昨日は暖かく、今朝の外の匂い?や空気感も何か卒業の時期を思わせ
ました。今日も暖かい1日になるとか、体調管理は気を抜かずに行き
たいです。今日は「月曜を乗り切ったし、波に乗ったよな?」と声かけ
をしました。通常なら「はい」と返ってきますが部活の生徒や3年生が
揃って「ダメです、波に乗れません」と。ん?疲れが溜まってきたかな?
2年生の様子(国英体数理総)
英語は<SVOC文>"Taking a bath makes me relax."に対して
"Taking a bath makes me sleepy."体育は『柔道』投げ技を習
い豪快に決まった?数学は『確率』に。実験前にまずは確率を
求めます。理科は『天気の変化』飽和水蒸気量と湿度を計算。

3年生の様子(数社技体英総)
数学は公立入試過去問題の解説を聞きます。「1って素数?」素
朴な疑問が。社会は章末確認テストに向け、各自内容や用語を
暗記。技術はついに完成。出来たキーホルダーを見せ、笑顔で
パチリ。体育は『バドミントン』今日は空振りはしなかった?

食育指導(2年生 講師:給食センター栄養士)
「地産地消」についての話を聞きました。おいしく食べている給
食の食材は安全・安心な地元産。今日も感謝していただきます。
霜柱が立っていますが寒い感じはせず、日中も3月並に上がるとか。し
かし週の後半は寒さが戻る(雪?)ようなので体調管理は気をつけさせ
たいです。2月も第2週になり妙に時が経つのが早いなと感じます。3年
生はあと2週間で授業が終わります。そこで「あと少しで中学の授業が
終わっちゃうな」と声をかけると「授業もう要らない、早く入試が終わ
って欲しい」と。この時期、辛くてそう思うよね、もう少しだ、頑張れ!
2年生の様子(数国体社英理)
数学は『三角形』形を変えて面積が等しい三角形を作るには
どうする?体育は『柔道』袈裟固がしっかり決まるとどんなに
暴れても外せない?社会は『日露戦争』きっかけは何事件?ど
んな影響が?理科は『天気の変化』湿度はどうやって求める?





3年生の様子(理体英数社国)
理科と数学は入試対策の総合問題に挑戦。わからない問題は
自分で調べたり、解説をしっかり聞いたりして理解に繋げま
す。体育は『バドミントン』フットワークはいいけれど…空
振りが多い?国語は苦手?とする文法・品詞等をみんなで確認。



風もなく、寒さもそれ程厳しいとは感じません。今日は節分、明日は
立春で暦の上では春です。暖かくなってくれるのでしょうか…、い
や、今日も少し雪が降るかも知れないとか。今日は節分なので「何か
家ではやるかい?」と聞いて見ました。やはり今は”豆まき”より”恵方
巻き”?答えてきた生徒達は皆「恵方巻きを食べまくるだけです」と。
2年生の様子(理数体社社総)
理科は『天気の変化』空気中の水蒸気はどのような時に水
になる?露点って?数学は『平行四辺形』問題を解き、平行線
と面積の関係を考えます。体育は『柔道』抑込技の一つ”袈
裟固”を練習。必死にもがく、必死に抑え込む、力が入ります。





3年生の様子(英体家家数総)
英語は総合問題に取り組み、自分で採点。苦手なところを確
認。体育は『バドミントン』動きや反応はたいぶ戻ってき
た?家庭科は『調理実習』幼児用お菓子(フルーツタルト)作
り。クリームの乗せ方にセンスが。早く食べたくて仕方ない?

2月校内掲示物等紹介


久しぶりにバケツの表面の氷がとけているのを見ると暖かい朝なの
かなと思います。生徒達も手袋を自転車小屋で脱いでくる子が多い
です。たまたま多くの生徒が同じ時間になったのか挨拶も大きく元
気いっぱいに聞こえます。「いいねぇ、みんな元気だ」と言うと「なん
たって木曜ですから」と。体調や寒さとかは一切関係ないのかぁ。笑
2年生の様子(理英音美社)
理科は『気圧と風』高気圧と低気圧の違いを学習。「気圧の
差が起こると何が起こる?」英語は基本文を教科書で確認。音
楽は予餞会等歌練習。「ブレスと子音の出だしに気をつけて」
美術は『心の自画像』イメージができ、いよいよ描き出す?

3年生の様子(社社英音美)
社会は公立高校入試過去問題に挑戦。大事な部分の解説を聞
き、チェック。英語は音読で重要構文を耳からも覚える?音楽
は式歌練習「出だしの音、気持ちを込めて」きれいにハモった?
美術は『書画』テーマは「卒業」絵に合う言葉も思いついた?

寒さがしんしんと伝わってくる感じの朝、2月です。1月は「行ってしま
いました」。3学期はやはり早く感じます。今日は「2月と言えば何?」と
聞いてみました。3年生からは「やっぱり入試ですかね」という答えが、
2年男子からは「そりゃあ、バレンタインです」との答えが多かったで
す。気持ちはわかる、気になるよな。でも学校では貰えないからな。 笑
2年生の様子(国英家家道総)
国語は語句の復習。三字熟語をPCで各自調べます。英語は<感
嘆文>教科書の感嘆文を読む時、雰囲気を出す?家庭科は『調
理実習』肉巻き、具だくさん味噌汁、和風和えと今回も盛りだ
くさん「手順間違えたぁ!」みんなで協力し合って取組みます。
3年生の様子(理社数国道総)
理科は『生命の連続性』を映像教材を視聴し復習。社会は章
末小テストに備え、重要用語を必死に?余裕で?暗記。数学は自
分の課題に合わせた問題に取組みます。道徳は『ふきのとう』
充実した自己の生き方とは?意見を出し合い考えを深めます。
