令和4年度教育課程の編成 (教育目標具現化のために~)
1.教育目標
「自らの可能性に挑戦する活力あふれる木下っ子の育成」
○「進んで学び、考え、表現する子」
○「思いやりのあるやさしい子」
○「丈夫でたくましい子」
2.指導の重点
1「進んで学び、考え、表現する子」を育てるために
(1)目標
①基礎・基本となる知識,技能を確実に身につけさせたい。
②進んで学ぶ意欲を育てたい。
③自ら考え,判断し,解決したことを,豊かにわかりやすく表現できる子どもに育てたい。
④家庭での学習習慣を確立させたい。
(2)具体的な方策
・基礎学力を定着させるために,ドリル学習,振り返り学習,家庭学習の習慣化に努め,できるまで,わかるまで繰り返し指導する。
・授業中の言語活動を充実させ,コミュニケーション能力を育成する。
・課題解決学習を通して,自ら考え,判断し,解決できる子どもの育成を図る。
・キャリア教育(職業体験学習)の充実を図るため,地域や人材の開発を推進する。
2「思いやりのあるやさしい子」を育てるために
(1)目標
①明るく元気なあいさつと,場に応じた礼儀正しい子どもを育てたい。
②人との違いを認め,誰とでも仲良くできる子どもを育てたい。
③相手の気持ちを考え,行動できる子どもを育てたい。
(2)具体的な方策
・道徳の授業を充実させ,積極的に授業を公開する。
・教育相談期間(一人ひとりの子どもと面接)を年2回実施する。
・ 特別支援教育に全職員が積極的に取り組む。
・学校生活アンケートを活用し,児童・保護者との連絡を密にする。
・地域の方々との交流や異学年交流(縦割り活動)を活性化する。
・いじめは絶対に許さない。「いじめはしない。させない。見逃さない。」の徹底を図る。
3「丈夫でたくましい子」を育てるために
(1)目標
①自らの健康は,自らがコントロールし,改善し,高めていける子どもを育てたい。
②自分の命は,自分で守れる子どもを育てたい。
③運動好きな子どもを育てたい。
④苦手なことにも、最後まであきらめずに取り組める子どもを育てたい。
(2)具体的な方策
・様々な状況を想定した避難訓練を毎学期2回実施する。(授業中,休み時間,清掃時間等に,火災・地震・不審者対応の訓練を実施)
・体育的行事(運動会,マラソン大会,なわとび大会)を通して,全力を尽くしてがんばる子どもを育成する。
・外遊びを奨励し,体を動かすことが好きな子を育成する。
・「自分の健康は自分で守る」という積極的な健康観を育成し実践させる。