平成31年度 学 校 経 営 方 針
印西市立大森小学校
Ⅰ 教育目標
「豊かな心をもち 自ら学び たくましく生きる子どもの育成」
- 気づき 考え 行動する子 ‐
(めざす児童像)
(1) 思いやりの心を持ち 素直で明るい子
(2) 学習の楽しさを知り 自ら学ぶ子
(3) 自ら運動し 体を鍛え 丈夫で健康な子
Ⅱ 基本方針
(1) 調和のとれた教育課程と特色ある教育実践
(2) 歴史と新しさが共存する魅力ある学校「伝統と創造」
(3) チーム大森の協同体制と人材育成
(4) 安全安心で地域に開かれた学校
Ⅲ 経営の重点(レインボープラン)
重点1【新学習指導要領への対応】
○新学習指導要領の趣旨を生かし調和のとれた教育課程を編成すると共に,指導力向上のための研修を心がけ,創意工夫した特色ある教育実践に努める。
重点2【UDを取り入れた経営の充実】
○すっきりわかりやすい教育環境を整備するとともに、支援を要する子どもの困り感を解消しながら,個々の能力を高められる学校づくりに努める。
重点3【基礎・基本の徹底】
○日頃の授業充実を図りながら,基礎・基本となる学習内容をしっかりと身につける。
重点4【生徒指導体制の充実】
○心の教育を推進し,心豊かな児童の育成に努める。
重点5【体力向上・仲間づくり】
○体育活動を充実させ,技能習得と共に児童の筋持久力向上に努める。
〇縦割り活動(わんぱくグループ)をとおして、仲間づくりを深める。
重点6【チーム大森と人材育成】
○チーム大森の協同体制を構築し、若年層・ミドルリーダーの育成に努める。
重点7【安全安心の開かれた学校】
○安全安心で、地域に開かれた学校づくりに努める。
Ⅳ 経営の具体的方策
1 新学習指導要領への対応
(1) 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善
○生徒指導の機能を生かした授業(自己決定、共感的理解、他との関わり)
○ペア、グループ学習による対話学習
○発表、プレゼンテーションの創意工夫
(2) 特別の教科である道徳と外国語活動・英語の学習指導の研修
○考え議論する道徳科の推進
○外国語活動におけるALTとの連携
○クラスルームイングリッシュの習得による授業力の向上
(3) 研修・夏季研修会の充実
○新学習指導要領の読み合わせ
○ベテラン・ミドルリーダーによる若年層研修(プロジェクトO)
○教科主任授業・授業研修の展開
(4) ICT機器の活用
○タブレット、プロジェクト、書画カメラ、電子黒板の活用
〇プログラミング学習の研究
(5) 体験学習の推進
○理科の観察・実験及び具体的操作活動
○修学旅行・自然教室・校外学習の充実
○キャリア教育(キャリアトーク)
2 UD(ユニバーサルデザイン)を取り入れた経営の充実
(1) 福祉教育の推進
〇みどり荘訪問、手話講座、認知症予防講座、昔の遊び体験
(2)国語科・道徳科におけるユニバーサルデザインの研究
○場の構造化 刺激量の調整 ルールの明確化 子供同士の相互理解
(3) すっきりした学びの環境づくり
○くつのかかとをそろえる … ロッカーの整理 道具箱の整頓
○看板表示 … 学校案内、啓発看板等
○陽だまり広場の活用 … 理科標本等の展示
○各種掲示物の工夫 … いいねの木、児童作品、季節の掲示
○わんぱくスライドショー … 教育活動の紹介(随時更新)
(4) 生徒指導の機能を生かした授業展開
○学習過程カードの活用
・学習問題-予想-自力解決-対話的学習-発表・話し合い-まとめ
(自己決定) (他との関わり) (共感的理解)
〇ネームプレートの活用 ・・・ 自己存在感
3 基礎・基本の徹底
(1) チャレンジタイムの取り組み
○計算プリント 言葉の視写
○個別課題学習
○漢字マスター、ILMへの参加
(2) 家庭学習の定着
○復習(バッチリ習ったよ学習)
○予習(もりもり学んじゃおう学習)
○学年×10分間の家庭学習
(3) 読書活動の充実
○読書タイムの充実
○読書貯金 一人50冊目標
○図書室・掲示の充実
(4) 学習規律の徹底
○グー・ペタ・ピンの姿勢
○発表の仕方、話の聞き方、鉛筆の持ち方
〇話し合い活動の仕方…ペア学習・グループ学習
4 生徒指導体制の充実
(1) 「しおあじ」の推進
○し…姿勢を正す 筋持久力の育成
○お…思いやりのことば 人権感覚の育成
○あ…明るいあいさつ、はっきり返事 社会性の育成
○じ…時間を守る 生活習慣の育成
(2) 「大森っ子の約束」の共通理解と共通実践
○気づきー考えー行動する子 自主性の育成
(3) いじめ未然防止・早期発見
○いじめアンケート調査・あのね箱 - 教育相談週間
○いのちを大切にするキャンペーン
○人権週間の実施
(4) 特別活動の充実
○朝会・児童会活動・・・ひびけ歌声、あいさつ運動-あいさつ名人
○たてわり活動(わんぱくグループ)で仲間作り・・・わんぱくタイム、業間、給食、清掃等
○気づきそうじの推進 … 振り返りカードの活用
5 体力の向上
(1) もりもりタイム … 運動の習慣化
○全校一斉の朝の時間
(2) グー・ペタ・ピンの姿勢
○掲示物の活用
(3) 教科体育の充実
○基礎基本の運動・感覚づくり
(4) 教科外体育の充実
○業間体育 … リレー、持久走、なわとび運動
〇陸上練習、駅伝練習
6 チーム大森と人材育成の推進
(1) 経営方針(レインボープラン)の共有化
○経営方針説明…職員会議、PTA総会、HPを通して周知
○毎月の学校経営によるベクトルの確認
○経営方針と学級経営案・目標申告のリンクによる学校教育目標の達成
(2) 教職員のしおあじの率先垂範
○姿勢を正しく … 教育公務員としての職務に当たる姿勢(服装、服務)
○思いやりの言葉 … 人権感覚を磨く
○あいさつ、返事 … あいさつを通して、職場の風通しをよくする
○時間を守る … 会議、打合せの時間厳守、授業の始めと終わり
(3) 不祥事根絶
○飲酒運転、わいせつ・セクハラ、体罰、情報漏洩、公金管理、交通事故
○不祥事根絶大森4カ条
・一人じゃないよ チーム大森 ・何でも話そう 抱えずに
・話してすっきり ため込むな ・点検チェックは 複数で
○モラールアップ委員会の活性化…職員レク等
(4) 業務改善
○学年ブロックでの学年会実施による教育活動の効率化
○勤務時間の適正化 ノー残業デー 水曜日
7 安全・安心の開かれた学校づくり
(1) 教育活動の情報発信
○ホームページの日々更新、学校・学年だより、学校連絡メール
(2) 行事による学校公開
○授業参観、運動会、ロードレース大会、なわとび集会、バザー等
(3) 学校支援ボランティアとの連携
○読書ボランティア、図書ボランティア、安全ボランティア
(4) 登下校の安全確保
○通学路の安全点検と歩き方の確認
○交通安全教室、安全マップの活用
(5) 安全点検と環境整備
○安全点検(毎月10日)と営繕活動
○避難経路の確保…教室、特別教室、廊下・ロッカー整理整頓
○教材教具の管理と整備(空き教室の整理整頓)