予餞会明け、3年生は公立高校合格発表の日。結果をしっかり
と確認し、どんな結果であれ、次に向けて前進する日にして欲
しいと思います。1、2年生は予餞会を終え「やりきりましした」
「頑張りました」「思いは表現しました」など笑顔で言ってきま
す。良い表情です。しかし「今日は気が抜けちゃいますね」と言
ってくる子も。そんなことはない、次の卒業式も頼んだぞ。
1年生の様子(国社音体数、式練)
国語は題材(河童と蛙)について調べたものをみんなに
紹介。社会は安土桃山時代の文化の特色を習います。音
楽は気持ちを一つに卒業式の歌練習。体育はバスケ。激
しく動いてパス回し。数学は単元のまとめテストです。
2年生の様子(音英数道国、式練)
音楽は式歌練習。卒業式に向けてさらに気持ちが入り
ます。英語は『気持ち・状態』を表す語" I was nervous
yesterday."数学は『データの比較』「相対度数って覚
えてる?」道徳は「目標達成・実現に向けて何が大切か?」
3年生の様子(学、下校)
今日は1時間で下校。予餞会の後輩達へのお礼のメッ
セージ掲示物を作成しました。作業中など合格発表に
校内掲示物等紹介(3月編)
今日は予餞会になります。1、2年生は12月から3年生のために
と取り組んできました。本番ではその思いが伝わるといいな
と思っています。3年生にはとにかく楽しんでもらえればと思
っています。「個人的なテーマは?」とみんなに聞いていきまし
た。1、2年生は「楽しんでもらえるように」と答え、3年生からは
「楽しむ!」という答えが返ってきました。私も楽しみます。!(^^)!
1年生の様子(数英美総、予餞会)
数学は「アンケートの結果からその傾向を考察する」の
続き、それぞれじっくり考えます。英語は単語テストや
過去形の問題を解きます。美術はデッサン。仕上げに向
け、じっくり観察。総合は予餞会に向けて最後の確認。
2年生の様子(体美英総、予餞会)
体育はバスケ。1対1から3対3とより実戦に近づいてき
ました。美術は『心の自画像』まだまだ悩みは続きま
すが順調に仕上がっています。英語はALTの発音に近
づこうと練習です。総合は予餞会に向けて最後の確認。
3年生の様子(英、歌練、道、学、予餞会)
英語は読物発表の全班発表が実現。その後は筆記体を
特訓。歌練では先輩としての合唱を披露しようとする
気持ちが伝わります。道徳は題材名『償い』を通して、
予餞会の様子
「伝えたいのは感謝、そして3年生の門出を祝う会にしまし
ょう」という言葉で始まった予餞会の活動。今日本番を迎え、
3年生にとって、この学校で出会えたこと、同じ時間を過ご
せたことを感謝する時になりました。1、2年生、みんなの気
持ちが伝わったね。全校で楽しい時を過す事が出来ました。
〇3年生入場。
まるでムカデ競走のような入場?1、2年生は拍手で迎えます。
〇1,2年発表
オープニング
ダンスでスタート。途中では3年生も飛び入り参加?
群読+思い出スライド
中学校時代を懐かしく振り返れるものになっており、
当時を思い出し笑いあり涙ありの時となりました。
合唱
3年生への感謝を伝え、気持ちを込めて歌いました。
〇3学年職員発表
学園ドラマ?普段では見られない姿?に、3年生大喜びです。
〇3年生へお礼の言葉
生徒会長からお礼の言葉と一人一人に花が渡されます。
〇3年生から
1,2年生へお礼の言葉と合唱(手紙)を披露しました。
〇3年生退場
感謝溢れる会に、目に涙を浮かべている3年生もいました。
今日は3月3日、女の子の健やかな成長を願う節句の年中行事、
ひな祭りです。「ひな人形は飾ってる?」と聞くとほとんどが飾
っていないようで少し驚いています。そして今日がひな祭り
の日だということを知らなかった生徒も少なくありません。
確かにあまり童謡も流れていないような気もしますが…。男
子に限っては「今日は耳の日ですよ」と。確かにそうだけど…。
1年生の様子(英理家家総総)
英語は『be動詞の過去形疑問文』まず先生の質問に答
えます。理科は『化学式』単体・化合物と覚えます。家
庭科はティッシュケースカバー完成。終わったら次は
名札作り。総合は予餞会準備、協力して装飾しました。
2年生の様子(理数体国総総)
理科は気象状況のデータを見て、天気図を書きます。数
学は『確率』出された問題を解いたら、友達をサポー
トする場面も。国語は『品詞』PC画面に出てくる語を
分けていきます。総合は予餞会準備、率先して動きます。
3年生の様子(奉仕作業、総総)
今日は4時間の奉仕作業。体育倉庫の整理・体育館のワ
ックス掛けやグランドを整備、清掃。3年生、3日間の奉
仕作業ありがとう。総合は予餞会、卒業式に向け歌の練
習をし、レクでサッカーです。しかしバテるのが早い?
暖かい朝です。暖かくなるとやっぱり体を動かしたくなるの
か、動きやすくなるのか、いずれにせよ寒い日より動きが軽快
で明るい表情のような登校姿でした。1、2年生は予餞会に向け
ても大詰めになってきました。頑張っています。3年生は今日
も奉仕作業があります。「暖かいし、掃除も気合いが入るな」と
言うと「それは関係ないですけどね」と。確かに。さすがだよ。
1年生の様子(理英国数社総)
理科は復習、地震の問題では「3.11」の事が話題に。英語
はbe動詞の過去形の使い方、使い分けを確認。国語は題
材についての調べ学習。PCで情報を共有します。数学
は「アンケートを集計し、その資料の傾向を考察」です。
2年生の様子(英国社音体総)
英語は『付加疑問文』を学習。"You like English,don't
you ?"に"No." 国語は与えられた文字を使って言葉の
しりとり。社会は第一次世界大戦後の国際関係を学び
ます。体育はバスケット。俊敏な動き、レベルが高い?
3年生の様子(奉仕作業、歌練、学学)
今日は床を中心に行います。「3時間は長い」と言いなが
らも思い出を語り合いながら作業する姿にホッコリ。
歌練習はパート毎にみっちり練習?自信を持って歌い
3月になりました。どうしても”別れ”が頭に浮かぶ月になって
しまいます。とりあえず3年生はもう授業がありません、特別
日課です。「3月になって寂しい気がするね」と言うと「寂しい
と言えば寂しいですね。でもまだかな~?」と言っていました。
そう言えば「今週奉仕作業の週です」って言ってたからかな。
でも奉仕作業を通しても寂しさが増してくるんじゃない?
1年生の様子(社英理体国数)
社会は秀吉による「海外貿易と朝鮮侵略」。戦い続けた
結果は?英語はスキット。客と店員役に分かれて演技発
表。理科は入試問題に挑戦!?体育は1対1。「ドリブル突
破!」国語は『河童と蛙』読後、イメージ画を描きます。
2年生の様子(英数技技社国)
英語は「道案内」スキット発表。本文にないアドリブが
所々に入ります。数学は『確率』の続き、今日は少し複
雑な確率問題?技術ははんだを使っての配線の取り付
けも順調。社会はロシア、スターリンの「5カ年計画」。
3年生の様子(奉仕作業、学、歌練、保健指導)
2時間の奉仕作業では教室はもちろん、廊下や進路室
も掃除しました。歌練習は、心構えを聞き、より気持ち
が入ります。保健講話会は改めて生命の誕生と成長に
ついて学び、思いやりについて考える時となりました。
思春期保健学習 講師ー印西市健康増進課 保健師・助産婦
「自分の意思をしっかりともつこと」、「自分の行動に責任
をとること」、「自分と共に相手を大切にすること」など、
生きていく中で大切なことを指導していただきました。