【教育目標】
『自らの可能性に挑戦する活力あふれる木下っ子の育成』 ~笑顔いっぱいの学校~
【経営方針】
めざすべき学校像や子どもの姿を明確にした学校づくりを通して,地域から愛され信頼されせる学校,保護者から感謝される学校,子どもや教職員が誇れる学校を創りたい。そのために,活力あふれる子どもの育成,チーム木下の一員として一致協働体制がとれる教職員集団の構築,開かれた学校づくりを推進する。
【めざす学校像】
(1)活力あふれる子どもの育成
・「やればできる」を信じて何事にも挑戦できる子どもを育成したい。
・元気なあいさつと歌声が響く学校にしたい。
・毎日学校のどこかで「やった」「できた」「わかった」「うまくなった」という歓声があがる魅力的な学校にしたい。
(2)活力あふれる教職員集団の構築
・教師という仕事に誇りが持てる真のプロフェッショナル教師をめざしたい。
・チーム力を生かした教職員集団を創りたい。1+1=2+αの発想
・常に子どもとともに共汗共苦しながら、どこまで関われるかに挑戦できる教師をめざしたい。
・いじめの早期発見、早期対応、組織対応のできる教職員集団でありたい。
(3)開かれた学校づくりの推進
・「全ては子どもたちのために」を合言葉に、地域や家庭との連携と信頼関係を深めたい。
・学校の教育方針や活動を常に公開し、開かれた学校づくりを推進したい。
(ホームページの毎日更新、学校だより、学年だより等の充実)
・学校評価の結果を公表し、外部評価を取り入れながら学校改善を図り、説明責任を果たしたい。
【めざす児童像】
(1)進んで学び、考え、表現する子
①基礎・基本となる知識、技能を確実に身につけさせたい。
②進んで学ぶ意欲を育てたい。
③自ら考え、判断し、解決したことを、豊かにわかりやすく表現できる子どもに育てたい。
④家庭での学習習慣を確立させたい。
(2) 思いやりのあるやさしい子
①明るく元気なあいさつと、場に応じた礼儀正しい子どもを育てたい。
②人との違いを認め、誰とでも仲良くできる子どもを育てたい。
③相手の気持ちを考え、行動できる子どもを育てたい。
(3) 丈夫でたくましい子
①自らの健康は、自らがコントロールし、改善し、高めていける子どもを育てたい。
②自分の生命は、自分で守れる子どもを育てたい。
③運動が好きで、進んで体を鍛える子を育てたい。
④苦手なことにも、最後まであきらめず取り組める子を育てたい。
【めざす教師像】
(1)授業で勝負できる教師
・学習のしつけを徹底しわかりやすい授業展開ができる教師でありたい。
・常に自己の授業力を高めるための努力を怠らない教師でありたい。
(2)学級経営力、生徒指導力のある教師
・児童一人ひとりを理解し、個の特性を最大限活かせる教師でありたい。
・学級集団を掌握し、共通の目標に向かって心を一つに団結できるクラスづくりができる教師でありたい。
・「承認」と「拒否」を明確にし、けじめある子どもを育てる教師でありたい。
(3)学校組織に貢献できる教師
・自身の役割を自覚し、校内で存在感が発揮できる教師でありたい。
・チーム木下の一員として、常に一致協働体制が取れる教師でありたい。
(4)保護者との関係づくりできる教師
・常に「子どものために」という視点で、丁寧にじっくり話し合い、時に折り合いがつけられる教師でありたい。
・自身の教育観や方針を明確に示し、日々の子どもの活動を通して、その成長や変容を発信できる(正しく伝えられる)教師でありたい。
・児童や保護者からの相談、情報提供には素早く対応できる教師でありたい。
(5)社会人としての常識とマナーを持った教師
・時間や約束を守ること、自分の役割に責任を持つこと、礼儀・服装など「当たり前のことが当たり前にできる」社会人教師でありたい。
・教育公務員としての自覚を持ち、綱紀粛正を心掛ける教師でありたい。
・職員同士のコミュニケーションを大切にする教師でありたい。