カウンタ

COUNTER4549922

お知らせ

千葉県教育庁より、講師募集説明会のお知らせが届きました。
興味のある方は、是非ご参加ください。
 
オンラインユーザー30人
ログインユーザー0人
登録ユーザー24人

日誌

学校生活
12345
2025/01/22new

今日の木刈中

Tweet ThisSend to Facebook | by:kyoyu
 大きな行事やテストが近づくと、そこに向けて一生懸命に取り組んでいる姿をよく見ます。しかし、そのようなイベント的なものがないときほど、一つ一つにしっかり取り組み、自分の力を向上させていくことが大切です。本校の生徒を見ていると、それが自然にできていることに感心させられます。 
(1年生)
〇音楽 音取りがほぼできたところで、次は強弱です。強弱がついてくると、歌にメリハリがついてきます。
 
〇英語 ものがあるかをたずねたり、答えたりする表現の学習。表現方法を知るだけでなく、発音して相手に伝えられるようになってください。
 
〇社会 平安時代末期、武士はどのようにして、政治の実権握っていったかを学びました。
 
〇保健体育 縄跳び。二重跳びやハヤブサなど、時間内に何回できるようになったかな?
 
〇家庭 調理実習。“豚の生姜焼き”を作りました。自分の分担をしっかりと行い、美味しそうな生姜焼きができました。
 
(3年生)
〇社会 これまでの学習の復習。今まで学習した内容を点ではなく、その繋がりや関連について理解していることも大切です。
 
〇英語 英語での質問に対して、答える練習。何を問われているかを理解し、どのような表現で答えたらよいかを考えていました。
 
〇家庭 DIGも今回の学級で最後になります。地域の方々が積極的に参加し、一緒に考えてくれたこと、生徒にとっても普段以上の学びになりました。
 
(コスモス学級)
〇社会 日本の地理についての学習。特産物や地名について、覚えることができたでしょうか?
 

12:50
2025/01/22new

環境検査

Tweet ThisSend to Facebook | by:kyoyu
 環境検査ということで、市から薬剤師さんが来ていただき、照度、二酸化炭素・二酸化窒素の濃度測定を実施しました。
 生徒が学習している教室、多目的室で検査は行いました。基本的に不都合はなかったのですが、授業中に教室の四隅をあけることの継続と休み時間に意識して換気をすることは必要とのことでした。
 

12:45
2025/01/21new

今日の木刈中

Tweet ThisSend to Facebook | by:kyoyu
 今週は少し暖かさを感じる日があります。しかし、寒くても暖かくても昼休みの校庭や中庭では元気に遊んでいる生徒の姿が見られます。さすが中学生。エネルギーがあるなぁと感じる瞬間です。
(1年生)
〇理科 力の学習に入りました。身の回りも含め、力にはどのようなものがある?
 
〇社会 10世紀になり、日本の歴史では武士が登場。この武士達はどのように成長していったかを学びました。
 
〇英語 地球温暖化の対策が書かれている対話文。その読み取りと、二人一組での読みの練習。意味を理解しながら読めたかな?
 
(2年生)
〇国語 文法で、動詞の活用の種類と見分け方について学習しました。基本をしっかりと覚えてください。
 
〇英語 受動態の文についての学習。活用の仕方をしっかり身につけたいものです。
 
〇数学 平行四辺形の定理の逆は成り立つのか?について、その根拠も含め考えました。
 
(3年生)
〇家庭 DIG。学級ごとに行っているのため、何日かに分けての学習になっています。本日も地域の方々に来校していただき、意見を出しながら、地域の防災について考えました。
 
〇美術 篆刻。デザインしたものを写し取り、削っていきます。削る場所が多いとたいへん!
 
〇理科 太陽についての学習。恒星の成り立ちについても学びました。
 
(コスモス学級)
〇理科 秋の生物についての学習。秋にはどのような昆虫が活動をしているかな?
 

15:31
2025/01/20new

今日の木刈中

Tweet ThisSend to Facebook | by:kyoyu
 この土・日曜日で県内、多くの私立高等学校受験が実施されました。まだ、これからの人もいますが、私立受験一区切りついたら、次は多くの生徒が受検する公立の学力検査。毎日の学習を大切にしていってください。
(1年生)
〇数学 おうぎ形の弧の長さと面積の求め方の学習。しっかりと理解していってください。
 
〇英語 there is~、there are~の活用についての学習。それぞれどのような時に使う?
 
〇国語 なぜ筆者は「言葉がつなぐ世界遺産」という題名にしたかを、これまでの学習から文章で表現する時間でした。ポイントになることがらを入れて書けたかな?
 
(2年生)
〇美術 構図を考え、素案を考えてきたものを実際の用紙に描き始めました。早い生徒は、彩色に入り始めました。
 
〇国語 ブックトーク。グループごとに発表を行っていました。短い時間にどれだけ自分の伝えたいことをわかってもらえる話し方をするか。どのような表現をすると伝わるのか、他の人の発表と自分の発表を比べてみるのもよいと思います。
 
〇家庭 中学生の発達と必要な栄養についての学習。成長期の中学生にはどれだけの栄養が必要かを学びました。エネルギーだけではなく、いろいろな栄養素をとることも大切です。
 
(3年生)
〇理科 太陽系についての学習。太陽系の惑星や衛星の位置関係等について学習しました。
 
〇社会 これまでの学習の復習。練習問題形式で確認を行っていました。
 
〇英語 ある英語のスピーチ原稿の和訳。英文の訳だけでなく、英語で表現していけるように学習を深めていってください。
 

12:46
2025/01/17new

小中交流会

Tweet ThisSend to Facebook | by:kyoyu
 学区の小学校6年生を対象に、小中交流会を実施しました。
 はじめに中学生の授業を参観し、その後中学校生活の説明を生徒会本部役員より行いました。最後は部活動見学です。興味深げに見学していました。
〇授業参観
 
 
〇移動                   〇校長より 
 
〇中学校生活の説明
 

〇部活動見学
 
 

15:45
12345