昨日は暖かく、今朝の外の匂い?や空気感も何か卒業の時期を思わせ
ました。今日も暖かい1日になるとか、体調管理は気を抜かずに行き
たいです。今日は「月曜を乗り切ったし、波に乗ったよな?」と声かけ
をしました。通常なら「はい」と返ってきますが部活の生徒や3年生が
揃って「ダメです、波に乗れません」と。ん?疲れが溜まってきたかな?
2年生の様子(国英体数理総)
英語は<SVOC文>"Taking a bath makes me relax."に対して
"Taking a bath makes me sleepy."体育は『柔道』投げ技を習
い豪快に決まった?数学は『確率』に。実験前にまずは確率を
求めます。理科は『天気の変化』飽和水蒸気量と湿度を計算。

3年生の様子(数社技体英総)
数学は公立入試過去問題の解説を聞きます。「1って素数?」素
朴な疑問が。社会は章末確認テストに向け、各自内容や用語を
暗記。技術はついに完成。出来たキーホルダーを見せ、笑顔で
パチリ。体育は『バドミントン』今日は空振りはしなかった?

食育指導(2年生 講師:給食センター栄養士)
「地産地消」についての話を聞きました。おいしく食べている給
食の食材は安全・安心な地元産。今日も感謝していただきます。
霜柱が立っていますが寒い感じはせず、日中も3月並に上がるとか。し
かし週の後半は寒さが戻る(雪?)ようなので体調管理は気をつけさせ
たいです。2月も第2週になり妙に時が経つのが早いなと感じます。3年
生はあと2週間で授業が終わります。そこで「あと少しで中学の授業が
終わっちゃうな」と声をかけると「授業もう要らない、早く入試が終わ
って欲しい」と。この時期、辛くてそう思うよね、もう少しだ、頑張れ!
2年生の様子(数国体社英理)
数学は『三角形』形を変えて面積が等しい三角形を作るには
どうする?体育は『柔道』袈裟固がしっかり決まるとどんなに
暴れても外せない?社会は『日露戦争』きっかけは何事件?ど
んな影響が?理科は『天気の変化』湿度はどうやって求める?





3年生の様子(理体英数社国)
理科と数学は入試対策の総合問題に挑戦。わからない問題は
自分で調べたり、解説をしっかり聞いたりして理解に繋げま
す。体育は『バドミントン』フットワークはいいけれど…空
振りが多い?国語は苦手?とする文法・品詞等をみんなで確認。



風もなく、寒さもそれ程厳しいとは感じません。今日は節分、明日は
立春で暦の上では春です。暖かくなってくれるのでしょうか…、い
や、今日も少し雪が降るかも知れないとか。今日は節分なので「何か
家ではやるかい?」と聞いて見ました。やはり今は”豆まき”より”恵方
巻き”?答えてきた生徒達は皆「恵方巻きを食べまくるだけです」と。
2年生の様子(理数体社社総)
理科は『天気の変化』空気中の水蒸気はどのような時に水
になる?露点って?数学は『平行四辺形』問題を解き、平行線
と面積の関係を考えます。体育は『柔道』抑込技の一つ”袈
裟固”を練習。必死にもがく、必死に抑え込む、力が入ります。





3年生の様子(英体家家数総)
英語は総合問題に取り組み、自分で採点。苦手なところを確
認。体育は『バドミントン』動きや反応はたいぶ戻ってき
た?家庭科は『調理実習』幼児用お菓子(フルーツタルト)作
り。クリームの乗せ方にセンスが。早く食べたくて仕方ない?

2月校内掲示物等紹介


久しぶりにバケツの表面の氷がとけているのを見ると暖かい朝なの
かなと思います。生徒達も手袋を自転車小屋で脱いでくる子が多い
です。たまたま多くの生徒が同じ時間になったのか挨拶も大きく元
気いっぱいに聞こえます。「いいねぇ、みんな元気だ」と言うと「なん
たって木曜ですから」と。体調や寒さとかは一切関係ないのかぁ。笑
2年生の様子(理英音美社)
理科は『気圧と風』高気圧と低気圧の違いを学習。「気圧の
差が起こると何が起こる?」英語は基本文を教科書で確認。音
楽は予餞会等歌練習。「ブレスと子音の出だしに気をつけて」
美術は『心の自画像』イメージができ、いよいよ描き出す?

3年生の様子(社社英音美)
社会は公立高校入試過去問題に挑戦。大事な部分の解説を聞
き、チェック。英語は音読で重要構文を耳からも覚える?音楽
は式歌練習「出だしの音、気持ちを込めて」きれいにハモった?
美術は『書画』テーマは「卒業」絵に合う言葉も思いついた?

寒さがしんしんと伝わってくる感じの朝、2月です。1月は「行ってしま
いました」。3学期はやはり早く感じます。今日は「2月と言えば何?」と
聞いてみました。3年生からは「やっぱり入試ですかね」という答えが、
2年男子からは「そりゃあ、バレンタインです」との答えが多かったで
す。気持ちはわかる、気になるよな。でも学校では貰えないからな。 笑
2年生の様子(国英家家道総)
国語は語句の復習。三字熟語をPCで各自調べます。英語は<感
嘆文>教科書の感嘆文を読む時、雰囲気を出す?家庭科は『調
理実習』肉巻き、具だくさん味噌汁、和風和えと今回も盛りだ
くさん「手順間違えたぁ!」みんなで協力し合って取組みます。
3年生の様子(理社数国道総)
理科は『生命の連続性』を映像教材を視聴し復習。社会は章
末小テストに備え、重要用語を必死に?余裕で?暗記。数学は自
分の課題に合わせた問題に取組みます。道徳は『ふきのとう』
充実した自己の生き方とは?意見を出し合い考えを深めます。

夜中に風が結構吹いていたので朝の登校時間は辛そうだな
ぁと心配していましたが風は止んでいてホッとしました。生徒達は「元気か?」
の問にいつも通り「元気です」と答えてきます。が、1人、O.K.ポーズを
少し小さめにしてくる3年生がいたので「どうした?」と聞くと「まだ火
曜なんですよ。疲れは金曜です」と。そうか、頑張りすぎず、頑張ろう。
2年生の様子(国英体数理総)
国語は『走れメロス』メロスの人間像・変化等全体を友達と一
緒に確認。英語は<感嘆文>” What a cute teacher ! "って誰のこ
と?体育は『柔道』受け身の練習でかけ声と畳を叩く音が響き
ます。数学は『平行四辺形』面積を変えずに形を変えるには?
3年生の様子(数社技体英総)
数学は入試過去問「文字式の利用」の新傾向問題の解き方を聞
きます。社会は『これからの地球社会と日本』日本は世界と
どのような協力を?技術は『キーホルダー』完成?でももっと
磨きたい?体育は『バドミントン』ストレス解消スマッシュ?

プール表面がうっすらと凍り、
生徒達のマスクから漏れる息も白いです。朝の冷え込みは本当に厳しく、体調管理には引き続き注意です。今
日は寒さのためか登校時間が遅くなっているように感じたので「ちょ
っと遅くないか?寒くて布団から出られなかったかな?」」と聞くと「い
え、月曜日と言うことです」と。そうだった、月曜は気が重いって事ね。
2年生の様子(国数体国英理)
国語は『走れメロス』もう一度登場人物像を確認して内容を
捉えます。数学は『平行四辺形』図にある四角形が平行四辺
形であることを証明。体育は『柔道』横受け身の型を習いま
す。英語は<感嘆文>” What a good student ! "と言われたい?


3年生の様子(理体英数社国)
理科は『地球と宇宙』のまとめテスト。スラスラ解ける?体育
は『バドミントン』一応ダブルスの動きはわかってきたけれ
ども…。英語はゲーム感覚で単語の復習「この過去形って何?」
社会は『貧困問題』解決に向けてどのような取り組みが必要?


水曜日と木曜日の朝の寒さを経験したからかあまり寒いと感じない
朝。部活を終えた生徒も「今日はやりやすかった」と言っていました。
しかし今日も午後から雪になるとも言われています。「下校時に雪に
なったら嫌だろ?帰りづらくなるし」と言うと「降ったらみんなで楽し
んで帰ります。滅多にないんで」と。ほう?なんか”青春”を感じるなぁ。
2年生の様子(理数体社国総)
理科は『気圧と風』圧力を計算で求めます。注意点は?数学は
『平行四辺形』性質を使い、証明問題を解きます。体育は『柔
道』体を丸くすることを意識した後ろ受け身に苦戦!?国語は
漢字の特訓。どんな漢字を書くかは前の人が書く漢字による?
3年生の様子(国体理理数総)
国語は漢文の復習。返り点に従って読みます。みんなで相談?体
育は『バドミントン』W杯並みの華麗なスマッシュでゲーム
を決めた!?理科は『科学技術と人間』の章末問題。その後、映像
教材を視聴。数学はPCで計算問題を解く!?「入試でも使いたい!」
◎金魚の冬眠!?
「先生、金魚が亡くなりました」と生徒達から報告が。いえ、いえ、
この金魚、あまりの寒さに冬眠。ナント金魚は冬眠することがあ
るとか。これには仲間の金魚も驚いて?近くに行って生存確認?



日陰には雪がまだ残り、プールは全面が凍っている寒い朝。しかし風
が無いので昨日より外に出やすい天気だと思います。生徒達の登校す
る姿も昨日とは違い非常に軽やかな感じです。なので「いや~、風が無
くて寒さも感じないよな?」と言ったら「自転車ですよ。風あります。寒
いです」と。そうだよね、自転車だと風受けてるのと同じだったね。 ^^;
2年生の様子(理英音美社)
理科は『気象観測』気象要素(気温、湿度、気圧)のグラフを作
成し、晴れと雨の日の違いを見つけます。英語は” I'ill show you
how you play ~."と伝えます。音楽は式歌練習。「しっかり伸ば
してぇ!」美術は『心の自画像』なかなかイメージがわかない?


3年生の様子(国社英音美)
国語は最初に入試対策として2字熟語を対義語と合わせて確
認。ちゃんと覚えてた?社会は『地球環境問題』国際社会の取
り組みは?音楽は「予餞会等の歌練習」だいぶ音程が取れてき
たけど式歌は?美術は卒業制作になる『書画』に取組みます。




専門委員会の様子(3年生は最後)
今日で3年生は最後になります。委員会の最後には本埜中への
思いや後輩達に励まし、感謝の言葉を伝えていました。3年生本
当に今までお疲れ様でした。でも卒業まで見守っていてくれよ。


道路や車に残った雪が風で舞い、それが太陽の光に照らさ
れ、幻想的に…なんて感動していることもなく極寒の寒さに耳が痛くなった朝
の登校指導。風も強く、寒さ倍増でじっとしていられませんでした。
登校する生徒達も寒そうでした。そして生徒達からは「こんな少しで
許せません」と雪への文句が。そんなことより風邪ひかないようにな。
2年生の様子(国英家家)
国語は『走れメロス』意外にも作者を漢字で書くことに自信
がない?英語は<SVOO文型>”Please tell me how difficult that
test was."覚えてないくらい?家庭科は『肉の調理』肉の特徴
や調理上の性質等を学習。その後に調理実習献立を考えます。
ちばっ子学びの未来デザインシート(午後)
生徒が学習したことを生きて働く力として活用できるか、学力
の習得状況を測ります。1人1台端末を活用した試験方式で実施。
3年生の様子(理社数英道総)
理科は『科学技術と人間』機能性高分子の服は暖かい?着て
いる服が生徒と先生では違う?社会は『地域主義の動き』グ
ローバル化の中での結びつきは?数学は関数と方程式問題。入
試に必ず出る?道徳は『思いやり』について考えを深めます。
◎小・中学校書き初め展(イオン千葉NT店 3Fイオンホール 1/24~1/29日)
部会小・中学校書き初め展が開催され、本校からも特選作品と
して3年大戸さん、2年山口さんの作品が展示されています。
10年に1度の寒波が襲来すると言われていますが今日の朝はそれ程
ではありません。しかし雨が降っていたので明日だったら雪になっ
ていたなぁ、と思って登校指導をしていました。生徒達も寒波が来る
のは知っているらしく「明日は雪を期待し…」「ハイ、もちろん」と質
問に被り気味に返答が。でも、いいのか?登校するのが大変になるぞ。
2年生の様子(国英体数理総)
国語は『走れメロス』走り出した時のメロスの心情は?英語
は<間接疑問文>”Do you know how old ALT is ?”体育は『救急
救命』もしもの時に備え消防士さんから心臓マッサージとA
EDの操作を講習。数学は『平行四辺形』性質の逆は成り立つ?




3年生の様子(数社家体英総)
数学は公立高校入試過去問題で正答率が低かった箇所の解説
を聞きます。社会は『国際社会における国家』「日本が主権国
家として回復したのは何条約?」家庭科は『ブランケット作り』
アイディアを出し合う?体育は『バドミントン』技を覚えた?

雪もあり得るとの予報が出ていましたが雨も朝は止んでおり、
みんな安全に登校できました。しかし、月曜日と言うことでみんな気が重もたそう?「さあ、今週もしっかりやろうな」と声をかけていくと「今
週は長そうだなぁ、先生、雪はどうなったんですか!?話しが違うじゃ
ないですか」と文句が?ちょっと待って、私は気象予報士じゃないよ。
2年生の様子(国数体社英理)
数学は『平行四辺形』「2組の対辺がそれぞれ等しい四角形
は平行四辺形」を証明。体育は『柔道』胴着の着方のテスト。
まずは確認。社会は『国境と領土の確定』北方領土は何条約
で日本領土になった?英語は”My winter vacation"の発表です。


3年生の様子(理体英数社国)
理科は『科学技術と人間』科学の進歩によっての恩恵は?課
題は?体育は『バドミントン』動きが鈍い?体育館の寒さに負
けた?英語は”My winter vacation"の発表。他はスピーチ内容を
聞き評価。社会は『国際社会における国家』世界は約何カ国?


生徒の声が1オクターブ上がる金曜、今日はいつにも増して
いるようにも感じます。と言うのも中学校説明会&小学生部活動体験の日で
4時間日課。部活動体験に後輩?が来ることもあり、皆、張り切ってい
ます。ある部活動は3年生も参加し交流します。しかし「格好良いとこ
見せられるかなぁ」と悩み?も。大丈夫、でも怪我はしないようにな。
2年生の様子(理数体国)
理科は『電流の正体』章末テスト。昨日の復習では理解でき
ていたのに…?数学は『平行四辺形』性質を利用して証明問
題を解きます。体育は保健分野『出血時の応急手当』出血が
多い時は何止血法?国語は『同音の漢字』同音異義語を学習。
3年生の様子(国体理理)
国語は『故郷』言葉の意味を細かく確認し情景や心情を捉え
考えます。体育は『バドミントン』ダブルスの試合。相手を惑
わす?バドミントンでツインビーム?理科は『太陽系の天体』
映像教材を視聴し宇宙の仕組みを更に深い理解に繋げます。
〇中学校説明会&部活動体験の様子(5校時)
小学生は礼儀正しく明るい挨拶をしてくれました。部活動体験
では緊張もあったと思いますがみんな元気に活動しました。早
く一緒に活動しているところを見たいです。4月が楽しみです。
学校説明会



陸上部体験
今日も朝の寒さはありませんが日中もほとんどこのままの気温との
こと、結局寒い一日になると覚悟したいと思います。今日は職員会議
があり生徒達はうれしい?技能教科&5時間の木曜日。「今日は5時間
だ。うれしい木曜だな」と声をかけていくと「先生、あと、もう一声」と
リクエストが。それは何か?4時間とか45分授業にしてくれってか?笑
2年生の様子(理英音音社)
理科は『電流の正体』単元の復習プリントを解きます。「電流
はどう流れるんだっけ?」英語は単語をゲーム形式で復習。「過
去形もあるの?」音楽はパートに分れ式歌練習。「伸ばすところ
はしっかり」4時間目は3年生と合同で式の全体合唱曲を練習。
3年生の様子(国社英音音)
国語は『故郷』先生の範読を聞き内容を確認。社会は『生産
活動と企業』日常生活で消費している財やサービスはどんな
事がある?英語は公立高校入試の過去問題(長文読解)に挑戦。
音楽は2年生と合同で式の全体合唱曲を練習とパート別練習。
◎職員不祥事防止研修会
県教育委員会が制作した研修動画を視聴。どういう行動が不祥事発
生の危険をはらむのか。問題発生予測から未然防止に繋げるため、自
らを省み、みんなで考え、これからも信頼される学校を目指します。
今週では暖かいかなという朝。学校は生徒の明るい、元気な挨拶が響いています。私立高入試を終えた多くの3年生が登校してきました。
「どうだった?」と聞くと「できました」「良い感じで受けられた」等々、
手応えを言ってきました。そして「緊張しなすぎってヤバくないです
か?」と。緊張しないに越したことはないけど、のん気すぎはいかんぞ。
2年生の様子(国英家家道学)
英語は『間接疑問文』教科書を読み、語順と意味の理解を深
めます。家庭科は『調理実習』チンジャオロウス-・油揚げと
蕪の味噌汁・白玉団子です。なかなか盛りだくさんの内容で覚
えられない?みんな手際よく?そして協力しながら作ります。
3年生の様子(理社数英道学)
理科は『太陽系の天体』映像教材を視聴し宇宙の仕組みを
理解。社会は『公害の防止と環境の保全』環境保全と経済成
長を両立させるには?数学は公立高校入試の過去問題(規則
性の問題)に挑戦。英語は『冬休みの思い出』を仕上げます。

霜柱はもちろん、草や木の表面も白く、冷え込みが厳しい朝です。今
日も気温が上がらないようなので引き続き体調管理をしっかりさ
せていきたいと思います。今日から私立高校入試があり、本校、今日
がピーク。ぜひ持てる力を出し切ってほしいです。残った3年生は3
時間目登校、給食後下校します。それを知った2年生が「いいなぁ、僕
達もそうして欲しかったなぁ」と呟いていました。うん、来年なるよ。
2年生の様子(国英数体理総)
国語は『走れメロス』漢字の読みや意味等を丁寧に確認し
内容を理解。英語は『間接疑問文』"I know where Kinkaku-ji
is." 疑問詞が文の中にある!?並びが違う?数学は『平行四辺
形』「対角線はそれぞれの中点で交わる」という定理を証明。


3年生の様子(家技)
登校時間を間違えて早く来た生徒もいた?家庭科は『ブラン
ケット』作り。集中して作業を進めます。技術は『キーホルダ
ー』作り。より良いものにと磨いたり削ったり細かな微調整。




あまり寒さを感じない朝ですが日中もこのまま
気温は上がらない予報。今日は3年生が今週の私立入試に備え、臨時休業。(リモート学活)
それを忘れていた?知らない?2年生が「今日はまだ3年生が誰も来て
ないですね」と言ってきました。「今日はいないよ、2年生だけ」と伝え
ると「そうだ、忘れてた。うちらだけかぁ」と寂しげな顔に。頑張ろう!
2年生の様子(国数体社英理)
国語は『走れメロス』本文を段落読みし内容を再確認。数学は
『平行四辺形』平行四辺形の定理を証明します。社会は『富国
強兵と文明開化』散切り頭を叩くと何の音がする?英語は” My
winter vacation !"発表準備。理科は『放電』雷の原理を実験。



3年生の様子(リモート 8:30、12:00、15:00)
担任を中心に学年職員がリモートで体調面の確認とちょっと
した会話でリラックス?そしてまた気を引き締め、勉強に?最
後は明日、明後日の再確認。良し、明日からの受験、頑張れよ!
花壇の霜柱の上にはネコと思われる足あとがくっきりとあります。
ネコも霜柱を見てザックザクと踏みたくなったのでしょうか。日中
は暖かくなるとのこと、寒暖差には気をつけていきたいです。今日で
1週間が終わります。生徒達の多くは「明日は休みだし、やったね。今
週は早く感じました。」と言っています。しかし来週に入試を控えて
いる3年生は「ドッキドキの週末かも」と。みんな同じだ、焦るなよ。
2年生の様子(理数体国社総)
理科は『電流の正体』静電気が起こった時、物体間にはどの
ような力が働く?数学は『四角形』平行四辺形の性質を証明
します。体育は『柔道』まずは基本をおさらい。道着の正しい
着方から確認していきます。社会は『明治維新の3大革命』。


3年生の様子(数体理理国総)
数学は来週に備えて実際に出された私立入試問題に挑戦。体
育は『バドミントン』軽快だったフットワークが…重たくな
った?理科は『太陽系の天体』太陽の周りを回っている天体
は何がある?国語は来週の私立入試対策として長文読解問題。



花壇には今日も霜柱がギッシリと立って
いました。やはり1月の朝は寒いと感じています。寒さを吹き飛ばすような生徒達の元気な挨拶を
期待していましたが小さめな声?「どうした?少し声に元気さが感じ
られないかなぁ、寒さに負けるな」と声をかけると「寒さでは無く、実
は戦いが今日からスタートです」と。ん?”戦い”?”授業”のことだな。^^;
2年生の様子(理英音美社)
理科は章末?休み明け?テスト。実力テストよりは出来た?英語
は班でALTに冬休みどう過ごしたのか等の質問を考えます。音
楽は式歌練習。忘れた部分がある?音を確認します。美術は新
しい題材の『心の自画像』難しいテーマ?相談して考えます。


3年生の様子(国社英音美)
国語は実力テストの解説。入試も近く、ポイントを真剣に聞き
ます。社会は『社会保障の仕組み』「私は今年から年金がもら
えるよ」に、「そうなんですか?」英語は班でALTへの質問。最低
1人1つがノルマ?音楽は式歌練習。詞の意味を大切にします。
昨日の強風に比べたら何とも穏やかに感じ、
過ごしやすい朝。生徒の元気に明るい挨拶が響きます。学校は今日から本格的に授業が始ま
ります。とは言え今日は実力テスト+全校百人一首大会の日。とりあ
えず「今日の目標は?」と聞いていくと多くが「頑張るだけです」との
返答。「どっちを?」には「ひゃくに…もちろん両方です」と。う~ん。^^;
2年生の様子(実力テストー国数英理社、総)
あまり緊張感は無かった?しかしテスト中は最後まで集中し
ています。休み時間は次の教科の確認。テストに関しては「ム
ズイ」と言っています。百人一首大会は「勝つ」と気合い十分。

3年生の様子(実力テストー英国数理社、総)
実力テストは慣れたもの?休み時間はリラックスの中にも勉
強する姿があった?「出来たような感じもするけど…」との感
想も。百人一首大会はどのチームも上の句で反応出来ていた?
全校百人一首大会(6校時)
全校を8チーム(1チーム2~3人構成)に分け、競い合います。
日本古来の伝統行事に触れ、みんな楽しく、そして必死に?札を
探します。どの対戦も力が拮抗?優勝はさすがの3年生チーム。
PTA登校指導の様子
火、水とPTAによる登校指導が行われました。朝の寒い、また忙
しい時間ですがご協力くださり、本当にありがとうございます。
新学期初日、風の強い朝、体感温度は3℃程下がっていると思い
ます。昨年は雪だったということを思い出しました。生徒達は元気に「今年
もよろしくお願いします」と挨拶をしてくれます。しかし「休みは終わ
ったけど、頑張ろうな」と言うと「今は空しさしかありません」と。悲し
くなりましたが「でも、学校楽しいから頑張りますけどね」と。ホッ(^^)
2年生の様子(始業式、学活、避難訓練)
楽しかった?冬休みの話がつきません。提出物の呼びかけには
素早く対応?その後、目標掲示物の作成。しっかりと書きます。


3年生の様子
(始業式、学活、避難訓練)
学活では元気な挨拶が響きます。担任からお年玉ならぬ合格
祈願鉛筆をもらった?その後は新春初レクをしてリラックス。
始業式の様子(1校時)
式では代表が個人、学年の抱負を力強く、前で発表しました。
生徒達、校歌を歌う態度、話を聞く態度ともとても立派です。

避難訓練(不審者 & Jアラート対応訓練)の様子(3校時)
まず教室で不審者侵入時の確認(暗号とその時の避難経路)を
し、その後、Jアラート訓練。Jアラートが発令された場合は窓
の無い頑丈な建物の中(本校は体育館ステージ)に素早く避難。


野球部ープールの表面が全面凍っていた程寒い日。グランドでは、今
年初始動でみんなで声を出し、元気に身体を動かす部員達。
生物部 ー 冷たい水槽に手を入れ、育てている金魚、ドジョウのために
掃除します。久しぶりにエサもあげてみたけど食べるかな?
◎今年も部の目標、個人の目標に向け、しっかりやっていこうな。
新年おめでとうございます。
この新しい1年がさらに良い年でありますように
心からお祈り申し上げます。
元日、日の出(本埜中より)
<みんなが主役、本埜!>
『Sky's the limit ! 可能性は無限大』
新しい自分の発見、新しい感動との出会いの年となるよう
『一所懸命、一緒に懸命』 『理想追求、逆風縦帆』
今年もみんなで頑張っていこう!
2学期の終業日、外は風が強く、寒さを倍増させます。部
活動する様子、登校する様子を見るとやはり大変そうです。なので「風が強くて大変
だったろう?嫌になっちゃうな、授業もあるし参っちゃうよな」と声
をかけていくと「いえ」と。続けて「何たって、今日で終了です。風?授
業?屁でもないです」と。もうすっかり冬休み気分になっているよう?
2年生の様子(数理、終業式、学)
数学は『三角形』三角形の合同条件を使い図形の合同を証明。
理科は『電流と磁界』電流の種類を調べます。AC?DC?LED?
3年生の様子(社技、終業式、学)
社会は『財政の役割と課題』市場経済においての役割とは?
技術は『キーホルダー』作り、上手く削れない?微調整します。


終業式の様子(3校時)
式の前に色々な分野で活躍した生徒を紹介しました。式では
校歌を歌う声が体育館に響きます。また各学年代表の生徒が
2学期の取組の様子(頑張った点、今後の意気込み等)を堂々
と発表しました。話を聞く全校の態度も立派。自慢の生徒達。
冬至です。寒さは小休止、とは言え今すぐゆず湯に浸かり暖まりたい
気分です。登校時間は結構な雨が降っていて生徒達は大変そう。案の
定昇降口では濡れた靴下を替える姿がありました。「あまり寒くなく
て良かったな」と声をかけていくとある子は「今日は寒くて良かった
のにぃ」と。その理由は「寒ければ雪だった」と言うことでした。残念?
2年生の様子(英音美社、大掃除)
英語は最後と言うことで?”Happy Chritmas"を歌う声のボリュ
ームも一際大きい?音楽は予餞会&式歌練習。パート毎に分か
れて音程や息つぎ・リズムを確認。美術は『木彫レリーフ』今
日で完成?必死の追い込み。社会は映像教材(江戸時代)を視聴。



3年生の様子(社英音美、大掃除) 社会は『私達の生活と財政』納めた税金は何に使われる?英
語はクリスマスソングとゲームでALTと大いに盛り上がりま
す。"Shake your body ! "音楽は卒業式の歌練習。歌詞の意味を
考えます。美術は『篆刻』最後は入念なチェックを忘れない?

大掃除の様子(午後)
今日は大掃除です。普段できない場所なども声をかけあって
入念に行い、1年間?の汚れもきれいに落としてくれました。


きれいになったね。みんな、本当にありがとう。お疲れ様でした。(^^)
寒さが続きますが登校指導をしている時に風が無いのが救いで
す。これで風があったらと考えると嫌になります。登校する生徒達も心なし
か日に日に背中を丸めてきたようにも思います。しかし挨拶は元気い
っぱいですので本当に元気をもらえます。学校はあと3日になり、生徒
達は「もう乗り切れます」と。やっと?とりあえず、良い形で締めよう。
2年生の様子(国英家家道学)
国語は『百人一首』お手つきが絶えない?英語は『受け身形』
教科書を何度も読み、文の構成を確認していきます。家庭科は
調理実習『いわしの蒲焼き、和え物、コーンスープ』盛りだく
さんの内容と慣れない魚捌きにも慌てず取り組んでいました。

3年生の様子(理社数英道学)
理科は『宇宙の中の地球』太陽のつくりはどうなっている?1
番高温の部分は?社会は『グローバル経済と金融』グローバル
化によって生活はどうなった?数学は公立入試の『証明問題』
に挑戦。英語は3年で習った重要構文を友達と確認し合います。
あまり言いたくないのですが寒いです。外に置いてあるバケツの中
の水は結構な厚さの氷が張っています。登校する生徒、部活動を終え
た生徒も異口同音に「手が寒すぎます」と言って昇降口に入ってきま
す。「手袋はしてるか?」「もちろんです」とのやりとりの中に「顔袋も
欲しいです」と言う子が。うん、それを言うならフェイスマスクかな。
2年生の様子(国英体数理総)
国語は『百人一首』だいぶ早く取れるようになってきた?英
語はデジタル教科書を使って各自で既習事項の復習。体育は
『サッカー』ミニゲーム時の気分はワールドカップ!?理科は
『電流と磁界』発電機の仕組みはどうなっている?電磁誘導?

3年生の様子(数社技体英総)
数学は公立入試問題。今日は関数問題が出た時のコツを聞き
ます。社会は『景気と金融政策』景気が変動した時どう対応
する?技術は『キーホルダー作り』細かいところを確認し合
います。体育は『サッカー』W杯のイメージはあるけれども。
寒い朝、プールの表面が凍る日もそ
う遠くはない気がします。色々イベントがあった先週、生徒達のいろんな表情、頑張りがあった週でし
た。今週はそれもなく月曜日、挨拶の声はどうかなぁと思っていまし
たが力がこもったものでした。「元気だなぁ」と言うと「何たって、もう冬休みがすぐそこですから」と。そうだ、冬休みまであと5日だな。
2年生の様子(国数体社英理)
国語は『百人一首』上の句を詠まれたらPC上で探し、下の句
を詠みます。数学は『三角形』直角三角形の合同条件を利用
し図形の性質を証明する?体育は『サッカー』野球のように
は上手く行かない?英語は『助動詞』の確認。「助動詞とは?」





3年生の様子(理体英数社国)
理科は『金星の見え方』金星は地球よりも太陽より近い位置
で公転している?体育は『サッカー』ボールに慣れるためリ
フティング練習。20回出来るか?英語はPCで単語の復習。「あ
れ?これ何だっけ?」数学は公立入試過去問題。作図が難しい?
高くしっかりとした霜柱が立っています。童心に返りガシャガシャと
踏んでみたくなります。ちょっとした水たまりも凍っていて今日の寒
さがわかります。今日はマラソン大会、さぞかしネガティブに構えて
いると思いきや、みんな元気に「頑張りま~す」と言ってきます。しか
し3年生にはもう一つ気になるもの、通知表が配られます。そのことを
聞くと「うわ~、忘れてたぁ」と。そっちの方が気になりそうだけど…。
2年生の様子(理体数国社総)
理科は『電流と磁界』銅線が磁界から受けた力を調べ、まと
めます。数学は『三角形』2つの直角三角形はどんな時に合同
になる?国語は『百人一首』前回よりも早く取れるようにな
った?社会は章末テストに向けみんな必死に用語を覚えます。
3年生の様子(国体理理数総)
国語は『百人一首』詠まれたらすぐに反応出来た…あれ?2人
が別方向に手を出した?理科は『月と惑星の運動』南中高度
を求める問題を解き、4時間目は『月の位置と形の観察』上弦、
下弦と聞きアニメの話に?数学は公立入試の過去問題に挑戦。
〇全校マラソン大会(2校時)
好コンディション下で熱い本気の走りが見られました。男子は
3年生2人が引っ張り2年が追う展開。3年が最後まで譲らず優勝、
3連覇。女子2人も気合い入った走り。どちらが勝っても初優勝。


◎「見守り」ありがとうございます。
交通安全協会の方や市職員さんが生徒の安全のために登校の
見守り活動をしてくださっています。寒い中、本当に感謝です。
今日、登校指導に出る時花壇を見ると霜柱が立っていました。今年初
かな?と思います。これからどんどん寒くなりそうです。今週何かし
らあった学校も小休止、今日はありません。逆に職員会議なので5時
間授業とうれしい日「久しぶりでうれしいだろ?」と声をかけると「明
日を思うと…、明日が一番の山です」と。マラソン大会か、ガンバレ。
2年生の様子(理英音美社)
理科は『磁石のS極とN極の間に銅線を入れ電流を流すとど
うなる?』実験。英語はALTから『夢のクリスマスツリー』の
作り方を教わり四苦八苦?音楽は予餞会等の合唱練習。息つぎ
に気をつけます。美術は『木彫レリーフ』陰影を意識します。
3年生の様子(社社英音美)
社会は『市場経済』ある作物を作りすぎたらその値段は?利
益は?英語はALTから『夢のクリスマスツリー』の作り方を
教わり、夢を叶えるため、皆、真剣?音楽は式歌練習。気持ちが
入ります。美術は『篆刻』もう一息。最後まで気が抜けない?


◎職員不祥事防止研修会
県教育委員会が制作した研修動画を視聴。どういう行動が不祥事発
生の危険をはらむのか。問題発生予測から未然防止に繋げるため自
らを省み、みんなで考え、これからも信頼される学校を目指します。
最近の朝の寒さと比べると今日は暖かい方だと感じます。しかしこれ
から天気は風が強くなるとの予報が出ています。外れてほしい予報で
す。暖かい方とは言え生徒達は手袋を着用。昇降口ではアルコール消
毒をしていますが手袋のまま出してくる生徒が。なので「寒くても手
袋取ってくれよ」と言うと「ハイ」と素直に外します…が、また手袋。そ
して「どうです、ビックリしました?」と。全く、マトリョーシカか!笑
2年生の様子(国英家家学、ビブリオバトル)
国語は『百人一首』読み始め「ハイッ」と素早く反応、お手つき
でした。英語は授業の最初に”Happy Christmas"を歌います。だ
いぶ歌えるようになった?家庭科は調理実習『生姜焼き』作り
始めから早く食べたくて待てない様子。出来上がりはバッチリ?


3年生の様子(理国数英学、ビブリオバトル)
理科は『月と惑星の運動』季節の変化は太陽の南中高度の違
い?地球が公転面に対して傾いている?国語は『長文読解』対
策問題に挑戦。英語は1年次の復習問題に挑戦。「みんな当然出
来たよね?」には無反応?「あれ?これ、どうだっけ?」との声が。
全校ビブリオバトル(6校時)
読書の推奨や文章力・プレゼン力の向上を目的として行うビ
ブリオバトル。代表者7名が全校生徒の前でバトル?を展開。
視覚的効果や言葉の表現などに引き込まれ、どの本も読んでみ
たくなります。最多票を集めたチャンプ本は『いい人ランキン
グ』『ざんねんなクルマ図鑑』『HELLO WORLD』の3冊です。
私も読んでみようかなぁ。各学年代表の人達、お疲れ様でした。
時折小雨が降ってくる朝の登校時間帯。寒さを覚悟して出てき
たからか、さほど寒さを感じません。(もちろん寒いですが)雨の時間帯になっ
てしまった生徒は手が寒そうです。何かしらの行事がある週となって
いますが今日は書き初め練習会があります。そこで「習字の道具は忘
れてないよな?」と声をかけていくと「当たり前だのクラッカーです」
と生徒達。よし、さすが。ん?でも、そのフレーズ、誰から教わったんだ?
2年生の様子(数社国国理総)
数学は『三角形』三角形の3つの角が等しければ正三角形で
あることを証明。国語は書初め練習「元気よく立派に」「筆に墨
をしっかりつけてね」等、助言があり、力強く書きます。理科は
『電流と磁界』電流を流した時の導線とコイル周りの磁界は?

3年生の様子(国国社体英総)
国語は書初め練習。集中して書き、「この字とてもいいわよ」
ほめられます。社会は『労働環境の変化と課題』「正規労働
者と非正規労働者、どっちになりたい?」体育は『持久走』マ
ラソン大会前の最後。コースを走り、当日をイメージします。

書き初め練習会(講師:小林 みどり先生)
小林みどり先生をお招きし、二学年とも書き初め練習会を
行いました。「上手くなる秘訣は、たくさん練習して、たくさ
ん書くことよ」と教えてもらい、皆、たくさん練習しました。



冷え込みはありますが青空が広がり、無風の良い天気です。筑波山も
はっきり見えます。学校は冬期休業まであと10日になりました。とは
言え、週初めの月曜、なので私の声かけは「月曜だけど今週も頑張る
ぞ」と少し気合い?を入れました。すると「え?今日、金曜じゃないんで
すか?」等と生徒は笑いながらボケてきました。よし、大丈夫、元気だ。
2年生の様子(国数総社英理)
国語は書き初めに備え、行書の確認。”世”の書き順は大丈夫?数
学は『三角形』二等辺三角形になることを証明します。社会
は『自然の制約や社会の変化を乗り越える』北海道の人はど
うやって?英語は授業の最初に”Happy Christmas"を歌います。
3年生の様子(家理総理社国)
家庭科は『家事の役割分担』模擬家族を作り、家事を分担。「風
呂掃除は誰にする?」理科は『月と惑星の運動』季節の変化が
起こるのはなぜ?太陽の南中高度を調べます。社会は『労働の
意義と労働者の権利』権利を守るためどのような取り組みが?
ふれあい交流会(2,3時間目ーボッチャ体験)
本埜小学校(のびのびルーム、ステップルーム)の児童を迎えて
パラスポーツの一つであるボッチャを2時間目は本校椎の木学級
の生徒と3時間目は全校で一緒に行いました。歓声あり、励まし合
う声かけありと、本当に楽しく交流を深めることができました。
昨日の夜は月がきれいに見えました。(何でも今年最後の満月だった
とか)今朝は放射冷却?かなりの冷え込みを感じます。風が無いのが
救いでした。明日は休み、生徒曰く、力の出る日。そこで「さぁ、土日は
休み、元気が出るな」と言うと、3年生は「金曜日でもなぁ」と。聞くと
「もう冬期講習が始まっているんです」と。なるほどね、でも頑張れよ!
2年生の様子(理数体国社総)
理科は『電流と磁界』磁石の周りの磁界を方位磁石で調べま
す。どんな模様ができた?数学は『三角形』三角形にどんな条
件が加わると二等辺三角形になる?体育は『持久走』3000m
タイムトライアル。国語はビブリオバトル予選の続きでした。


3年生の様子(国体理理数総)
国語はビブリオバトルの発表ビデオを見て再検証。体育は『持
久走』二組に分かれて3000mタイムトライアル。軽快なスタ
ート。理科は『科学技術と人間』SDGs教室の感想や意見を
入力。4時間目は『天体の動き』星の1年間の動きがわかった?





食に関する指導(3年生)
朝の会の時間に栄養教諭による『脳の働きをよくする食事と食
べ方』の話がありました。受験生にとても興味ある?話しであり、
真剣に聞いていました。「バランス」「よく噛む」は意識しましょう。



避難訓練(昼休み)
図書室では多くの生徒が読書やPCを使って作業を、教室で
は勉強カード?を広げ友達と勉強を。生徒達は先生がいなくて
も自分達で避難ができていました。『自分の身は自分で守る』



生徒達の吐く息が白く広がる朝です。寒
くなったからか生徒達の登校時間も遅くなってきています。きっと布団から出られないんだと推測
します。「寒さに負けず、頑張ろう」と声をかけると「この2日間はいい
感じなんです」と。「日中は温かいんだよな」と返すと「違います。授業が
あまりないんです」と。え?どう言う事?そうか、5教科の授業の事かぁ。
2年生の様子(英音美総社、生徒集会)
英語はALTから新出単語の読みを一人一人当てられ、ドキッと
した?音楽はリコーダーで「ジングルベル」の楽しい感じを上手
く表現。美術は『木彫レリーフ』花弁や葉の薄さをリアルに表
現するのは難しい?社会は『北海道地方』どんな特色がある?
3年生の様子(社英音理美、生徒集会)
社会は『株式会社の仕組み』投資家になって考えた?英語は
人権週間にちなみ、クリスマスソングとしても有名な”War is
over"を歌います。音楽は予餞会で歌う合唱のユニゾン部分を
練習。美術は『篆刻』完成まであと少し、でもあせりは禁物。




夢の架け橋プロジェクト(2年職業講話学習会、3年理科-4校時)
講師 ー トヨタ未来スクール職員「SDGs教室」
職業観・人生観の育成を目的とし実際に働いている方から
話を伺います。オンラインという形ですがモビリティの未
来とSDGsをテーマに話をしてくださいました。生徒達の
質問にも丁寧に答えてくださり貴重な時間となりました。



生徒集会の様子(6校時)
生徒会、各委員会からの活動報告や協力依頼などを伝え合いま
した。本埜中SDGsの取り組みの進捗状況も報告されました。頑
張っています。とにかく、これからも学校生活協力していこう。
最後に教頭先生からは『人権』についての話がありました。



寒い、いよいよ冬が来たと思わせる朝ではないかと思いました。
生徒達も皆「寒いです。」と。昨日の雨よりは登校するのは楽だったようで
すが「今日は寒すぎませんか?」と言ってきます。そんな中、朝の部活動
を終えた生徒が「暑いです。汗が止まりません」と言い、この寒さを心
地よさそうにしていました。体を動かすっていいなぁ。いや、若さか?
2年生の様子(道学家家国英)
道徳は人権週間にちなみ『公平・公正』について考えを深めま
す。「いじめがあったらどうする?」学活はみんなで仲良くボッ
チャ。勝ったチームにご褒美が?家庭科は実際に来年度出てく
る『給食の献立』を考えます。GTさんから「バランス考えて」。
3年生の様子(道学技国理社)
学活は冬休みのしおりが配られ各自計画を立てます。この冬は
どこにも行けない?技術は『キーホルダー』作り。ひたすら削
ります。国語はことわざや慣用句をゲーム感覚で確認。理科は
『天体の動き』星の1年の動きを確認。1日に360度回ってる!?



寒く雨が降る朝となり自転車通学の生徒が一番嫌う状況です。
こんな日は「もう雨最悪です」という感じで言ってくる生徒達ですが今日は
違います。W杯サッカーでの日本戦を夜中まで見ていた生徒は多かっ
たようで話題はそれです。何でも3時近くに寝て6時に起きたそう。そ
して「先生、今日は寝ちゃうかも知れません」と。午後が心配だなぁ。笑
2年生の様子(国英体数理総)
国語は『走れメロス』先生の範読を聴き、文章を味わい、イメ
ージ。英語は<受け身形ー過去>”Our schooi was built in 1946.”
本埜中って戦後すぐに建ったんだ!?体育はインターバルトレーニングの
後、縄跳び。数学は今日も二等辺三角形の定理を使った証明。
3年生の様子(数社技体英総)
数学は『標本調査』母集団における割合を推定し、その結果を
利用して考えます。社会は『流通の仕組み』百貨店が難しい!?
技術は『キーホルダー』作り。思い描いた形に削れてる?総合
は「卒業アルバム委員会撮影」後、クラスでパチリ。皆、いい表情。
風が冷たく感じる朝です。生徒達の防寒着着用率は100%です。私も
登校指導時はグランドコートを着ました。元気な生徒達ですが週の
初めの月曜は少し小さめ?な挨拶の声。(1時間目終了時には元気にな
ってますが)「さぁ、あと3週間で冬休みだ、頑張ろう」と言うと「一気
に冬休みにならないかなぁ」と。きっと先生達もそう思ってるよ。 笑
2年生の様子(社数体社英理)
社会は『過去の継承と未来に向けた社会作り』過去の災害を
どのように生かす?数学は『三角形と四角形』二等辺三角形
を題材にした証明問題に取り組みます。英語は<受け身形>「受
け身の形はもう覚えた?」に「be動詞+過去分詞形」とすぐ返答。
3年生の様子(理体英数社国)
理科は『天体の動き』星はどこを中心に、どっち周りに回っ
てる?体育は『持久走』寒さに負けずレペティショントレー
ニング。英語はALTと教科書を上手にペアリーディング。数学
は『標本調査』傾向を知りたい全体集団を「母集団」と言う?
朝の冷え込みが厳しくなり、そろそろ私も手
袋でもしようかなと思う今日この頃。今日は朝からビッグニュースが。W杯で日本がスペイ
ンに勝ち、予選通過というニュースです。案の定、生徒達が「先生、見ましたか?超エグかったですよね?」と興奮気味に話してきました。何
でも4時前に起き、ずっと見ていたとか。授業中、眠くなりそうだなぁ。
2年生の様子(理英体国社総)
理科は『電流と回路』電力と電力量を求める問題をたくさん
解きます。英語は『受け身』” Sccoer is piayed by 22player.”
体育はレペティショントレーニング。今朝のサッカーからパ
ワーをもらって無敵!?総合は予餞会に向けての決起集会です。
3年生の様子(英体理理数総)
英語は入試対策問題に挑戦。集中してリスニングの内容を聞
き取ります。体育はレペティショントレーニングです。900m
全力で走り、10分休みを計3回行います。理科は『地球の日周
運動』場所によって見える方角は!?数学は『三平方の定理』
12月校内掲示物等紹介
覚悟していたからかあまり寒く感じない朝です。しかしこの後気
温は下がっていくそうなので覚悟していきます。生徒達も12月からの寒さ
は聞いていたようで今日は完全防備?まずは手袋をする生徒が増えた
感じです。しかし「温かそうだよな」と言うと「いいえ、真冬は手袋して
ても寒いっす」との返事が。そうか、自転車だもんな、そりゃ寒いよな。
2年生の様子(理英音美社)
理科は『電流と回路』熱を伝えやすい物質は何だった?英語は
<比較>不規則に変化する語は覚えた?単語カードが配られ…。
音楽は来週のテストに備えリコーダーで「故郷」を練習。美術は
『木彫レリーフ』花弁や葉の薄さ、表面の凸凹をリアルに表現。




3年生の様子(英社国音美)
英語はALTとスピーキングテスト。緊張しながらもスムーズに
会話をしていました。社会は『私達の消費生活』希少性とは?
国語はことわざ慣用句の問題解き。音楽は予餞会の合唱曲が
決まり歌のイメージ作り。美術は『篆刻』細部を仕上げます。



明日から12月というのに何とも言えない暖かさを感じる朝です。
明日からは急に寒くなるそうですが本
当に驚きです。とにかく暖かい朝で生徒達も「めっちゃ、いい感じです」やら「冬はずっとこのくらい
でいい」等と言っています。また「布団から苦もなく出られます」と。
確かにこの時期、朝、普通はすぐには布団から出られないはずだねぇ。
2年生の様子(国英家家道学)
国語は『文法』バラバラになっている文節を普通の順番にす
る問題に手こずる?英語は<比較>不規則に変化する語を習い
ます。good,badの比較級、最上級は?家庭科は『調理の基本』
日本人の好きな出汁の秘密はグルタミン酸とイノシン酸?
3年生の様子(理社数英道学)
理科は『太陽系の天体』太陽の動きをみんなで確認し実際に
観察?社会は『地方自治と私達』章末テストに備えて重要用
語を覚えます。数学は『三平方の定理』の利用。直方体に絡め
た問題?クイズ?英語はスピーキングテストに備え、各自練習。
◎椎の木学級合同販売会(イオンニュータウン店)
かねてから準備を進めていた「販売会」が実施され、椎の木学級
生徒が参加しました。自分達がつくった物が商品となり、自分
達で販売する経験は貴重な体験学習でもあります。販売開始30
分後に行ったのですが、大盛況。既に完売してしまった品物も。


もうすぐ12月ですが今日、明日と日中は20度にな
るというので体調管理をしっかりしたいです。今日は暖かく感じて朝練もいつもより
体が動き、張り切ったのでしょうか、昇降口で挨拶をするや「もうバ
テバテです」と。しかし「バテたか、頑張ったな。よし、この後も張り切
っていこう」と言うと「はい、頑張ります」と。さすが自慢の本中生だ。
2年生の様子(国数体数理総)
国語はビブリオバトルの発表に向け準備万端。数学は『三角
形と四角形』二等辺三角形についての問題を解き、特質を知
ります。体育は今日もマラソンコース。熱き熾烈な戦い。理科
は『電流と回路』昨日の実験データをグラフに書き込みます。


3年生の様子(数社技体国総)
数学は『三平方の定理』の利用。新しい公式を習って問題を
解く?社会は『住民参加の拡大と私達』私達には何ができる
か考えます。技術は『キーホルダー作り』デザインの形に削
ります。国語はビブリオバトルクラス予選。堂々とした発表。
11月も最後の週
、学校はあと20日で冬季休業です。体調に気をつけ過ごさせていきたいです。今週は久しぶりに普通の1週間となります。
生徒はテンションの上がらない月曜の朝だろうと予測します。案の
定「やってられません」と言ってくる生徒がいたので「いや、今週も頑
張ろう」と言うと「違いますよ。負けた日本の事です」と。え、W杯の事?
2年生の様子(国数体社英理)
国語は「ビブリオバトル」の準備。構成等を考え、実際に発表練
習。数学は『合同な図形』証明パターンにも慣れてきました。
社会は『東北地方』大きく見ると自然環境はどのような特色
が?理科は『電流と回路』電力と水の温度の関係を調べます。


3年生の様子(理体数英社国)
理科は『酸・アルカリとイオン』HClとNaOHの中和について
問う問題に挑戦。体育は『長距離走』実際にマラソンコース
を試走。やはりキツイ?数学は『三平方の定理』多くの問題を
解き、慣れてきた?英語はスピーキングテストに備えて練習。



晴れて澄み渡った空、筑波山もはっきり
と見え、見ると何か元気が出てきます。しかし生徒達はこの天気が恨めしい?かも知れません。と
言うのは今、体育では生徒達があまり好きではない「持久走」だから
です。今日体育は合同でやる予定。「合同体育はうれしいだろ?」と聞
くと「持久走ですよ。一緒でもこれは喜べません」と。でも頑張れよ。
2年生の様子(理体数国社総)
理科は『電流と回路』オームの法則を極めるため多くの問題
を解きます。体育は3年と合同で『持久走』現役の力を見せつ
けた?数学は『合同な図形』基本的な証明のパターンを練習し
ます。国語はビブリオバトルの発表原稿を付箋を使って作る!?
3年生の様子(国体理理数総)
国語は『文法ー助動詞』推量?打ち消し?案外難しい?結構悩
む姿が。体育は合同で『持久走』これは2年生には敵わない?
意地で走ります。理科は『酸・アルカリとイオン』昨日の実
験結果を確認。数学は『三平方の定理』を使って長さを計算。


昨日の雨から一転、気持ち良い朝、よく晴れ渡っています。朝はまだ
少しヒンヤリしますがこれから暖かくなると思います。引き続き体
調管理はしっかり行っていきたいです。今週は残すところあと2日、
生徒達の好きな木曜とあって?元気に登校してきます。そして一言
「今週は楽ですね」と。確かに週の真ん中に休日があるっていいよね。
2年生の様子(理英美美音社)
理科は『オームの法則』を使っていろいろ確認。直列と並列
では抵抗力が違う?英語は<比較比較>”Soccer is as exciting
as volleyball."美術は『木彫レリーフ』周囲を彫り下げ、本体
を浮き上がらせます。音楽は『鑑賞』交響曲、第5番、ハ短調。

3年生の様子(国理英音美美)
国語は『文法ー助動詞』の働き等をクイズ形式で復習。理科は
『水溶液とイオン』HClとNaOHを混ぜるとどうなる?液の性
質を調べます。音楽は『日本の伝統音楽』三味線、箏等の特徴
は?美術は『篆刻』持ち手部分もだいぶ仕上がってきました。
晴れ渡った空、気持ちの良い朝です。テスト返却も終え、
心につかえたものがなくなった生徒達の気持ちを表しているかのようです。テ
ストでは目標点にあと少し届かなかったという生徒が多かったです
が満足している子が多くいました。「今日はいい気分です」と。「テス
ト結果が良かったのかな?」と聞くと「いいえ。今日は45分の5時間、そ
して明日は休み、もう最高です」と。それは確かに力が出るよなぁ。笑
2年生の様子(国英体数数)
国語は『ビブリオバトル』についての説明を聞き、何にする
かを考えます。英語は<比較ー同等比較>" I am as tall as him."
体育は『持久走』300m全力走、5本はキツイ?数学は『合同
な図形』2つの三角形が合同である証明を正確に書けたか?


3年生の様子(数社家体国)
数学は『三平方の定理』を利用して解く少し複雑な問題に挑
戦。家庭科は『家族の役割』模擬家族を作り役割を考えます。
体育は『持久走』久しく走っていないから辛い?国語は『ビ
ブリオバトル』2人組になり、予選に向け、動画を撮る等準備。


◎校内授業研修会(午後)
国語、数学授業に北総教育事務所指導主事を講師としてお呼び
して後期の校内授業研修会を行いました。生徒にとってよりよ
い評価・授業にするため教員も日々研修し、工夫改善しています。
国語授業研修会の様子 講師:古川 友行 先生
数学授業研修会の様子 講師:多田 雄一 先生



の登校は久しぶりとなりますが合羽
が防寒具になるらしく「暖かかった」と、違う意味で助かった様子。テストが終わり今日で全教科
返ってくるようです。出来を聞くと「できなかった」という生徒はあ
まりいませんが「できた」という生徒もおらず、ほぼ皆「ん~、微妙で
すね~」と。さぁ、今日の教科はどうだろう、目標点は達成できるか?
2年生の様子(国数理社英理)
国語、数学はテスト返却。出来は悪くない?間違えたところの
解説を聞きます。ケアレスミスを嘆く?理科は2時間『電流と
電圧』電流を大きくすると電圧はどうなるか調べます。社会
は『開国後の政治と経済』開国後、日本社会はどうなった?




3年生の様子(理学英数国国)
理科はテスト返却。「ここもったいない」と悔しいミスがあっ
た?合計点は?学活は『ボッチャ』体験。スーパーショットが
飛び出した!?数学は『三平方の定理』直角三角形の1辺の長
さを求める問題に挑戦。国語は「ビブリオバトル」の準備です。


空気が冷たく、身が引き締まる朝です。生徒は手袋しないで登校し
ているため、見ているだけで寒くなってしまいます(笑)今日はテ
スト2日目。生徒に昨日のテストはできた?と尋ねたところ、「勉
強していったのにテストの時、頭が真っ白になってしまいました。」
とできなかったみたい。今日は気合いを入れて巻き返しましょう!
2年生の様子(定期テスト-社テ、数テ、体社英理)
解答用紙の空欄をすべて埋めようと努力しています。体育は
『長距離走』の20分間走です。久しぶりに走ってヘロヘロ!?
社会はコメントをつけてテスト返却します。英語は間違えた
単語を3回練習します。理科はみんな同じところを間違えた!?
3年生の様子(定期テストー理テ、国テ、数英社国)
さすが受験生といった感じで集中した雰囲気が漂っていま
す。数学はテスト返却の後、反省と課題解決学習です。英
語はテストの解説です。社会は間違えが多かったところを
みんなで確認します。国語は漢字の間違えを確認します。

爽やかな朝ですが生徒達の気持ちは晴れやかかと言ったらわかり
ません。と言うのは学校は生徒達が一番嫌がる定期テスト。今日と
明日の2日間は戦いの日々?なので朝いつもより早く登校し、勉強
している姿も。生徒達頑張っています。しかし朝の挨拶時は「テスト
のことは聞かないでくださいよ」と先制攻撃されてしまいました。
2年生の様子(定期テスト-体テ、英テ、国テ、理テ)
少し緊張した表情が朝は感じられましたがテストでは最後ま
であきらめず集中して取組んでいる姿が。休み時間は「あの問
題悔しい」の声が。その後切り替えて勉強、友達と最後の確認。
3年生の様子(定期テストー体テ、社テ、数テ、英テ)
「やってきたことを発揮する」いつにも増して集中していま
す。一番心配していた英語も「リスニングは結構いけた」と。
休み時間はまず答え合わせをし、その後に次の教科の勉強。




霧があった朝ですが登校時間は晴れ上がり気持ちの良い天気。
しかし朝の寒さは昨日以上に感じます。手袋をしてくる生徒もチラホラ
見られます。木、金はテスト、生徒達は少し眠そうに見えます。昇降口
では問題を出し合っている姿も。「明日からに向けてバッチリか?」に
「はい、体調はバッチリです」と。いや、それはもちろん大事だけど…。
2年生の様子(数英家家学)
数学は定期テストの重要ポイントを確認し、それに向けての
問題を各自解いていきます。英語は<比較>大事な単語の比較
級、最上級の形を最終確認。家庭科は『1日の献立をつくろう』
和食より中華が人気?学活は『上級学校調べ』どこにする?
3年生の様子(数社英英学)
数学はテストの重要ポイントを確認後、各自それに向けての
問題を解きます。社会は先生とマンツーで問題に答えたり、ワ
ークをチェックしたり。合格できた?英語は問題慣れを狙いと
し、多くの問題に挑戦。学活は面接。校長室だと緊張度アップ?

久しぶりの雨の朝、気温も上がらないようなので体調管理には
気をつけさせていきたいと思います。今週は今日からとなり、生徒にとっ
ては1日短い週です。しかし生徒達の1番嫌い?な定期テストがある
週です。なので「今週は定期テスト、勉強モードになってるか?」と声
をかけると「はい、勉強モードです」と力強い答えが。おっ、いいねぇ。
2年生の様子(国英社数理社)
国語は定期テスト前に「春はあけぼの」の暗誦確認。「ひらがな
のところはひらがなで」英語は<比較>大事な単語の比較級、最
上級の形を再確認。社会は『開国と不平等条約』東ドイツ艦
隊司令長官の名は?数学は小テスト、先生作成独自問題に挑戦。

3年生の様子(数社家体英国)
数学は『円』のまとめ、章末テスト。先生作成独自問題を解き
ます。社会は『私達の生活と地方自治』「”地方公共団体”と言
う言葉はチェックだぞ!」家庭科は『ブランケット作り』集中
しています。体育は『持久走』20分間走で大汗。体力の限界?
11月校内掲示物等紹介



寒さをあまり感じない朝です。土曜日ですが今日は登校日となって
います。とは言え野球部は大会があるので学校は寂しい感じです。来
ている生徒は授業3時間での午後は作業で弁当持参の1日になりま
す。あまり弁当の機会はないので好きなおかずを頼んだのかと思い
きや、生徒は「それが頼むの忘れちゃったんです」と。そうかぁ、残念。
2年生の様子(家家体、資源物回収作業)
家庭科は『お弁当作り』の調理実習です。卵焼きを巻くのに
苦戦していました。しかし生姜焼きは美味しそうに作ること
ができ満足?体育は合同で『マット運動』練習後に演技発表。
3年生の様子(社英体、資源物回収作業)
社会は定期テストに向け、テスト範囲の再確認の授業です。
英語はみんなで楽しく総復習ゲームを行いました。2チーム
に分かれて勝負。体育は『マット運動』練習後に演技発表。
資源物回収作業の様子(午後)
保護者の皆様、また地域の皆様、ご協力ありがとうございました。





〇コスモスカップー野球部
(本埜中、印西中合同チーム対南山中:松山下野球場)
初回先制したものの追加点が奪えない重苦しい試合展開。逆
に相手に長打等で点を許し劣勢に。最後は1対6で悔しい敗退。


みんなお疲れ様。悔しい敗戦、この試合から何を学ぶかだ。また次だ。
穏やかな天気が続きます。明日の授業参観や午後の資源物回収も良い
天気の中行えるようで安心しました。とは言え土曜日まで学校という
のは今の生徒にとって辛いもの。ずっと意識するような声かけをして
きたつもりです。今日も声をかけましたが「あっ、そうだ~明日学校か
ぁ、忘れてたぁ」という生徒が。本当に?今週ずっと言ってたでしょ?
2年生の様子(理数体国社総)
理科は『電流と回路』並列回路を流れる電流の大きさを調べ
ます。数学は『合同な図形』三角形の合同条件を習い問題に
挑戦。体育は『マット運動』自分の演技構成を考え、練習。総
合は『職場体験学習発表会』各自が工夫を凝らした発表に。

3年生の様子(英体理理国総)
英語は会話活動"Tell me TVstar you like."や”If you could get a
part-time job, which shop would you do ? "等々。体育は『マッ
ト運動』各自演技構成を考え、練習。理科は『酸・アルカリと
イオン』酸性とアルカリ性についてわかった事をまとめます。
青空が広がり今週は気持ちの良い朝が続いています。
今週はあと3日
(本校、土曜日が授業参観日)あります。生徒達にとっては疲れもでる
頃かと思い「あと3日あるぞ、バテてないか?」と声をかけていくと意
外にも「大丈夫」という生徒が多かったです。しかし「学校は良いんで
すけど授業が…」と言う子も。まぁね、授業がなければうれしいよね。
2年生の様子(理英美美音社)
英語は<比較>ALTが何かを比較している英文を読み上げ、聞
き取ります。美術は『木彫レリーフ』の浮き彫り。花弁や葉の
重なりに気をつけて彫ります。音楽は鑑賞。ベートーベン作曲
「交響曲第5番」国語は『ガイアの知性』の内容を確認します。
3年生の様子(国音英音美美)
国語は『和歌の調べ』音楽は2時間。2時間目はリコーダーで
「キエフの大門」の練習。4時間目は歌舞伎「勧進帳」の鑑賞。英
語は会話で既習事項を復習。もうスラスラ英語が話せる?美術
は『篆刻』各自、持ち手部分の製作を集中して取り組みます。



安全の日(1次避難訓練の様子)
今日は朝学活前、朝読終了後すぐで生徒達は少しビックリ?
でもしっかり行動できていました。”自分の身は自分で守る”
青空がきれいな朝です。冷たい空気が背筋をシャキッとさせてくれ
ます。昨日の皆既月食、惑星食見たか?と聞いたところ、ほぼすべ
ての生徒が見たと言っていました。「赤くてきれいでした。」「44
2年ぶりだそうです。」と教えてくれました。次は遠く322年後だそ
うです。あんまりにも後のことなので全く見当もつきませんね(笑)
2年生の様子(社英家家道学)
社会は定期テストに向けた歴史の個人別小テストです。英語
は比較級と最上級の学習。家庭科は『一日の献立作り』です。
朝食にとんかつ!?道徳は『礼儀』の一枚のはがきについてで
す。学活では職場体験の事業所にお礼の手紙を作成します。
3年生の様子(理社数英道学)
理科は『電気泳動』の実験です。シミが-極か+極のどちら
かに動きます。社会は小テストの後、解説です。数学は『円
周角の定理』を使った証明です。英語はスウェーデンについ
ての英文をみんなで読みます。道徳は『自然愛護』について。
雲一つ無い天気。筑波山もきれいに見えるのではと思いきや
見えず残念です。今日は皆既月食。惑星食も重なり、同時に起こるのは442年
ぶりとか。(たまたま昨日ニュースでやっていたのを見ました)生徒に
「今日は月食と惑星食、同時だぞ」と言うと「先生って、いろいろ知っ
ていますよね」と言われ、”いや、偶然なんだ”とは言えませんでした。
2年生の様子(国英体数道総)
国語は『ガイアの知性』先生の範読に耳を澄ませ内容を確認
します。英語は<比較ー最上級>"Baseball is the most interesting
sport."体育は『マット運動』肩の反発力を使ってハンドスプ
リング。数学は『合同な図形』「合同とはどういう事?」に「え?」
3年生の様子(数社技体国総)
数学は『円周角の定理』円外の1点からその円に引いた接線
の長さが等しいことを証明。社会は三権分立についての小テ
スト。忘れてなかった?技術は『キーホルダー作り』のデザイ
ン決め。国語は『和歌の調べ』歌に関しての問題を解きます。
清々しい朝。今日は3年生の多くが揃って
登校し、昇降口が混雑?一気に賑やかな感じに。少し入学当時を思い出して伝えると「懐かしい、
でも今日は偶然です」と。今週は土曜日に授業参観があり長い1週間、
「1日長くなるけど頑張ろうな」と声をかけると「あ、そうだ、長いん
ですよねぇ」とため息が。きっと教員も含め多くがそう思ってるよ。
2年生の様子(社数体社英理)
社会は『ロシアの拡大とアメリカの発展』2つの国はどのよ
うに発展した?数学は『多角形の内角の和、外角の和』先生独
自問題に挑戦。体育は『マット運動』ハンドスプリングのコ
ツはつかんだ?理科は『電流と回路』自分で回路を作ります。
3年生の様子(理体英数社英)
理科は『酸性とアルカリ性を示す正体は何か』それを調べる
実験の準備。体育は『マット運動』倒立前転、ハンドスプリン
グ等徐々に難易度を高くする?英語は会話活動で既習事項の
確認。数学『円周角の定理』の逆を使って問題を解いていく?
風もなく穏やかな朝。昨日の休日は生徒達にとってゆっくり
でき、良かったようです。学校は職場体験を終えた2年生が久しぶりに登校し
全学年が揃いました。元気な挨拶の声が響きます。2年生に「2日間の
職場体験はどうだった?」と聞くと「楽しかった」「疲れた」等々。ある
生徒は「「いや~、学校より気を遣っちゃって」と。ん?どういう意味?
2年生の様子(学理体国社総)
理科は『電流と回路』回路とは?まず回路図を書きます。体育
は『マット運動』コツを忘れた?練習していくうちに思い出
した…かな?社会は『ヨーロッパにおける国民意識の高まり』
どのように定着した?総合は職場体験のお礼状を書きます。

3年生の様子(体国理理数総)
体育は『マット運動』前転、後転、側転と基本練習です。国語
は『和歌の調べ』序詞とは音楽で言うとイントロみたいなも
の?理科は『酸・アルカリとイオン』酸性とアルカリ性の水溶
液の性質をチェック。数学は『円周角の定理』角を求めます。
今日の朝は霧がかかり視界が悪く、事故等心配しましたが登
校時間にはずいぶんと晴れてきたので安心しました。今日学校は2年生は職場
体験2日目、3年生は実力テストになっています。登校指導の時に会っ
た2年生に「働いて疲れたんじゃないか?」と聞くと「疲れてま…いや、
大丈夫です」と。ん!?疲れてるんだな、と感じました。今日も頑張れ!
2年生職場体験の様子
・菓子工房 ・消防署 ・郵便局 ・駅
・美容院 ・図書館 ・大工
黙々と働いていました。先生の顔を見て少しリラックス?
事業所の皆様、お忙しい中、2日間いろいろお世話になりま
した。感謝いたします。本当にありがとうございました。
3年生の様子(実力テストー英国数理社)
朝、いつもより早く来て勉強している生徒もいました。頑張って
います。テストでは最後の最後まで考え抜いている姿が。休み時
間は「あの答え何にした?」等、やっぱり答え合わせが先に来る?
今日は2年
生が職場体験で各事業所へ。登校指導をしていると事業所へ向かう2年生が通り「しっかりな」と声をかけると「頑張ります」
と元気に答えてきました。天気が心配だったのですが雨でなく良か
ったです。3年は授業ですが今日は市教育研究会があり午前日課。な
ので2年生も3年生もどちらも「うれしい日。ずっとこうでいいです」
と意見が一緒でした。それはできないけど…気持ちはわかるぞ。笑
3年生の様子(国社英体)
国語は『和歌の調べ』三大和歌集のまとめ。万葉集、古今和歌
集、新古今和歌集それぞの時代はいつ?どんな特徴が?社会は
『裁判の種類と人権』民事裁判とは?刑事裁判とは?英語は会
話活動で復習。体育は『薬物乱用と健康』乱用とはどんな事?
今日も青空が広がり学校からは筑波山がはっきりと見られます。こ
んな天気だとぶらっと旅に出たくなってしまいます。今週は途中に
休日があったり、2年生は職場体験があったりと生徒にとってはいつ
もの月曜日と比べると気分的にリラックスできる様子。だからなの
か、ある子は「今週は今日朝起きることに全精力を使いました」と。笑
2年生の様子(国数体国英総)
国語は2時間。『漢文』レ点等に気をつけて書き下し文にし、
内容を考えます。数学は『平行と線』多角形の内角と外角は
どんな関係がある?英語は<比較>” Which do you like better,
summer or winter ?"総合は職場体験学習の注意等、事前指導。

3年生の様子(理体英数社国)
理科は『電池とイオン』ここまでの学習を振り返り各自でま
とめ。英語は既習事項を会話で復習。”If you were to dress up
for Halloween, what would you wear ?”数学は『相似な図形』
章末テスト。社会は『裁判所の仕組みと働き』裁判所の種類?
徒達曰く”力が出る”金曜日。昨日のハートフルコン
サートを無事終えたのもあり、リラックスムードの朝でした。ハートフルでは「手が震
えた」「最初は緊張した」「響きがきれいだと感じた」等々と感想を言
っていました。「手が震えた」ではないですが今日も結構な寒さ。生徒
達は「10月ってこんなに寒かったっけ?」と言っています。確かに、こ
こ最近は10月じゃないような…もう少し暖かくなって欲しいよな。
2年生の様子(理数体国国理)
理科は『生物の体のつくりと働き』動物と植物の違いを比べ
ます。数学は『平行線と角』平行線と同位角、錯角の関係は?
体育は『障害の発生要因と防止』今までどのような場面でケ
ガをした?国語は『漢文』に入ります。レ点、返り点など確認。



3年生の様子(国、邦楽体験、理数総)
国語は『和歌の調べ』各自が和歌について調べます。時代とと
もに歌の読みぶりにも変化が?邦楽体験は『ふるさと』と『も
みじ』を練習。「上手じゃない」講師の先生からほめられました。
理科は『ダニエル電池』実験。上手く電流は流れ音は聞こえた?


邦楽体験授業(3年ー2、3校時 講師:赤木 静香先生)
先生の熱い思いと元気良さにみんな楽しく真剣に練習。上達が
速く?"ふるさと”と”もみじ”の2曲を演奏しました。なかなか上
手に演奏できた感じ? 先生、本当にありがとうございました。
青空が広がり気持ちの良い朝。しかし放射冷却?なのでしょうか寒い
というか冷え込んでいます。今日はハートフルコンサート、本校は今
年も3年生の合唱と全校合唱を発表します。「市の代表狙おうか」には
「いや~」と昨日と同様なリアクションですが「しっかり気持ちを伝え
よう」には「もちろん伝えますよ」と。その気持ちがうれしいなぁ。(^^)
2年生の様子(ハートフルコンサート、学美英)
学活はハートフルコンサートの感想、終わったら各自自習。美
術は『木彫レリーフ』輪郭線の切り込みから周囲の彫り下げ
作業。英語は<比較>” Who is the oldest teacher in this class ?"
3年生の様子(ハートフルコンサート、学英美)
学活はハートフルコンサートの感想、終わったら各自自習。英
語は会話で既習事項を復習。”If you could be an animal, what
would you be ?"美術は『篆刻』持ち手部分の製作に入ります。
さわやかハートフルコンサートでの発表
3年生合唱、全校合唱
生徒達の気持ちを込めた歌声がとてもきれいにホールに響きま
した。人数では他校に敵わないけど伝わったよ、みんなの気持ち。
全校合唱は本埜中でしか咲かせられない”あさがお”が咲いたね。


今日も風が冷たい朝、ついつい猫背になってしまいます。(私だけ?)生徒達は背筋をシャキッと伸ばし、元気な挨拶をしています。さすが
です。今日は明日のハートフルについて聞いて見ました。「緊張しそ
う」「上手く歌えるかなぁ」等々、不安な声が多かったようです。「市の
代表に選ばれるように頑張れ」と言うと「選ばれたいですけど…無理
じゃないっすか?」と。何を言う、とにかく気持ちを込めて歌おうな。
2年生の様子(社英音家学道)
社会は『フランス革命』フランスの政治はどのように変化し
た?誰が権力を握った?音楽はパート毎に「あさがお」の合唱テ
スト。家庭科は『生鮮食品の選択と保存』生鮮食品の種類と
は?特徴は?学活は明日の”ハートフル”のために全校合唱練習。
3年生の様子(理音数英学道)
理科は次の実験でやる『ダニエル電池』の仕組みの説明を聞
きます。音楽は合唱。明日に備えて「ここは強く、最後は包むよ うに」等、最後の確認。数学は『相似な図形』立体の相似比、表
面積比、体積比はどうなっている?英語は1年次の復習に苦戦?
風が吹くと一段と寒さが応える朝です。自転車通の生徒や通勤通学
の人たちの服装も防寒着を着ています。いよいよ”冬近し”な感じで
しょうか。今日は「寒い日は熱っつ熱っつのラーメンか鍋かどっちが
食べたい」と聞いて見ましたが意外にも「鍋です」派が多数に。そして
「給食に鍋は出ないですか?」との要望が。それは難しいそうだなぁ。
2年生の様子(社英体数理総)
社会は2つのイギリス革命。日本は何時代!?英語は<最上級>の
確認。体育は『アルコールの分解』について。数学は『平行と
合同』平行線と角度の関係について学習。理科は『動物の体
のつくりと働き』刺激に対する人の反応時間は?調べます。
3年生の様子(数社家体英総)
数学は『相似な図形』三角形の面積比を計算します。早く終
わった人が教えます。社会は『行政権の拡大』幼稚園と保育
園は管理者が違う!?家庭科は『家族』について。本物の婚姻
届を見せてもらった?体育は『生活習慣病と予防』について。


冬の匂い、冬を思わせる空模様な朝でした。今日、明日は気温も上が
らない予報です。週の寒暖差にも気をつけたいです。今日は月曜日、
静かな感じで始まるかと思いきや、登校時間帯での急な雨に「ヤバ
ーイ」「マジか!?」「こんなの聞いてないです」等ぼやきながらの登校。
賑やかな?月曜日の朝となりました。みんな、風邪引かないように。
2年生の様子(英数体社、人権教室)
英語は単元のまとめ。教科書を読んでいると、ALTが隣に…少
し緊張?数学は『平行と合同』多角形の角の和の求め方の説
明を考えます。体育は『喫煙と健康』喫煙の体への影響はど
んな事がある?社会は『関東地方』小テスト前、必死に勉強。
3年生の様子(理体英数、人権教室)
理科は『ボルタの電池』の実験。2種類の金属板と電解質水溶
液から電流を取り出す?体育は『運動と健康』運動は勉強の
効率を上げる?英語は<仮定法>ここがハンバーガー店なら、何を注
文する?数学は『相似な図形』相似比を使い、辺の長さを計算。


人権教室(午後) 講師:人権擁護委員 上条眞由美 様 他2名
「困っている人がいたら自分ができることを考え、みんなで支
え合うこと、そして自分にも同じように声をかけてあげるよ
うに」等の話しをいただきました。皆、頷いて聞いていました。
今日の朝も結構冷えていますが朝練を終えた生徒達は「暑い
です」と。中には半袖で汗をかいている子も、頑張っているなと感じます。もち
ろん挨拶の声も一段と大きく響きます。部活をやっていない3年生は
寒さを感じているようなので寒さと気分を数字で表してもらうと「寒
さは6、気分は8くらいです」と。なるほど、わかる気がする数字だなぁ。
2年生の様子(理体数国社総)
理科は『動物の体のつくりと働き』受け取った刺激の反応は
どんな仕組みで起こる?体育は『ソフトボール』「いい球を狙
え!」数学は『平行と合同』多角形の角の和の求め方を説明し
ます。国語は『随筆の味わい』教科書にある重要用語を確認。


3年生の様子(国体理理数総)
国語は「漢字の特訓」同音異義語や同訓異字の問題に挑戦。体
育は『ソフトボール』強打者登場?女子も男子と交じって奮
闘。理科は『水溶液とイオン』塩酸に電流が流れている時の
変化は?4時間目は実験。イオンになりやすい金属を探します。

”寒い”登校指導は外なので今
までマスクをしていませんでしたが今日は防寒具的につけて行いました。今日は生徒に人気の木曜日?(部
活動OFF日&職員会議で5時間)です。朝はいつも以上に元気な挨拶
が響きます。しかしこの寒さは別です。いつもは家から学校までの登
校で「もう寒くないです」と言っている子が「今日はまだ寒いです」と
寒さを伝えてきたので何か温かい飲み物でもあげたくなりました。
2年生の様子(理英社美社)
理科は『目の構造』外からの刺激はどこで受け取る?物を見
るのに大切なところは?社会は『世界と結びつく東京』世界
各地とどのような結びつきが見られる?美術は『木彫レリー
フ』作り輪郭線の切り込みから周囲の彫り下げと進みます。

3年生の様子(国社英数美)
国語は『和歌の調べ』新古今和歌集から興味を持った和歌を
調べます。作者は?年代は?社会は『行政のしくみと内閣』総理
大臣はどこで決める?数学は『相似な図形』直接測定できない
長さを求めます。美術は『篆刻』字を彫り終え試し印をします。


赤い羽根募金活動
今年もコロナの関係で街頭での募金活動は中止。校内で昨日
と今日の2日間にわたり生徒会役員が登校時に行いました。
多くの生徒が募金していました。みんな、本当にありがとう。
昨日は気温が上がらない一日でしたが今日の朝はもっと寒さを感じ
ました。いよいよ長袖上着になる季節です。自転車通学の生徒達も寒
そうにしています。ある子はジャージの上に防寒着を着ていました。
とりあえず3年生が寒そうにこいでいたので安全確認をして「校門前
坂道を上まで行ってみろ」と声をかけました。が失速、そして大横綱の
引退時発言を使い「体力の限界を感じます」と。みんなはまだ若いぞ。
2年生の様子(国英家家道学)
国語は『随筆の味わい』のまとめ。各自ワークに取り組みま
す。英語は<SVOO文型>" The vice-principal will teach us how
to eat ramen."家庭科は『中学生の発達と必要な栄養』みん
なは何をどのくらい食べる?何が必要?成分値等を調べます。


3年生の様子(理社数英、進路説明会)
理科は『水溶液とイオン』電離式を図で確認。社会は『行政
を監視する国会』国会と行政の関わりは?数学は『相似な図
形』相似条件を駆使して問題を解きます。英語は既習事項を
使って会話活動。”If you were in Hawaii, what would you do ?"
少し寒さを感じる朝。気温もさほど上がらないような
ので体調管理をしっかりとさせていきたいです。生徒は元気な挨拶をしてくれま
す。しかし何か元気がないような子も。「どうした?」と聞くと「何も
ないです。でも何かないですかね?」と。「?」になっていると「元気です
けど行事全部終わっちゃったんだなぁ」と寂しさを言ってきました。
2年生の様子(国英数体理総)
国語は『徒然草』仁和寺にある法師の内容を考えます。英語
は"Make paper jack-o-lanterns!"数学は章末テスト。よく考え
て解いていきます。体育は『ソフトボール』だいぶボールの
大きさにも慣れてきた?理科は『からだのつくり』のまとめ。



3年生の様子(数社英体技総)
数学は『相似な図形』相似条件を駆使して2つの三角形が相
似である事を証明。社会は『法律や予算ができるまで』国会
の審議はどのように?英語は単語テスト。必死に覚える?技術
は『作物の育成』今までやった事項をワークで確認します。



音楽祭明けの月曜日、生徒達にとっては気が重い?疲れが残る?日か
も知れません。音楽祭のことを聞くと「少し間違えちゃった」「出だし
は緊張して上手く出せなかった」等々。ある子は「震えが半端なかっ
たです」と。みんな普通に堂々と歌っていたと思っていましたがやは
り緊張していたようです。しかし「とてもいい合唱だった」と充実感
を感じたようです。みんな、これからも歌声絶やさずに行こう。!(^^)!
2年生の様子(国体数社英理)
国語は『随筆の味わい』漢字をチェック。「まず徒然草は書け
る?”草”の意味は何?」体育は『ソフトボール』強い打球が間を
抜けた?数学は『1次関数』図形の面積の変化について考えま
す。社会は『関東地方』関東地方の地形の特色とはどんな事?



3年生の様子(理体英数社国)
理科は『水溶液とイオン』塩酸と塩化銅水溶液の電気分解の
まとめ。確認テストあり?体育は『ソフトボール』なかなかヒ
ットが出ない?英語は<仮定法>” If you had use magic,"皆使い
たい事が一緒?社会は『国会の種類』通常国会、臨時国会と?

無形民俗文化財伝承書授与
本校生徒加藤さんが市教育委員会から伝承者として書を授与さ
れ、その後鳥見神社例大祭で演者として神楽を披露しました。
今日は小学校を招いての音楽祭です。昨日の合唱もみんな気持ちを
込めて歌っていました。マスクは着用していますがきっと生徒達の
想いは届くと思っています。朝「気持ちを伝える準備はできている
か?」と聞くと「告白ですか?」と。「そうだな、告白だ。みんなの想いを
伝えるんだぞ」には「照れますねぇ」と。さあ、しっかり伝えような。
◎本埜地区音楽祭『心を一つに 響け本埜の音色』
〇第一部
全体合唱『あさがお』 本当に全員の心がひとつになった歌声。
小学1年~4年生発表『小さな世界』 手話を交えたかわいい歌声。
小学5、6年生発表『永遠のキャンバス』 済んだきれいな歌声。
2年生発表『時の旅人』 強弱を意識した、しっかりした歌声。



3年生発表『証(あかし)』 気持ちを込めた一体感ある歌声。



〇第二部
大野靖之(印西市出身 本埜小校歌作曲者)さんコンサート
トークあり、笑いあり、もちろん歌もあり、あっという間に過ぎ
た楽しい時間。本埜小学校校歌も小、中学生全員で歌いました。
「この日の空を忘れるな」
”感動”小学生の澄んだ歌声、中学生の生徒達の想いが込められ
た歌声に本当に感動しました。そして感謝を言いたいです。本
当にみんなありがとう。小学生との全体合唱「あさがお」は気
持ちを込め、一つになった歌声、本埜に美しい音色が響いたね。



保護者の皆様、温かい拍手を本当にありがとうございました。
少し強い雨が降り、自転車登校の生徒は大変そうな天候です。しかし
登校した生徒達は元気な挨拶をかけてくれました。明日の合唱祭に
向けてを尋ねると3年生は「順調です」と力強く、さすが3年生。2年生
は「順調です…だぶん…」との答えで少しびっくり。自信がないとか?
でも大丈夫。今日一日しっかり練習して明日の合唱祭ではいい歌が
歌えるように頑張ろう!みんなならできる、気持ちを伝えよう!(^_^)v
2年生の様子(英音美社学)
英語は<It-to~構文>復習した後にALTとリーディング練習。音
楽は体育館でステージ練習。言葉に力が入り気持ちが伝わっ
てきます。美術は『木彫レリーフ』両手でしっかりと押さえ
輪郭を彫りました。社会は『北陸地方』米作についての学習。
3年生の様子(社英音美学)
社会は章末確認テストです。小選挙区比例代表制て何!?英語
は<仮定法>。お互いに読み合ったりALTに質問したりします。
音楽は合唱練習。歌声がきれいに体育館に響きます。美術は
『篆刻』字を反転して写すのは難しい?黙々と彫っています。
音楽祭の会場準備(6校時)
明日の本埜地区音楽祭に向けて会場準備を全学年で行いました。
初めて小中学校の合同&コンサートとなります。明日、たくさん
の保護者に来てもらい生徒達の合唱等を聴いてもらいたいです。
今日も適温過ごしやすい朝です。しかし朝晩との寒暖差
には注意が必要です。家族等の体調不良もあり、昨日は欠席者が比較的多くあり
ました。ただでさえ少ない人数ですから合唱練習に大きく響きます。
生徒は「本番当日にいなかったらヤバイです。みんなで歌いたいし」
と。私も全員での合唱を願っています。みんな、体調管理しっかりな。
2年生の様子(国英家家道総)
英語は<It-to~構文>”It's easy for me to play baseball."家庭科
は『食事の役割と食習慣』家では一人で食べる?みんなで食
べる?道徳は『家族について』いろいろと考えを深めます。総
合は合唱練習。最後の追い込みでパワー全開、気合いが入る?
3年生の様子(理社数英道総)
理科は『電解質とイオン』イオン式を覚えます。数が多い?社
会は『私達の政治参加』どのように政治に関わればいい?数
学は『相似』△ABCを2倍にした三角形をどのようにかく?
コンパスは使っていい?総合は卒アル用の撮影。「緊張するぅ」

秋らしい過ごしやすい感じの朝です。ただ約30分の長
い道のりを来る自転車通学の生徒は「このくらいでも汗が出ます」と。今週はいよ
いよ?音楽祭がある週です。生徒達に聞くと「バッチリです」「良い感
じに歌えています」と手応えがあるようです。でも中には「え~と、教
えません、内緒です」と言う子も。出来が良いの?イマイチ?どっち!?
2年生の様子(国英数体理総)
国語は『随筆の味わい』みんなの思う”美しきもの”とは?英語
は<疑問詞+不定詞>”I know how to study English."数学は『1
次関数』関数を利用して解く文章問題に挑戦。まずはグラフに
書き込みます。理科は『体のつくり』血液の流れを図で確認。


3年生の様子(数社家体英総)
数学は『相似な図形』相似な図形の性質とは?記号は「∽」。社
会は『マスメディアと世論』マスメディアの役割とは?家庭
科は『これからの私と家族』親との関係は小学生の時と変わ
った?体育は『ソフトボール』最後は試合形式。いい当たりが。




安全の日(1次避難訓練ー3校時)
授業がまさに始まろうとした時に放送がなり、教員がビックリ!?
生徒は落ち着いて行動していました。『自分の身は自分で守る』
後期最初の委員会
後期の委員会が始まりました。2年生が主体となり運営してい
きます。最初は難しい?3年生がしっかりと支え、心強いです。
昨日よりも更に冷え込み、とても寒い朝です。自転車通学してきた3年生も寒そうに登校しています。登校指導をしてくださる学
校サポーターの方も寒そうでした。部活から上がってきた2年生
は「寒すぎです。動けません。」しかし、校舎に入るともう元気
に友達としゃべっています。なんだかんだ言っても学校モードに
すぐ入れることができるんだなぁ~と目が細くなりました。
2年生の様子(理体数国社総)
理科は『体のつくりー心臓ー』左心室の壁はなぜ厚い?体育は
『ソフトボール』体育館でシャトルバッティング。数学は『1次
関数』2艘の船はいつ交差する?グラフを利用して解きます。
総合は職場体験学習でお世話になる事業所の事前打ち合せに。


3年生の様子(国体理理数総)
国語は『三大和歌集』小野小町は和歌ができたから美人と
言われた!?体育は『ソフトボール』バッティング練習で女子
に打ち方を詳しく教えます。理科は電解質を溶かすとイオン
に分かれ、電流が流れるようになる『電離』についての学習。
なんとも肌寒い朝です。生徒も先生達も開口一番「寒い」と異
口同音。本当に寒いです。生徒達の登校する姿は昨日までの体操服・半パン
姿からジャージ上下登校に変わっています。自転車で来る生徒達は
「風がヤバいです」と。ある子は「こんなに寒いから、冬休みにしまし
ょう」と。いや~、寒くても季節は秋だから言うなら”秋休み”でしょ?
2年生の様子(理英音美社、任命式)
理科は昨日の顕微鏡で観察した生物の毛細血管についてのレ
ポートのまとめ。英語は<疑問詞+不定詞>"Do you knou how
to make paper cranes ?"に全員が"No."音楽は合唱練習。出だ
しを意識。美術は『木彫レリーフ』輪郭線を切り込みます。


3年生の様子(国音英音美、任命式)
国語は実力テスト問題をみんなで確認。音楽は音楽室と体育
館で2時間合唱練習。「ここで盛り上げて、最後で包む」具体的
な指導に曲想を今まで以上に意識します。英語は会話活動で
仮定法を復習。美術は『篆刻』いよいよデザインが決まった?
任命式&引継式(6校時)
生徒会本部役員が交代となります。3年生徒会役員の2人,2年
間みんなのためにありがとう、本当にお疲れ様でした。新生
徒会の2人,本埜中学校をさらに良くしていくよう頼んだぞ。
全校評議会
後期最初の、そしてメンバーも生徒会役員含め各委員会、各学
級とも新しい委員長での会です。今後の取り組む姿勢や意識を
生徒会長等が伝え、確認しました。参加態度もとても良いです。
パラパラと雨が降っている朝。本格的な雨の後は気
温が急激に下がるとか。体調を崩さないように更に注意を呼びかけていきたいです。
生徒には「今日は寒くなるそうだ、音楽祭に向けて体調面気をつけて
いくんだよな」と声をかけていきましたが「大丈夫です」「気をつけま
す」と言うものが多数を占める中に「いや~、鍋のおいしい季節です
ね」というものが…。まっ、そうねぇ、鍋おいしいけど、まだかなぁ。笑
2年生の様子(国英技技数理)
国語は『随筆の味わい』枕草子の内容をみんなで確認。暗誦
もできたしバッチリ?英語は動詞の活用形を復習します。技
術は『電気の利用』電気回路と回路図はどうだった?理科は
『生物の体のつくりと働き』毛細血管を流れる血液を観察。



3年生の様子(理社数英体英)
理科は実験『塩化水素HCLを電気分解するとどうなる?』予
想通り?社会は『政党の役割』主な政党の党首と考えを見て
いきます。数学は『2次関数』身の回りにある色々な関数を
調査。体育は保健分野『健康はどのように成り立っている?』
暑くなる1日、部活動を終えた生徒達から
は大粒の汗が流れ「ヤバいです。半端ない暑さです」「疲れたから授業寝ちゃうかもなぁ」等冗談
も交えて言ってきます。しかし3年生は違います。なんと言っても実
力テスト。いつもより早く登校し勉強する姿が。「頑張れよ」と声をか
けると「無理、今日はいらないなぁ」と弱音が飛び出してきました。笑
2年生の様子(音英体数理総)
音楽は体育館で合唱練習。今の自分たちの響きを確認。先生か
ら「出だし気をつけて」英語は教科書を読んで重要構文を暗記。
体育は保健分野『生活習慣病の予防』予防するためにはどう
する?数学は『2元1次方程式』方程式とグラフの関係は?

3年生の様子(実力テストー英国数理社、総)
英語のリスニングは難しい?結構できた?意見が割れる?緊張
も最初だけ、全教科最後まで真剣に取り組みます。休み時間
は必死に余裕?次の教科の勉強に。終了時は「あー、もうやだ」
と。総合は『面接練習』グループごとに自分達で練習します。

10月になりました。今日と明日は日中の気温は高そうです。昨日もセ
ミが鳴いていたのを聞いた時はビックリしました。朝晩との気温差
があるので体調を整えさせていきたいと思います。生徒達に「体調崩
さないようにな」と言うと「ハイ、次なる行事、音楽祭がありますから」
と。体育祭が終わり本格的に音楽祭モードに入ってきました。 (^_^)v
2年生の様子(国体数社英総)
国語は『随筆の調べ』枕草子の暗誦の確認。秋くらいから怪
しくなってきた?体育は3年と合同で『ソフトボール』ボール
が大きくて投げにくい?数学は連立方程式の解を求めます。何
かに気づく?社会は『中部地方』どのような特色が見られる?
3年生の様子(理体英数社総)
理科は『水溶液とイオン』塩化銅水溶液に電流を流した結果
と考察を確認。体育は2年と合同で『ソフトボール』中学で初
めてやる競技かも?英語は会話活動で復習。体育祭や音楽祭の
ことが話題に。数学は『関数y=ax²』放物線と直線関係の演習。
立会演説会・投票(6校時)
2人の立候補者は堂々と、そしてしっかりと自分の気持ちを
みんなに伝えていました。他の生徒達もそれに応えるように
耳を傾けています。投票&集計はクロムブックで行いました。


体育祭明け、昨日は本当にいい体育祭になったと思います。生徒達
も達成感を感じていました。なので「筋肉痛か?」と聞くと「バリバ
リです」「半端ないです」と予行の時と比べものにならないもののよ
うでした。「授業もしっかりな」には「本当に授業やるんですか?」と。
「身体は筋肉痛でも大丈夫だ」には「脳が筋肉痛になりそう」 (^O^)
2年生の様子(理数体社社総)
理科は『肺のつくりと働き』肺はどのようにして酸素を取
り入れる?数学は『2元方程式と1次関数』方程式を解き、
グラフをかきます。体育は「体育祭の振り返り」社会は『都市
開発と歴史的町並み』京都の町には派手な色の看板がない?



3年生の様子(社体理理数総)
社会は『政治と民主主義』民主主義とはどんな考え方?なぜ
それに基づく政治が必要?体育は「体育祭の振り返り」理科は
『水溶液とイオン』どの水溶液で電流が流れるか実験。数学は
関数y=ax²のグラフを利用していろいろな問題を解きます。


政見放送
今年度の役員選挙も近づき立候補者が全生徒に対して最後の
お願いと挨拶。放送で今の気持ちを真剣にみんなに伝えます。
『進取果敢』のスローガンの下、体育祭が行われました。半日行事
ではありましたが天候にも恵まれ、本埜の里に生徒達の返事や歓
声が響きました。こだまとして聞こえてくるのは本当に感動です。
最後は白組の勝利となりましたが白組、紅組、両軍の全力を出し切
る姿は本埜中の力強さを見せてくれたと思います。一所懸命な姿の
格好良さ。本当によく頑張った!みんな、この日の空を忘れるな!





エールの交換・応援合戦:本埜の里に全校の声が鳴り響いた。


全校徒競走:学年を超え、全速力で走り抜いた!力強い走りだ。
棒引き:3回戦までもつれる大接戦。予行とは逆に僅差で紅組勝利。
ムカデ競走:2年生の勢いに3年生が焦った?大番狂わせ?2年生勝利。
玉入れ:小学生と協力して必死に投げた、入った!?大接戦で紅組。
ご対面レース:小学生は誰?何を運ぶ?ドキドキした競技。難しい?
集団行動:予想通り?写真隊形キープがいつもの何倍もの長い時間。



ソーラン節:かけ声高らかに、ダイナミックにビシッと決めた。
保護者の皆様、お忙しい中、参観していただき感謝いたします。生徒
達にとって心強い応援となりました。本当にありがとうございます。
昨日の予行では紅組の総合勝利となりましたが1点差と言うことで
互角の勝負。結果を受けて生徒のボルテージも上がってきました。
放課後の応援練習も白組、紅組両軍とも全力投球。しかし今日は「も
もが痛い」「ふくらはぎが痛い」「喉がヤバイ」等々、結構弱音も?心配
しましたが最後は「本番まで突っ走ります」と言う言葉が。良し!!(^^)!
体育祭練習(午前)
予行からの変更点や上手くできていなかった点を中心に最終
チェックしました。実行委員の話を聞き本番さながらに真剣に
行いました。動きに磨きがかかり全体が一段とレベルアップ。
体育祭準備(午後)
来ていただく保護者、また小学生のために、そして自分達も力い
っぱいできるようにと校庭の清掃や係準備等協力していました。
さぁ、いよいよ明日。白組か?紅組か?『進取果敢』やるぞ本埜中!
今日は体育祭予行が行われます。生徒達は朝から係の仕事で大忙し。
でも朝から元気です。当然勝ち負けにはこだわっているようで「今
日はどっちが勝つ?」と聞くと「紅です」と言う声があれば「いや白で
す」と闘志むき出し。いい感じです。個人的には学級対抗ムカデ競走
も気になります。よし、本番に備え、ケガ等にも注意して頑張ろう!
体育祭予行(午前中)



〇徒競走 ・障害物競走
団体種目(棒引き・玉入れ・ムカデ競走・紅白リレー)
〇集団行動・ソーラン節


〇閉会式
体育祭テーマ『進取果敢』
実行委員の進行、応援団のリーダーシップ、各係の働き等全員がし
っかり行っていました。今日の総合優勝は紅組。当日の結果は!?
2年生の様子(体育祭予行、国英)
国語は『随筆の味わい』枕草子の暗誦に挑戦。覚えたら先生
のところへ、合格した?英語は<動名詞>今日は主語になる場
合の例文は”Practicing for Sports Day was tired"今日のこと?
3年生の様子(体育祭予行、数社)
数学は『2次関数』身の回りにあるちょっとした事を関数
y=ax²で解いてみた?社会は『グローバル社会と人権』国際
社会にはどのような人権の課題が?解決に向けての取組は?


先週の涼しい朝とはうって変わり、非常に暑い朝です。交通安全指導で立っていると大汗をかいてしまいました。昨日の野球部の
試合について聞くと「自分たちがまだ足りなかったので負けてし
まっただけです。次に向けて強くなろうと思います。」との返事。
その言葉が出るなら必ず強くなる。もっと成長するため頑張ろう!
2年生の様子(体育祭練習、国学)
体育祭練習は開閉会式の練習を本番を意識して行いました。
また、ムカデはまだ全員のリズムが合わない部分がみられた
ので、練習しました。国語は入試で過去に出た漢字を練習し、
確認テスト。学活は上を目指そうと前向きな話がありました。
体育祭練習では2年生を引っ張りながら応援練習に燃えて
ます。ムカデは足も心もぴったりで「さすが3年生」って
感じです。英語は関係代名詞を使いリスニングや作文をし
ました。学活は実力テストの結果を配り、面談を行います
◎野球部ー本埜、印西中合同チーム
決勝(対成田中 場所:印旛中央野球場)
雨で1日順延となった決勝戦が行われました。1回の表にスクイ
ズと守備の乱れが出て3点を失います。うちも負けじと2回にス
クイズを決め点を返すもなかなかペースがつかめません。逆に
3回、7回にも点を許し、最後まで粘りますが惜しくも1-6で敗北。


お疲れ様、ここまでよく頑張った。この悔しさを忘れず、また練習だ。
大変涼しい朝です。昨日から体育祭練習が始まり、少し疲れも
あると思いますが、生徒は元気な挨拶で登校してきます。朝の会で
は「人手が足りないので指示を待つのではなく、気を遣った行動
をしよう。」との呼びかけがありました。それに答えるように体
育祭練習の準備を手伝う生徒の姿が見られ、嬉しくなりました。
2年生の様子(体育祭練習、音美数)
体育祭練習は集団行動の行進の調整と小学校と行う対面レ
ース説明と練習をみんなで行いました。音楽はパート練習
で最後まで伸ばす練習を何度も行いました。美術は手鏡の
デザインをカーボン紙を使って写します。難しかったです。
体育祭練習は行進をそろえようとこだわっていました。英
語は関係代名詞を使った英作文を作りです。音楽はパート
練習できれいなハーモニーを目指します。美術は『篆刻』
で自分の名前のデザインを確定させ、写していきます。
交通安全指導
21日から秋の全国交通安全週間が始まり、通学路に市役所
の職員の方や駐在さん、交通指導員、学校サポーターの方
々来てくださり、交通指導を行っていただきました。非常
に危険が多い通学路のため、気をつけて登下校しましょう。


涼しい朝です。昨日結団式を終え本格的
に体育祭練習に入りましたが今日は熱中症とかはあまり気にせずにできそうです。しかし油断せず
ケガ等にも気をつけたいと思います。今日はちょっとしたハプニング
が。朝練を終えた生徒が「ヒアリがいますっ」と言ってきたのです。慌
てて確認、見て「本当だ」とあせりました。が詳しく調べた結果キイロ
シリアゲアリ。いや~「ヒアリ」と聞いた時はヒヤリとしました。 (^^;)
それがこれです。

キイロシリアゲアリ
2年生の様子(体育祭練習、社英技総) 体育祭練習ではソーラン節と集団行動の昨年度から進化した
動きを主に確認。社会は『近畿地方』大都市圏の形成。プリン
トを配布したら!?英語は<動名詞>自分の好きな事や楽しい事
を言います。総合は職場体験の体験事業所へ挨拶の電話です。



3年生の様子(体育祭練習、理社数英)
体育祭練習では動きやかけ声等で常に2年生をリードする頼
もしい姿が。理科は『電流が流れる水溶液』を調べます。原子
記号や化学反応式は覚えてる?社会は『情報化の進展と人権』
何が変わった?数学は『2次関数y=ax²』xの変域?yの変域?





オンライン体育祭招待メッセージ
体育祭への招待メッセージと本番で行う6年生との合同競技の
説明を実行委員長と副委員長が小学校に届けました。2人とも
少し緊張したようですが、最後に笑顔?引きつった顔?で手を振
ると向こうから笑い声が。6年生のみんな、当日待ってるからね。


天候は心配していたほどではなく生徒達は通常
登校。来るなり「メチャクチャ大変でした。1時間かかりましたよ」等と冗談を言ってくる
生徒もいました。事故ケガ等なく登校でき安心しました。今週は3日
間ですので気分も晴れているかと思いきや「ある意味テストより恐
いんですよ。テスト返却が」と。テスト返却は確かに嫌なものかもな。
2年生の様子(国英数体理総)
国語は『随筆の味わい』枕草子と徒然草の作者は?みんな知
っていました。英語、数学はテスト返却。「うわー」と悲鳴に似
た声が。合計点を気にします。体育は合同体育祭練習。3年に
負けない意識と取組です。理科は『生物の体のつくりと働き』
3年生の様子(数社技体英総)
数学は『2次関数』y=ax²の変化の割合は?求めます。社会、英
語はテスト返却。全教科返ってきて出来は…。技術は『生物
の育成』1年のサイクル、命のサイクルを学習。体育は合同体
育祭練習。3年生が見本となって気合いを注入?し。いい感じ。


体育祭オリエンテーション・結団式(6校時)
実行委員長の話、活動時の心得など話がありました。結団式で
は団長に団旗が渡され、応援団紹介後、各団に分かれ応援練習。
最後は互いの健闘を讃えるエールが行われました。テーマは
『進取果敢~限界まで燃え尽きろ~』今年も見せるぞ本埜中魂!
◎野球部ー本埜、印西中合同チーム
準決勝(対南山中 場所:本埜野球場)
昨日は投手戦でしたが今日は初回の山口さん、吉村さんの3塁打
で2点を奪うと打撃戦に。一時は同点とされますがその後、伊東
さん、中島さんなどもタイムリーを放つ等終始リード。相手も強
力打線で反撃しますが加藤さんが要所を締め、10-6で勝利。


よく頑張った。いよいよ次は決勝戦だ。またみんなで勝ち取ろう。
野球部は郡市新人大会が生物部は理科作品展がありました。
◎野球部ー本埜、印西中合同チーム
1回戦(対佐倉中 場所:中台野球場)
両チームとも初回は0点と落ち着いた滑り出し。しかし2回、
3塁にランナーを置き伊東さんのスクイズで先制点を挙げ主
導権を握ると5回には山口さんのタイムリーなどで2点を追
加。投げては加藤さんが相手打線を1安打に抑え3-0で勝利。
おめでとう良い試合だった。この調子で明日も頑張ろう。頼んだぞ。
◎生物部―郡市理科作品展(印旛教育会館2F)
夏休みから取り組んでいた石川さんの作品(セミの標本&レポ
ート)が三部会理科作品において金賞に選ばれ展示されました。
明日から天気は崩れるようですが今日は良い天気。体育
祭の日もこんな感じの天気であってほしいと願うばかりです。学校はテスト2日
目、多くの生徒達が早めに登校し教室で勉強する姿があります。「今
日も気を抜かず集中して緊張感持って頑張れよ」と言うと「えーと、
緊張感はもうないです」と。そうか?でも油断せずに。Do your best!
2年生の様子(理テ、社テ、体国社理)
テストは暗記が勝負?の2教科、直前まで必死に勉強。体育は体
育祭練習でストレス発散?気合いの入ったかけ声が校庭に響
きます。国語、社会、理科の3教科でテスト返却。歓声と悲鳴が。
全体の出来は悪くはない?間違え直しもしっかりと行います。




3年生の様子(数テ、国テ、理理数国)
テストはいつも通り?落ち着いて受けています。理科、数学、
国語はテスト返却。うれしそうな顔あり、悲しそうな顔あり
と悲喜交々?間違えた問題の解説をしっかり聞き、理解に繋
げます。4時間目の理科は『生物の進化』映像教材を視聴。

テスト1日目、涼しい朝になりました。登校した生徒は「気持ちいい」
と言っていました。テストにも気持ちよく臨めるかと言えばそうで
はないようですが…。「頑張ってきたか?」にはみんな「はい、頑張りま
した」と。「今の気持ちは?」には「”早く明日の夜にな~れ”です」と言っ
てきました。そうだよねぇ、明日の夜は解放されてのんびりできるも
んな。ん!?でもテストじゃなくても金曜の夜はのんびりしてるかな。
2年生の様子(自習、国テ、英テ、数テ)
自習時間はノートやプリント等に取り組んでいる姿が。テ
ストは最後まで集中して解いていますが頭を悩ます問題続
出?休み時間は各自ファイル、プリントなどで必死に確認。


3年生の様子(自習、社テ、理テ、英テ)
自習時間は計画通り?やるべき事がしっかりわかっている
よう。テストも集中力を発揮。わからないものは後回しにす
る等時間配分もバッチリ。休み時間も入念に最終確認です。
ここ数日朝晩は涼しかったのですが今日は違い、なかなかの暑さ。朝
練習を終えた2年生は久々に大汗をかき、Tシャツはびっしょり。「疲
れたか?」には「ヤバいです」「水筒が足らないかも」等々、バテた様子
で話していました。「でも授業は集中、明日からのテストのためにも」
と言うと「今さら集中してもなぁ」と。何を言ってる、ガンバレ!p(^^)q
2年生の様子(国英技技道総)
国語は漢字の最終確認。今日は「読み」より「書き」英語はテス
トの大事なところが発表されチェック&トライ。技術は『エ
ネルギー』資料を見て燃料を利用した機器の例としくみを習
います。道徳は『胸を張った生き方とは?』考えを深めます。

3年生の様子(理社数英道総)
理科は『進化の証拠』生物の形質はどのように変化してき
た?社会は『新しい人権』産業や科学技術の発展によってど
のような課題が?数学、英語はテスト対策。集中して問題を解
いています。道徳は『友情 信頼』について考えを深めます。




朝晩は本当に涼しく日中との寒暖差で体
調を崩さないように気をつけたいです。テストまであと2日となり、部活を終えた生徒、登校する
生徒とも「眠たいです」と言ってきます。睡眠時間を聞くと平均”6時間
半~7時間”とテスト前にしては十分?取っているようです。「授業中は
寝るなよ」と言うと「ハイ、先生の見ているところでは。笑」と。え?(^^;)
2年生の様子(国英体数理総)
国語は重要漢字の確認。読みはほぼ完璧になってきた?あとは
書き。英語はテスト範囲の重要構文を読み暗記します。体育は
ムカデ競走の練習。スピードが出てきたと思ったら…。総合は
『職場体験学習』まずは時と場所に応じた言葉遣いを練習。
3年生の様子(数社家体英総)
数学は『2次関数』y=ax²の特徴をグラフから知ります。社会
は重要用語確認。提出物チェックは合格?家庭科は『家族の役
割』人生ゲームでバーチャル体験。体育はムカデ競走の練習。
足が揃わない?英語は『関係代名詞ー主格』who? which? that?




風のおかげで涼しく感じる朝。今週は生徒にとって最大の敵?最も嫌なもの?定期テストがあります。3年生は特に憂鬱さを感じているか
も知れません。2年生は今週末に大会も控えますので部活動特別練習
もあり大変です。「どっちが気になる?」には多くの生徒が「もちろん
大会です」と。夏休みから頑張っていたからな。どっちも頑張れ!(^_^)v
2年生の様子(国数体社英理)
国語はテストに備え大事な部分を再確認。数学は『1次関数』
章末テストの間違えた問題を再挑戦。体育は『ムカデ競走』イ
メージがつき、だいぶ速くなった?社会は地理の復習。大事な地
名は大丈夫?理科は実験「デンプンにだ液を入れる」のまとめ。


3年生の様子(理体英数社国)
理科は『命のつながり』生物の進化とは?何によって変化し
ていく?体育は体育祭練習『集団行動』は進化?動きを取り
入れます。英語は<関係代名詞ー主格>"The teacher who takes
the pictures is the principal."数学は「関数 y=ax²」を学びます。



安全の日(1次避難訓練の様子)
”自分の身は自分で守る” 今日は4時間目の正午ジャスト。授業に
集中していて一瞬あせる?いえ、いつでも落ち着いて対応します。



朝練習を終えた生徒達は汗
だく。それでも「あまり暑くなくてよかったぁ。秋はいいなぁ」と言う子も。秋と言えば”中秋の名月”は明日。生
徒に聞いてみたら知っている子は皆無。しかし給食のメニューは知
っているらしく「明日(10日)が中秋の名月だよ」と教えると「だから
今日団子なのかぁ」と。その暗記力を来週のテストにも活かそうな。
2年生の様子(数数体国社総)
数学は『1次関数』グラフから式を導き出しますが「あれ?
切片がわからない?」どうする?体育は体育祭の”ムカデ競走”
の練習。声と足が揃わない?攻略までの道のりは長い?国語は
テスト対策で文法の問題に挑戦。動詞の活用はもう完璧に?
3年生の様子(英体数社理総)
英語は会話活動で復習。”What do you think of the photo taken
by your principal ?" "It's great."体育は体育祭の”ムカデ競走”の
練習。かなり難しい?数学は『2次方程式』章末のまとめ独自
問題を解きます。総合は夏休みに行った高校訪問の「報告会」。





部活動がない日なのでみんなバラバラに登校。例えひとりで
あっても笑顔で元気な挨拶をしてくるのでうれしい限りです。「良い挨拶でう
れしいなぁ」と言うと「当たり前じゃないですか、本中生ですから」と
模範?解答が返ってきました。笑 「これからもな」にも「ハイ」と。そして
いつも姿勢良く授業を受けている子がいたので「挨拶も良いし、授業
でも姿勢良く受けているな」と言うと「あれは写真向けです」と。(゚Д゚)
2年生の様子(理英音美社)
理科は『消化と吸収』の実験。デンプン溶液にだ液を入れると
どうなる?英語は夏休みの思い出を発表。音楽は合唱曲を初め
て練習しますがみんな音取りが出来ています。美術は『木彫レ
リーフ』作り。元になる花を何にする?デザインは?悩みます。



3年生の様子(国社英音美)
国語は『漢詩』の復習。体言止め、切れ字など大丈夫?社会は
『社会権』日本国憲法ではどのように保障されている?英語は
『CM』発表好きな商品をみんなにアピール。音楽は合唱曲の
初パート練習。美術は『篆刻』字をどうするかで悩む姿が…。


生徒会役員立候補者受付(~9日)
改選の時期が近づき、本日2名の生徒から届け出が出ました。



朝は”もわっ”としてかなり蒸す感じです。登校する生徒達も口を揃え
て「蒸し暑い」と言っています。熱中症には気をつけていきたいです。
昨日は体育があり久しぶり?に身体を動かした3年生に「ソーラン節
とかやってバテなかったか?」と聞くと「ヤバかったです、でもそれよ
り学校生活にバテてきました」と。え!?まだ1週間だぞ、この先心配。笑
2年生の様子(国英技技道学)
国語は今日も『文法』動詞の活用を徹底して覚える?英語は
<動名詞>”Do you like studying English ?"に"No."と即答?技術
は『エネルギー変換の技術』防災用品にはどんな工夫が?道
徳は『友情・信頼』について意見を出し合い考えを深めます。

3年生の様子(理社数英道学)
理科は『自然界を循環する物質』土の中の極小な生物の働き
は?社会は『自由権』一体それはどんな権利?数学は『2次方
程式』問題を読んですぐ?式が作れるようになってきました。
学活は先生が考えた「現代版人生ゲーム」で大盛り上がり!?




生徒の登校時間にはだいぶ霧も
晴れ、日差しが強い感じです。今日も小まめな水分補給を意識させたいです。学校では部活動を終えた2年
生達、登校してくる3年生達の元気な挨拶の声が響きます。3年生には
昨日のテストの労をねぎらい「今日は授業でよかったな」と伝えると
「授業よりテストの方がいいかも、出来は別にして楽だし」と。 (^_^;)
2年生の様子(国英体数理総)
国語は「動詞」の活用を中心に『文法』を復習。「連用形にする
って何?」英語はテスト範囲のキーセンテンスを暗誦等総復習。
体育は『運動アンケート調査』の回答後に体力作り。数学は
『1次関数』式からグラフを描きます。どれが切片?傾きはどれ?



3年生の様子(数社技体国総)
数学は『2次方程式』問題を読み、式を導き出すのに悩む?教
え合います。社会は『平等権』共生社会を築いていくために
何が求められている?技術は『生物育成の技術』農家の大変
さがわかる?体育は体育祭練習『ソーラン節』バテが早い?


専門委員会(前期最後)
歌声放送は主に音楽祭に向けての取組みの、保健衛生は生徒
会全校SDGsの取組みの、生活改善は生活面の課題への取組
み等の確認をしました。最後は各委員からひと言ずつ挨拶も。


過ごしやすい朝でしたが蒸し暑くなるというこ
となので体調管理には気をつけさせたいです。月曜日と言うことで生徒達の気が重くなっ
ているのではと思いましたがみんな元気に挨拶をし活気を感じます。
これは今日の実力テストもバッチリかなと思い、「準備は万端か?」と
3年生に聞くと「は?何のことですか?笑」とごまかされました。p(^^)q
2年生の様子(国数体社英理)
数学は『1次関数』y=2x+3のグラフをかき「その特徴は?」に
考えます。体育は体育祭練習『ソーラン節』も久しぶりでも声
や動きはバッチリ?社会は『国学と蘭学』本居宣長は国学に関
心を持ち「古事記伝」で。蘭学の基礎は杉田玄白「解体新書」等で。

3年生の様子(実力テスト-英国数理社、英)
苦手とする英語は1時間目で60分間。リスニングでも悩む姿
が。もちろん全教科最後まで真剣に取り組みます。休み時間
はすぐ次の教科の勉強に。できた?終了時は「もう帰りたい」
と。英語はそんなテストの感想や愚痴?を英語で言い合った?

台風がこっちにも近づいて来てるの?と思わせる空模様の朝。新学期
2日目、荷物は少なくなったと思いきや今日も生徒達は結構な荷物を
持って登校していました。「まだそんなにあったの?」と聞くと「今日
は5教科あるんですよ」と。「なるほど、じゃあ、楽しみな授業は?」と尋
ねると「今日の楽しみは…弁当です」と。それって授業じゃないよね?
2年生の様子(理国英数社、学)
理科は『根と茎のつくり』「師管、道管、維管束?何かややこし
い」国語は『なりたい大人』という題の作文書き。数学は『1
次関数』変化の割合の求め方を確認しようと思ったら…忘れ
ている?学活では身体測定も。みんな身長がずいぶん伸びた?


3年生の様子(英数社国理、学)
英語は実力テストに備えて?会話活動で既習事項を楽しく復
習。数学は『2次方程式』文章問題、文章から式を導き出すの
に少し悩む?社会は『人権と共生社会』日本にはどんな差別
があったのか。国語は夏休み読んだ本の感想を伝え合います。
PTA登校指導
今週はPTAによる登校指導が行われました。忙しい時間帯
にもかかわらず、ご協力くださりありがとうございました。
今日から2学期、新学期のスタートです。手にはたくさんの荷物、生
徒達の登校時間も心なしか早めな感じがしました。「2学期も頑張ろ
うな」には「ハイ」といい返事が返ってきます。しかし「今週は2日間、
問題ないな」には「いえ、耐えられません。明日も午前中にしてくださ
い」と。もちろん笑ってですが。こんなやりとりができ、力を貰える日
がまた来たなぁ、とうれしく思いました。2学期も元気な本埜中です。
始業式(1時間目)の様子
始業式の前には表彰を行いました。式では校歌斉唱、各学年の代表
から2学期の抱負か話されました、どの生徒も力強く語り、頼もし
い限りです。そして私(校長)と生徒指導担当から話をしました。



学活(2時間目)の様子
ドキドキなのは宿題のチェック?もちろん無事提出できました。
2年-2学期の心構えについての話があり、その後各自目標決め。
3年-テスト2週間前で試験範囲発表、その後各自計画表作成。
避難訓練(3時間目)の様子
今日は防災の日。学活時に『地震からの火災発生』の想定訓練
を行いました。生徒達は真剣に取り組みます。担当の先生からの
災害発生時における大切な心構え等も真剣に聞いていました。



〇学習会
2年生-部活動後でも集中力は切らさない?宿題はO.K.だったね。
3年生-宿題ではなく各自、やるべき課題にしっかり取り組みます。
〇部活動
野球部-校庭の草刈りも行いました。今週は涼しくて練習も軽快?



生物部-研究レポートも仕上がり、久しぶり?に金魚・鯉の餌やり。


〇指揮・伴奏練習会-音楽祭に向けても、各自練習に熱が入ります。

明日から学校、行事の多い学期になるね。みんながどんな姿を見せて
くれるのか楽しみだ。とりあえず今日は早めに寝るかな?じゃ、明日。
新学期が近づき、みんな少しずつ生活リズムも取り戻しているかな?
〇Meet学活
各クラスで曜日を設定してMeet学活。「宿題は大丈夫?」に「ハイ」と。
〇部活動
野球部-練習試合もありました。厳しい練習もみんなで頑張ります。
生物部-互いに意見を交換したりし研究レポートを仕上げます。
夏休みも残りわずか、この後も事故等には注意して過ごすように。
今日はPTA環境美化作業日。猛暑では?と心配しましたが日頃の行
いの良さ?からか、雲り空で日差しはあまり強くなく助かりました。
それでもむし暑さはあります。そのような中でもみんな本当に一所
懸命に美化作業を行ってくださいました。おかげでグランド及び周
辺がとてもきれいになりました。参加してくださった皆さん(保護
者、生徒、職員合わせて約50名)本当にありがとうございました。
お盆明け、学校生活も再開しました。生徒教員頑張っています。
〇部活動
野球部ー16日から練習再開。印西中と一緒に切磋琢磨。
生物部ー17日から再開。研究レポートのまとめや野外生物採集。
〇校内美化(19日ー午前)
職員で今年は体育館の清掃、ワックス掛けを中心に行いました。
〇校内ICT教育研修会(19日ー午後)
生徒の学習内容理解につなげるため、授業の充実を目指して研修。
野球部 対木刈中(松山下公園野球場)
新チームになり印西中と合同チームで初めて迎えた大会です。
初回にランナーを出し、先制のチャンスはありましたが後続が
続かず逆に2回手堅い攻撃で先制点を許してしまいます。うち
もランナーは出しますがなかなか得点が取れません。すると5
回にも2点を取られ、うちは最後まで点が取れず0-3で敗戦。少
し悔いの残る敗戦となりました。でも、始まったばかり、これか
ら練習を積み重ねて、新人戦では勝利を重ねて県大会出場だ!
保護者の皆さん、暑い中応援ありがとうございました。
いよいよ1学期最後の日を迎えました。いろいろなところで生徒達の
成長が感じられた学期でした。生徒も「1学期、僕、頑張りましたよ」と
言ってきたりしています。しかしその後に「だから今日の終業式はぜ
ひ教室で」とのアピールが。「ご褒美でそう言うことにはしないけど
今日は朝からなかなかの暑さだからあり得るけどな」と返答。さて?
2年生の様子(英社、終業式、学)
英語は学期の振り返りとまとめとして教科書リーディング。
社会は『享保の改革』吉宗は民の意見を聞くため何を設置?



3年生の様子(学数、終業式、学)
学活はレク。係が考えた問題を各班で考え、解いていました。
数学は『2次方程式』因数分解、平方根、公式等を駆使します。


終業式の様子
暑さ対策として教室での終業式としました。2、3年の代表が
1学期の学年の様子(頑張った点、課題点)やこれからの意気込
み等を、その後、私(校長)と生徒指導担当から、話しをしまし
た。各学年ともしっかりとした姿勢で話を聞いていました。

1学期お疲れ様。夏休み明けみんなのひとまわり成長した姿に会える
ことを楽しみにしてるよ。事故やケガに気をつけ夏休みを楽しもう。
今日も曇り空、暑くなる予定のようですが朝は風が吹くと気持ちい
い感じです。3連休明け、夏休みまであと2日となりました。面倒くさ
そうな顔をしている子もいるのでは?と思ったのですがみんなさわ
やかな表情と元気の良い挨拶。「この2日間は面倒とか思わなかった
か?」に「いえ、なんか乗ってます。あと2日、一気に行けそうです」と。
2年生の様子(学国理体、大掃除)
学活は『学期の振り返り』夏休みの課題にも。国語は『文集
ひざし』用作文。理科は「なぜ葉の裏の方が蒸散量が多い?」葉
の表面を顕微鏡で観察。体育は最後のご褒美?「バレーボール」



3年生の様子(国社学英、大掃除)
国語は『文集ひざし』用作文を清書します。社会は『基本的
人権の尊重と個人の尊重』人権を保障するとは?学活は『学
期の振り返り』英語は夏休みについて友達と楽しげに会話。




大掃除の様子(午後)
少ない人数ながらいつも本当に良く取り組んでいる生徒達。今
日も暑さに負けずに普段できないような場所も入念に行って
いました。最後は保健衛生委員が教室のワックス掛けを行いま
した。みんなお疲れ様、きれいにしてくれて本当にありがとう。




陸上部(松山下公園陸上競技場)
強い風、時より強い雨も降り、厳しい気象状況。3人とも自己記録
の更新を目指し出場しました。惜しくも自己ベストの更新とは行
きませんでしたが最後の最後まで一所懸命な姿は心を打ちます。







大きく成長した自分、支え合った仲間は誇り。3年間、本当にお疲れ様。
保護者の皆様、声援本当に力になりました。ありがとうございました。
今日は気温的には過ごしや
すいですが激しい雨が降るようですので下校時は気をつけさせたいです。部活の朝練習では陸上部がこの週
末の総体に向けて、野球部は新チームがスタートし2年生が気持ちを
新たに取り組んでいます。学校はあと3日、とは言え生徒には辛く感
じる3日間かな?と思い「あと3日、良い形で締めくくろう」と励ます
と「惰性で乗り切ります」と、ひきつった笑顔で答えていました。(^^;)
2年生の様子(理英社国、防犯教室)
理科はこの前の実験結果から『蒸散と吸水量の関係』をまと
めます。英語は学期のまとめとして総復習、問題を解いたり、
重要文を暗誦したり。社会は『元禄文化』綱吉の時代の政治
と文化はどんな特徴が?国語は「文集ひざし」に向け作文作成。
3年生の様子(国数理理、防犯教室)
国語は「文集ひざし」に出す作文の取り組み。助言を仰ぎ推敲
を重ねます。数学は『2次方程式』解の公式を確認し問題を
解いていきます。できたら友達のサポート。理科は『遺伝子』
孫の代への形質の伝わり方を遺伝子モデルで組合わせを検証
防犯教室(講師:千葉県警察本部 北総地区少年センター職員)
SNS関連の話を聞きました。便利である反面、私たちでは気づ
かないような危険性も。生徒達から「自分の未来を傷つけない
ように”止まって考える”を忘れない」という意見がありました。


どんよりとした天気、梅雨の時季を感じさせるジメジメ感もあります。水分補給はこまめに取らせたいと思います。学校は今日は部活
動OFF日、職員会議でもあるので5時間一斉下校です。生徒達は「う
れしいです」と。私が「夏休み準備期間で終業式まで5時間にしたよ」
と言うと「元から5時間ですよ」とお約束?のツッコミが来ました。笑
2年生の様子(英体音美国)
体育は『ソーラン節』の抜き打ちテスト?2人ずつ全体の前
で披露。音楽は『リコーダー』で「カノン」3つのグループで
順々に演奏していきます。美術は『空想の世界』を仕上げた
人から提出。国語は「文集ひざし」に出す作文に取り組みます。


3年生の様子(社家英音美)
社会は『平和主義の意識と日本の役割』国際社会の中でどの
ような役割を果たすべき?家庭科は『ブランケット作り』フ
ェルトを切ったり、縫い込んだりと集中します。英語は『CM
作り』売り込み用ポスターも作成?音楽は最初の合唱曲練習。





今日も梅雨空?気温も高くなく朝の感じだと普通に過ごせそう
ではありますがいろいろなものに対して予防等は行っていきます。今日
は部活を引退した3年生が早く登校し勉強をしている姿も見られま
した。学校は終業式までラスト1週間。ある生徒が「先生、夏休み準備
期間を作りましょう、急に休みになると体が慣れないので今日から
5時間とか?」と。何を言ってる、休みにはすぐ順応するだろっ。(^O^)
2年生の様子(体英技技道学)
体育は『ソーラン節』声と動きが揃ってきました。英語は読
み物語題材。ペンギンについて6つの不思議を調べます。技術
は前回の続きでレポート発表。ラジオの歴史を詳しく調べて
発表した生徒もいました。4校時は『エネルギー資源の利用』

3年生の様子(数社国体理学)
数学は『二次方程式』解の公式を使って簡単に解いていく?
社会は『国民主権と私達の責任』「天皇は国の何?日本国民統
合の何?」国語は「ひざしの文集」に出す作文に取り組みます。
体育は『ソーラン節』一つ一つにこだわって練習しています。
食に関する教育(朝読書の時間)
本校栄養士さんから2年生に1流アスリートの1日の食事を例に
”成長期に必要な食事の量やバランス”について話がありました。
「動いている分+体が成長する分食べる」には全員大きく頷く姿も。



今日もどんよりとした天気で朝は湿度が高く梅雨に戻ったかのよう
です。スカッとした天気になってほしいです。学校は今日も登校する
生徒や朝練習を終えた生徒達の元気な挨拶が響きます。とてもいい
感じでまた力が湧きます。今日は生徒が「あと4日です。早っ!」と。「?」
と思ったら「夏休みまでですよ。今日と終業式は日数に入りませんか
ら」と。なるほど授業があるかないかか、今日は水泳指導だしね。(^^)
水泳指導
Aコース
最初にクロール、平泳ぎを3、4本、水深6mの所でも泳ぎます。その
後、平泳ぎ100mのテスト。みんなしっかりと泳ぎ切ります。後半
はバタフライの練習。手の掻き方、全身の使い方を練習しました。


Bコース
まず力の抜き方や息継ぎ等を復習。その後ビーチ板を使って泳ぎ
ます。水深6mのところで1本泳いだ後クロール50mのテスト。後半
は補助器具等を使い、平泳ぎの手や足の動きを教えてもらい練習。





2年生の様子(午前ー水泳授業、社数)
社会は『都市の繁栄と交通路の整備』「株仲間とは何か?」
数学は『一次関数』値の変化にはどのような特徴がある?


3年生の様子(午前ー水泳授業、数社)
数学は『2次方程式』の解を求める解の公式を導き出す?
社会は『日本国憲法とは』先日の衆議院選挙関連の話題も。
どんよりとした雲、ジメジメした感覚は梅雨を思わせます。熱中症対
策として今日も水分補給は欠かせません。学校は夏休みまで秒読み
になり、良い形で一学期を締めくくらせたいと思います。締めくくり
と言えば昨日の野球部、残念な結果ではありましたが今日野球部の
3年生徒は顔を見るなり「応援ありがとうございました」と。しっか
りとした挨拶に1年の時の姿が重なり、またこみ上げてくるものが…。
2年生の様子(数国理体英社)
数学は『一次関数』問題を解き、終わった生徒は友達のサポ
ート。国語は『文法』動詞の五段活用を友達と覚え、先生が確
認テスト。理科は『根から吸い上げた水はどこから出る?』考
察後、実際に実験。体育は『ソーラン節』対面にし動きを確認。




3年生の様子(国社体英道数)
国語は総まとめとして実力テスト問題の重要な部分をみんな
で解き、確認。社会は『人権の歴史と憲法』人権思想の芽生え
はイギリスから?体育は『ソーラン節』暑さをものともせず
気合い十分。英語は色々な話題で会話活動。ALTともバッチリ?





野球部ー対酒々井中学校(ナスパスタジアム)
少し緊張があったのか初回に2点を先行されてしまいました。し
かし3回、2死からフォーボールで出た冨山さんが2盗を決め、続
く大塚さん、山口さんの連続タイムリーで同点とし振り出しに。
流れをつかみかけた5回、逆に相手に流れを許してしまい失点。最
後まであきらめず攻めましたが残念ながら2ー9のスコアで敗退。




引退する3年生、本当によく頑張った。格好良かったぞ。3年間お疲れ様。
2年生、気持ちを新たに再スタート。さあ、本埜中魂を引き継いでいこう。
保護者の皆様、どこよりも熱い応援、本当にありがとうございました。
今週はっきりしない天気で、今朝も涼しいです。生徒は昨日の壮行
会で「力を出し尽くして、限界を超えます」の意思表明通り、朝か
ら熱のこもった練習を行っています。明日から総体が始まります。
悔いなく全力で戦ってきてもらいたいです。今日も一日頑張ろう!
2年生の様子(理英社国数学)
理科は実験のレポートをクロムブックで作成し、提出します。
英語は不定詞の学習後、音読です。江戸時代の琉球王国とア
イヌ民族との関係の学習です。国語は文法です。動詞の五段
活用を学びます。数学は一次方程式の数の変域についてです。



3年生の様子(国数理理英学)
国語は漢詩の書き下し文を作ります。数学は因数分解を使っ
て二次方程式を解きます。理科は遺伝の法則についての学習
です。遺伝子を操作すると暗記が得意になる?英語は「英語
でコマーシャルを作ろう」とグループで考えを出し合います。

1次避難訓練の様子(安全の日=毎月10日)
今日は3時間目のど真ん中、早い時間にいきなりきたのでみ
んなびっくり。しっかりと机の下に隠れることができました。


7月掲示物等紹介





今週は涼しくなるといっていた予報は当たっ
ていたようで涼しい朝。しかし熱中症予防は忘れずに行きます。とは言え本当に涼しい朝です。生徒は「今日は朝練習日和だったなぁ」と残念がっています。学校
は今日壮行会があり3年生は少しドキドキ?そして「午後もこんな感
じで涼しければなぁ」と。とにかく堂々と意気込みを言えるようにな。
2年生の様子(英体音美国、壮行会)
英語は<不定詞ー形容詞的用法>”This is the PC to study."と生
徒が言えばALTが"It's the PC to play."と「え?」体育は『ソー
ラン節』2組に分かれて演技し評価し合います。音楽はリコ
ーダーで「カノン1」を練習。美術は『空想の世界』の仕上げ。


3年生の様子(社技英音美、壮行会)
社会は『決まりを作る目的と方法』学校あるある問題の映像
を視聴し考えます。技術は『野菜栽培レポート作成』自分の
育てている野菜を記録。英語は楽しく会話活動。思わず笑みが
こぼれます。音楽は合唱練習の基本。「あさがお」のパート確認。




壮行会(6校時)
陸上部、野球部、生物部がステージに立ち、総体や研究発表に
対する力強い決意表明がありました。在校生からは感謝の気持
ちと応援メッセージが送られました。さあ、みんな、いよいよだ。


台風の影響が心配されましたがそれ程雨風も強くなく、皆無事に
登校。体育館ではありますが部活動も行えました。体育館では元気
な声がいつも以上に響いて聞こえました。学校では今日は3年生が
実力テスト。昨日知った生徒もいましたが…みんな「嫌だぁ」と言っ
ています。ある生徒は「今、頭の中は台風です」と。そりゃ大変だ!(^^)
2年生の様子(体英技技道学)
体育は『ソーラン節』全部通して流し、最後もピタッと決ま
った?英語は<不定詞ー形容詞的用法>カップを持って”This is
the water to drink."技術は『ラジオレポート』作成後。みん
なの前で発表。学活は夏休みのしおり作成。宿題をチェック?


3年生の様子(実力テストー英国数理社、総)
英語は60分間。リスニングでは悩む姿も。もちろんどの教科
も最後まで真剣に取り組みます。休み時間は専ら次の教科の
勉強。疲れて寝ていたり、給食の献立を確認したり。力は出し
切った?発揮できた?学活は夏休みのしおりが配られました。
さわやかな風が吹き、本埜の周りの木々や花も気持ちよさそうに揺
れています。もちろん私も”気持ちいいな”と思いました。朝練習を終
えた生徒達も「今日は気持ちいいっす」やら「久しぶりにいい感じで
す」といつもより元気な感じです。水泳授業も後押し?しているよう
で「授業ないって最高ッす」と。午後はあるけど、大丈夫だよね?ね?
Aコースは平泳ぎの習得を目指しました。最初に何往復かを補助
器具等を使い足の蹴りのみ、手の動きのみで泳ぎました。後半は
ターン練習、潜り込み練習をやり、最後は3往復程度泳ぎました。


Bコースはクロールの習得を目指しました。まず水中姿勢や手足
の動き、息継ぎ等を入念に練習。その後補助器具を使って手だけ、
足だけの泳ぎ。力の抜き方も習い、最後は器具無しで泳ぎました。


2年生の様子(午前ー水泳授業、理理)
理科は昨日の実験『光合成で使われる物質は?』のまとめ。
水の色の変化等実験結果を確認し合いながら考察します。
3年生の様子(午前ー水泳授業、社英)
社会は『伝統文化と新たな文化の創造』今週の木曜日は?
英語は明日のテストに備え?既習事項を会話活動等で復習。
今週は本当に暑さが和らぐのでしょうか。
学校はあと残り12日、部活動では総体も近づきこの土日も練習試合や他校との合同練習やら
で皆頑張っていました。3年生には大会も含め練習から悔いを残さな
いようにしてもらいたいです。朝練習を終えた生徒達に「今日も頑張
ったな」と言うと「ハイ」と力強い返事。「少しは涼しかったか?」には
「今日も相当キツかったですけど」と。確かに蒸し暑いな。でもガンバ。
2年生の様子(数国理体英社)
数学は『連立方程式』のまとめ。独自問題に挑むも悩む?国語
は『文法』の続きで得意?な「動詞」理科は実験『光合成で使
われる物質は?』光を受けるもの、光を遮断したものに分けま
す。英語は<不定詞ー副詞的用法>” I went to the park to play. "




3年生の様子(国社学英道数)
国語は『漢文』読み方の特訓を受け、わかってきた?まだ?社
会は『情報化』情報化の進展で生活や社会はどう変化した?
学活は『進路学習』上級学校を調べます。英語は修学旅行の
思い出をみんなの前で発表。友達の一番の思い出は何だった?




全校評議会の様子
学年の様子をそれぞれ確認し、今、何をしなければいけないか
をみんなで真剣に話し合います。掃除の当番が記入していた給
食の献立成分表は保健衛生委員会が記入することになりました。
”暑い”と今週何回言ったのでしょうか。来週は少
し暑さは治まるようですので今日しっかり乗り切りたいと思います。生徒達の顔もす
っかり日焼けしたくましく見えます。でも「暑いです。何とかして下
さい」と言ってきます。「今はエアコンがあるじゃないか、昔は教室
にエアコンなかったんだぞ」と言うと「昔は昔、今は今です」と。(^^;)
2年生の様子(理英体国数総)
理科は『植物の体のつくりと働き』光合成が行われるのに
必要な物質は?英語は既習事項のターゲットセンテンスの暗
誦。体育は『ソーラン節』かけ声が響きます。総合は『進路
学習』進路適性調査として『進路コンパス』を受けました。

3年生の様子(国数理理英総)
国語は『漢文』レ点、一,二点などを思い出しながら読みま
す。数学は『平方根』の章末テスト。できたかな?理科は『遺
伝子の規則性と遺伝子』遺伝はどのように伝わるのか?英語
は既習事項での会話活動後、「修学旅行の思い出」の発表準備。


今日も朝から猛烈な暑さ、印西市でも今日は猛暑日になるとか。
こまめな水分補給を徹底したいです。本校今日は朝練習がないのですが登校してくる生徒達は汗びっしょり。”朝練してきた?”と勘違いし
てしまいます。生徒達も通学時間を朝練習に見立て?「30分程朝練し
てきました」と笑顔で言ってきます。笑った顔はさわやかです。(^。^)
2年生の様子(英社音美国社)
英語は校外学習の思い出を原稿を見ずに堂々とみんなの前
で発表。社会は『さまざまな身分と暮らし』江戸幕府はどの
ように人々を支配した?音楽は『リズムパターンを作ろう』
八分音符を手拍子で表現。美術は『空想の世界』の仕上げ。


3年生の様子(社家英音美数)
社会は『少子高齢化』社会の変化と共に家族の形も多様化し
てきた?家庭科は『消費生活と環境』のまとめ。英語は修学旅
行の思い出を英作文。発表に向けALTに教えてもらう?音楽は
リコーダーで『キエフの大門』を練習。美術は『心の自画像』





大汗が
止まりません。この暑さはどうなっているのでしょうか?電力逼迫、水不足、熱中症とこの夏は心配が多くなりそうです。そんな中
でも元気な生徒達、もちろん大汗ですが。そして「先生、もう夏休みで
も良くないですか」と。賛成意見が多い中「でも夏季講習は気が進ま
ないなぁ」と言う3年生も。とりあえず、待望?の夏休みは3週間後だ。
2年生の様子(体英技技道学)
体育は『ソーラン節』部分部分に分けて少しずつ正確な動き
の確認をします。英語は校外学習の思い出を英作し発表の準
備をします。技術は『ラジオ作り』もほぼ終わり、ラジオ製作
等のレポートを作成。道徳は『SOSの出し方』を考えました。



3年生の様子(数社理体国学)
数学は『根号を含む式』のいろんな問題に挑戦。「この形式は
どう考える?」社会は『国際競争と国際分業』世界が一体化し
て世界競争が激化?体育は『ソーラン節』動きも揃ってきま
した。国語は修学旅行に関しての俳句・短歌作り。PCで共有。



梅雨明けしました。例年よりも相当早いのでは?昨日も本当に真夏か
のような陽射しと空気感でした。その暑さは今日も続き朝も凄まじ
いです。朝練習を終えた生徒達は大汗ダラダラで「まじ、ヤバイっす」
「暑さ半端ないっす」と言っています。ある子は「プールで汗を流して
きます。プールの半分は汗になるんじゃないですか」と。そんなにか!?
Aコースは最初に何往復かを片手ビーチ板で泳ぎ、クロールに。
次の平泳ぎでは足の蹴り方、手の動き、キックのタイミングなど
を教わり、手だけ、足だけでの泳ぎをした後、全身で泳ぎました。



Bコースは水中姿勢やバタ足、手の動き、息継ぎの仕方等基本を
習い、練習。その後、実際にビーチ板を使いある程度の距離を泳
ぎました。後半はターンの動き、足の蹴りを習い、泳ぎました。


2年生の様子(午前ー水泳指導、英総)
英語は単元末の小テスト。「あれ?思い出せない」頭を抱える?
総合は音楽祭の曲選び。自分たちにあっているのはどの曲?
3年生の様子(午前ー水泳指導、理総)
理科は『有性生殖のしくみ』植物に続いて、今日は動物です。
総合は修学旅行の班新聞作り。各自任された記事を考えます。
”暑い”と言う言葉がどうしても出てしまう程暑い朝。もう梅雨
明けなのだろうなと、今週の暑さは相当の様です。熱中症には十分気を
つけていきたいです。学校では久しぶりに全校が揃います。3年生は
修学旅行明けになり「修学旅行は楽しかったな」と言うとすぐに「ま
た修学旅行に行きた~い」と。わかるぞ、その気持ち、私も一緒だ。笑
2年生の様子(数国理体英)
数学は『連立方程式』文章問題を式にしますが今日のは難
しい?みんなで考えます。理科は『光合成の実験』ペアにな
りオオカナダモの光合成の場所を探します。体育は『ソーラ
ン節』久しぶりにやったので少し忘れている箇所もあった?




3年生の様子(国社体英道)
国語は修学旅行の思い出を俳句や短歌にします。一番人気の
思い出は?社会は「持続可能な社会」とはどのような考えに基
づいている?体育は『ソーラン節』動きは完全にマスターし
ているけどズレが…。英語は修学旅行の思い出について会話。





昨日の朝よりも少し涼しく、過ごしやすい朝です。野球部は総体
に向け気合いの入った練習を行っています。この調子でいって欲
しいです。昨日、2年生は「3年生は何してますか?」「何食べて
ますか?」の連発でした。やっぱり3年生が恋しくなったのかな?
2年生の様子(理理社社数総)
理科は単細胞生物を顕微鏡で観察、その後スケッチです。
社会は地理の確認テストの後、歴史の江戸時代の成立につ
いて学習します。数学は連立方程式で速さの問題を解きま
す。総合はドッジボール。ゲームの前に気合いを入れます。
昨日は驚きの全員参加の朝のジョギング。今日はこれまた驚きの参
加者1名。みんな疲れがあったかな?一人でも元気にジョギング開始。


みんな寝ぼけ眼で食事会場へ。徐々に目覚めて来た?完食できた?

完成した石鹸の取り出し。オーナーさんにお礼を述べて善光寺へ。

善光寺
予定通り到着。7年に1度の御開帳ということで覚悟はしていた混雑。
「ディズニーランドに比べれば全然」と勇ましく?班別行動がスタート。
しかし少し歩いただけで大汗ダラダラ。それでもみんな元気、若さです。





本埜に到着
バスで帰着式を済ませ、最後に笑顔でパチリ。この景色が懐かしい。
霧雨のような雨が降ったり、やんだりのはっきりしない天気の朝
です。今日は部活のない日なのでみんなのんびり登校してきます。
登校してきた生徒に聞くと午前中は技能教科だけなので楽しみだ
そうです。困ったもんだ(笑)今日もいい一日になりますように。
2年生の様子(音音美美理)
音楽はリコーダー演奏と合唱練習です。「喜びの歌を」上
手に吹いていました。美術は強調と省略を意識したタッチ
で「空想の世界」を仕上げます。理科は「単細胞生物」と
「多細胞生物」の学習です。人は単細胞ではありません。
今日は自然とのふれあい。朝6:15からの朝のジョギングに全
員が参加し身体を自然体験モード?にしました。みんな元気です。


トレーニングを終え、お腹ももちろん減りました。朝食は完食?



ラフティング
講習を受けいざボートに。徐々に緊張感が高まってきた?とりあえ
ずみんな笑顔?で「行ってきま〜す」しばらく行くと流れが急になっ
てきた?「キャ~」「フオ〜」様々な声が。最後の方はみんな余裕の表情。




昼食BBQ。班員で交代しながら協力して焼いていきます。これでもか の量で大満足。しかし汗はダラダラ。「暑い〜」「お腹いっぱい」の声。


黒部ダム
専用の電力バスに乗り換えます。中は貸し切り?220段の階段を登ると
雄大に広がる黒部ダム全貌が。見晴らしや気温も良く疲れも吹き飛び
ます。謎のみんな同じポーズでパチリ。湧き水も冷たくてまた変顔に?
山々にはまだ雪が、良い天気いい風も吹いていて「本当に気持ちいい」





帰着後すぐ入浴となり、夕食へ。今日もボリューム満点、味満点。「まだ
お腹空いてないんじゃない?」に「いえ、大丈夫」の完食でした。(^o^)




夕食後はクラスレク。クイズやお題の演技をする《はあ、っていうゲ
ーム》等で盛り上がります。誰が一番演技が上手い?最後は外で花火。



今日も班長と実行委員で実行委員会議。今日の反省と明日の確認
は忘れません。変更点等伝える事を今日もしっかり聞きメモします。


3年生修学旅行の様子 少し眠そうな顔をしている人?もいましたがしっかりと出発式を
してバスへ。バスでは楽しくレク。予定よりも早く談合坂に到着。
ここでは飲食可。何を食べようかと相談?たこ焼き、ポテト、クリ
ームパンどれも「おいしい」この後予定外に諏訪大社に行ける?




諏訪大社上社本宮
予定より早く到着し諏訪大社へ。いろいろ回る中で水発見、と思
いきや「熱っ」温泉‼郷土の有名な力士像もあり手形を比べたり、
同じポーズを取ったり。学業に良いというお守りを持ちパチリ。



松本城
昼食をすませて松本城到着。第一声は「暑い」みんなで写真を撮り、
班別行動開始。中は階段が急でびっくり、色々見学し最後は戦国武
将?と一緒に記念撮影。それぞれの見学場所へ元気に行きました。





予定通りにペンションに到着。オーナーさんに挨拶をして中へ。
入浴をすませて夕食に。みんなさっぱりして食欲もアップ?「おいし
い」あまりの美味しさに?それとも量の多さに?変顔になった生徒が!

体験教室ーハーブ石鹸づくり
夕食後は楽しみにしていた石鹸作り。熱いお湯を入れ入念にこねま
す。香りを何にするかで女子は悩む?型に香りを入れこねた石鹼の元
を入れ出来上がり。3日目の朝にどんな感じで固まってるかな?パチリ。



自由時間はみんなで集まり、語り合ったりまったりしています。い
きなり腕相撲が始まった?みんなガチ対決?私とも戦いましたが…。



実行委員会議になり班長と実行委員で今日の反省と明日の確認を
します。この後班員に伝えることなどしっかりメモを取ります。


昨日からの雨も上がり、3年生は朝6時に元気良く本埜支所をバス
で修学旅行に出発していきました。いい旅行になると願ってます。
2年生は、野球部が大きなかけ声がグランドに響きながら、ランニ
ングをしています。今日もいい一日になりそうで楽しみです。
2年生の様子(理社技技道学)
理科は細胞について学習です。人の体には60兆個もあるのに
びっくり!!社会は中国・四国地方の暮らしと地形の学習で
す。技術はラジオの木材のワックスがけを丁寧に行います。
道徳は清掃について学習の後に、学校の奉仕活動をしました。
梅雨はどこ行った?という天気が続きますがモワッとする空
気感が梅雨を忘れさせません。明日から3年生は修学旅行です。信州・長野
方面も晴れていてほしいと思います。その3年生の明日の集合時間
は5時45分。今日は早く寝るのかなと思い「何時に寝るの?」と聞くと
「12時くらい、だってバスで寝られますから」と。そうなんだ!?(゚Д゚)
2年生の様子(理理英数国総)
理科は『タマネギとヒトの細胞を観察する』「おっ、見えたぞ、
画像はどう?」2人で顕微鏡と画像をチェック。英語は<過去進
行形>" I was making ice cream then." 昨日のことをALTに伝
えます。数学は『連立方程式』文章問題を式にして解きます。
3年生の様子(社英数体理総)
社会は『持続可能な社会の実現に向けて』これからの社会
を考えます。英語は<会話活動修学旅行編part 3>思わずピー
スが出ちゃう?数学は√の色々な計算問題に挑戦。終わった人
は友達を手助け。総合は修学旅行事前指導。「いよいよだ〜!」

天気がすごく気になっていた2年生校外学習の日の朝。晴れていて本
当に良かったなぁと思います。しかし登校指導で立っているだけで
も汗がダラダラ出てきます。カレーを作っている時なんかはどんな
事になるだろうと心配にもなります。生徒達は「うれしい」「遊びまく
れる」「滑りまくります」と喜びを伝えてきます。水分補給をこまめに
させて思いっきり遊ばせたいです。当然、おいしいカレーにも期待。
◎2年生校外学習(イバライド)の様子
出発式を学校で行いバスでイバライドへ。予定よりも早く着き少
し休憩。開園と同時に入園し、噴水の前でパチリ。しかし噴水は?



いざカレー作りに。みんなで協力して行いますが包丁さばきは?
米をとぎ、具材を切り、火にかけ”ザ・男のカレー”の出来上がり!
”いただきます”をするとすぐにかぶりつき「熱っ!」結構熱くて参
った?自分たちで作ったカレーはひと味違います。当然「うまい!」
食後は少し時間があり、みんなでハンモックで休憩。「気持ちいい」



次は「アイス作り」皆必死。誰かが上手?”匠の技”?ボールにこびり
ついているのを剥がすのが大変?でも最後は「冷たくておいしい」
自由時間。班員と楽しく回ります。スワンボートはスピード違反?
ゴーカートではエンスト?面白自転車は2班が同じ時間になり競
走?楽しみます。芝滑りは最初ビクビク、後イケイケ。正座で滑る!?


お土産も買い、時間通りに集合。帰着式もしっかりできました。
班員と一緒にみんなで協力したり楽しんだりする姿がとても印象
的だったね。学校生活も更にいい感じに頑張れるなと確信したよ。
3年生の様子(国社体英道英)
国語は四文字熟語の学習です。珍しい熟語の意味を調べます。
社会は歴史確認テストの後、公民のオリエンテーションです。
体育は体育祭の種目の「ソーラン節」です。今年のリーダー
を決めてから、練習。英語は<接触節>についての学習です。
総合体育大会前最後になる陸上競技記録会が白井市立運動公
園陸上競技場で行われました。本校陸上部3名も参加しそれぞれが総体前
の課題等チェックし目標を持ち参加。今持てる力を発揮しました。
いよいよ次は最後の大会、その日まで全力で頑張れ。1日お疲れ様。
今日は暖かく感じる朝になりました。こまめな水分補給が必要にな
るなと感じます。水曜日が休みとなり生徒曰く「良いリズムの週」の
金曜日。元気に朝練習を終えた生徒達、表情はとても良く感じます。
「今週はあっという間でした。もう金曜日ですよ。明日はまた休みで
すよ。ホントうれしい」という生徒達の言葉が印象的でした。 (^。^)
2年生の様子(数総社国社理)
数学は『連立方程式』文章問題を式にして解きます。総合は
校外学習事前指導。係からクイズが出され、盛り上がります。
社会は『中国・四国地方』地方内で深まるつながり。理科は
『生物の顕微鏡観察』オオカナダモの葉の写真を撮ります。
3年生の様子(英総理理国社)
英語は動詞の活用形の復習テスト。「ヤバイ、忘れちゃった」
と悲鳴が。総合は修学旅行の確認等。ますます行きたくなっ
てきた?理科は『生殖』生物はどのように増えるか?有性生
殖?無性生殖?国語は『文法』の復習問題をみんなで確認。

曇りの朝、紫陽花が昨日の雨でしょうか濡れています。やはり紫
陽花は雨に濡れている感じが似合います。県民の日を終えた生徒達は「ゆ
っくりしました」「修学旅行の準備をしました」等、有意義に過ごした
ようで元気に登校。3年生は今日の授業(音音美美英)も後押ししてい
る?「勉強ほとんどなくて最高」と。音楽、美術も勉強だと思うけど…。
2年生の様子(英体音理国)
英語は<接続詞ーif,because,when>を復習。”If I'm free, Iwant to
watch TV."体育は『ハードル走』タイム取り前最後で練習に
熱が入ります。音楽はリコーダー。みんなでタンギングのリズ
ム合わせ練習。理科は顕微鏡操作と観察記録の取り方を復習。


3年生の様子(音音美美英)
音楽はリコーダー。タンギングリズム練習。その後、音楽祭で
歌う曲決め。候補曲を聴き「みんないい曲、どれも歌いたい」
美術は『心の自画像』完成に向け、細かな微調整。英語は<分
詞>を含む既習事項の会話活動。アイコンタクトもバッチリ?

また涼しい朝でした。梅雨寒とはいえ ”こんな
にも多かった?” と思ってしまいます。今日は明日が県民の日と言うことで生徒達は「い
や~、ホントうれしい」「千葉県民で良かった」など言って