3年社:裁判の種類と進め方

3年体:レペテーショントレーニング


1年体:1000m(女子)1500m(男子)走
1年社:EUの統合
3年国:四字熟語
1年生の社会科の授業。地中海性気候の内容で、ブドウや麦、オリーブ
の栽培に適しているという話になりました。たまたま疑問に思ったんだ
と思いますが突然「イチゴはどうして甘いんですか?」という質問が…。
まぁ、イチゴ農家さんの努力だろうと思います。ちなみに「イチゴは
野菜です」という言葉に衝撃が走っていました。(メロン、バナナ、パ
イナップルも野菜に分類されます)
〔今日の日課〕
1年生:理科 数学 社会 保体 道徳 学活
3年生:英語 社会 数学 理科 道徳 学活


1年理:ニュートンばねばかり


3年英:Lesson6 leading
1年数:図形の移動


3年社:裁判のしくみと働き


3年数:円周角の定理を用いた証明

1年体:マット 技の組み合わせと表現


3年理:HClとNaOHを混ぜるときの化学反応
ほとんどの教科でテストが返却されました。結果はどうだったでしょ
うか? 今学期も残すところ一月です。2学期中のことは2学期中に理
解しておきましょう。
〔今日の日課〕
1年生:社会 家庭 家庭 数学 理科 英語
3年生:英語 数学 保体 家庭 社会 理科


1年社:テスト返却・解説


3年英:テスト返却・解説
3年数:円の接線のかきかた

1年家:バッグのデザインを考えよう
クロームブックで生地の写真を撮り、その上に編集ソフトで絵(デザイ
ン)をかき込んでいきます。細かすぎると後が大変そうです
3年体:長距離
いよいよはじまりました~、長距離走!!
見ているだけで苦しくなります。


1年数:図形の移動について考えよう
3年家:自分の部屋を作ろう
本日は土曜登校で、午前中に授業参観、午後は資源回収を行いました。
保護者の皆様をはじめ、地域の皆様に手伝っていただきありがとうござ
いました。生徒の皆さんも活躍しました。
〔今日の日課〕
1年生:社会 英語 数学 資源回収
3年生:数学 国語 理科 資源回収


生徒の作品展示


特別支援学級の販売会:いいものそろってますよ
1年数:図形の移動

3年理:酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜると、どのような化学
変化が起こるだろうか
コマゴメピペットって、東京の駒込にあった病院の院長先生がつくった
のが名前の由来だって知ってました?

資源回収:中学生もよく働いていました
定期テスト2日目。最後の気力(?)を振り絞って問題用紙を見ています。
テストが終わったらそのまま授業に戻ります。教科によっては、結果が
返却されるものもあるようです。
ところで、3年生はテスト直後の総合の時間に写真撮影をするそうです。
もう、卒業アルバム用・入試用の個人写真と、どんな表情が撮れるかな?
こわばっていなければよいけど。
〔今日の日課〕
1年生:社会※ 国語※ 社会 数学 保体 国語
3年生:数学※ 英語※ 総合 保体 国語 美術
(※テスト)

1年:定期テスト

3年:定期テスト

3年:卒業アルバム用・入試用の個人写真
3年生の個人面談を行っています。高校受験に向けての面接練習の一環
でもあり、改めて自身を振り返るきっかけにしてほしいという思いも込め
て行っています。質問は大体決めています。
・志望理由 ・中学校生活で頑張ったこと ・これから頑張りたいこと
・自身の長所、短所 ・将来の目標、夢 ・どんな大人になりたいのか
・気になる話題、ニュース などなど
面談を行った生徒は、みんな真剣に取り組んでくれています。緊張して
こわばった表情の生徒や、自分で何を言っているのかわからなくなってし
まう生徒もいます。話す順番や返答内容を簡潔にまとめること、できるだ
け具体的に言うようにすることなどをアドバイスしました。
総じて言えることは、将来に対する指針や目標がある生徒は、表情もよ
く、言葉にも力があり、伝える力が強いということです。当たり前かもし
れません。自分のことを楽しそうに話す姿は、とても魅力的で気持ちが引
きつけられるものです。
「こんな職業に就きたい」とか、「こんなことを学びたい」というもの
は漠然とでももっておいてほしい。「こんな大人になりたい」なんて考え
方でもいいと思います。自分の理想を持つこと自体が学ぶ理由になり、原
動力になることは間違いありません。


1年:定期テストの様子
