9月学校だより「くすのき」
(September school newsletter「KUSUNOKI」)

遅刻・欠席連絡はこちらから
絵文字:携帯電話
(Absence notification form)
 
今日のベストショット
12345
2023/09/28new

あいさつ運動実施中 不審者対応訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by:わんぱくん
あいさつ運動実施中!
 毎朝、計画委員の子どもたちが昇降口に立ち、あいさつ運動を行っています。「おはようございます!」明るく元気なあいさつが増えてきました。あいさつは、しても、されても気持ちのいいものです。どんどんあいさつの輪が広がっていくといいですね。
   

不審者対応訓練
 今回は印西警察署員の方々にご協力をいただき、5校時に不審者対応訓練を行いました。署員の方が不審者役となり、不審者の侵入と同時に校内連絡、110番通報、職員の不審者への対応を行いました。とても臨場感のある訓練となりました。
 
 
 <職員研修>
 不審者対応訓練の後に職員研修を行いました。学校に不審者がいきなり乱入し、非常事態に直面した時、子どもたちを守るために教職員はどのように動けばいいか、不審者への対応について警察の方からいろいろとアドバイスをいただきました。
 



15:45 | 投票する | 投票数(0)
2023/09/27new

3年スーパー見学他

Tweet ThisSend to Facebook | by:わんぱくん
3年 社会 「お店ではたらく人」
 3年生は社会科で「お店ではたらく人」の学習をしています。今日は、学区にあるスーパーマーケットに見学と買い物学習をしました。これまで、スーパーの見学に向けて質問を考えるなどいろいろと準備してきました。子どもたちはお店にはお客さんとして買い物にいったことがありますが、今日は働く人の視点で学習してきました。店内の見学や店長さんへの質問を通して、お店で働く人のやりがいや苦労や工夫などをたくさん学ぶことができました。お店の皆様、ご協力ありがとうございました。
 
 
 
   

2年 英語 「What (fruits, sports・・・) do you like ?」
 2年生は「どんな何々(果物、スポーツ)が好きですか?」と何が好きかを尋ねたり答えたりする表現を勉強しました。楽しいクイズで授業が進められ、子どもたちは、封筒にかくされている答えをなんとか当てようと一生懸命。とても楽しく学習できましたね。
 
 
 

5年 理科 「流れる水の働き」
 5年生は流れる水の働きを実験でグループごと水流実験装置を使って確かめました。タブレットを使って実験の様子を動画で記録し、グループ内で共有したり、他のグループと比較したりしました。実験を通して、地面を流れる水(川)には、土地を侵食したり、石や土などを運搬したり堆積させたりする働きがあることを理解できましたね。
 
 


15:19 | 投票する | 投票数(4)
2023/09/26new

2年道徳 1・5年図工

Tweet ThisSend to Facebook | by:わんぱくん

2年 道徳「ともだちとなかよく」

 『となりのせきのますだくん』という教材で「思いやり・親切」についてみんなで考えました。ロイロノートを使って、登場人物2人が仲よくするにはどうしたらよいか自分の考えをワークシートに書き込み、みんなで共有しました。お互いに相手の立場、気持ちを思いやった言葉かけをすることが大切だと分かりましたね。実際の生活の中でも少しずつ心の中にその気持ちを育てていきましょう。
 
 
 

 

 1年      図工「ふわふわ ゴー」

 子どもたちは、お家からご協力いただいた、空き容器などを活用して、風であおぐと動くおもちゃを作りました。子どもたちはイメージを膨らましておもちゃの形作りや装飾をしました。完成したらおもちゃを動かしてみんなで楽しく遊びたいですね。
 
 

  

5年 図工 「糸のこの寄り道散歩」

 5年生は図工で造形の学習をしています。板を電動糸のこぎりで自由に切り、できたパーツをテーマにそって組み合わせていきます。初めて使う電動糸のこぎりにも慣れ、自由に散歩するように板を切っていきます。色をぬり、ユニークな作品の完成が楽しみですね。
 

 
 

15:00 | 投票する | 投票数(2)
2023/09/25new

秋の交通安全運動 5年社会 6年国語

Tweet ThisSend to Facebook | by:わんぱくん
秋の交通安全・あいさつ運動
 秋の全国交通安全運動が始まりました。運動の期間は、9月21日(木)から30日(土)までの10日間で、期間中の9月30日(土)は「交通事故死ゼロを目指す日」となっています。朝、交通指導員の方々が子どもたち安全見守りをしてくださっています。また、昇降口前では計画委員の子どもたちによるあいさつ運動が行われています。
 
 

5年 社会 稲から白米になるまで
 5年生は、社会科で稲から白米になるまでの過程を学習しました。実際に自宅に機械のある子が画像や動画を撮影してきて、クラスのみんなに説明しました。大きな機械でみんなビックリしていました。資料から、お米は稲を収穫した後に様々な過程を経て白米になることをよく理解できましたね。
 
 
 
 

6年 国語 多様な見方をもとに考えを深める
          『ぼくの世界、君の世界』
  『ぼくの世界、君の世界』の学習を行いました。自分の考えを広げたり深めたりするために,書かれている内容について筆者の意見を捉えとらえ,自ら考えをもちながら読むことが目標です。授業では,筆者が取り上げた例をもとに要旨をとらえる学習をしました。
 
 


15:00 | 投票する | 投票数(2)
2023/09/22

1・4年体育 3年社会 計算スタンプラリー

Tweet ThisSend to Facebook | by:わんぱくん
1年  体育 スポーツテスト「ボール投げと上体起こし」の練習
 1年生は、体育でスポーツテストの練習をしています。今日は、ボール投げと上体起こしです。全国的にも投力の低下がいわれて久しくなります。投げるという動作は、日常ではあまり行わない非日常動作です。この投げる動作は、野球はもちろんですがテニスやバレーボールなど様々なスポーツに繋がっていきます。次に上体起こしの練習をしました。上手な子のよいところをまねしながら、練習に励みましたね。
 
 
 

4年 体育「ポートボール」
 4年生はバスケットボール型のポートボールに取り組んでいます。ポートボールの基礎感覚や技能を高めるために、チームごと4つの場でローテーションスながら練習しました。技能の向上と運動量も確保できていますね。そして、ゲームでは、練習の成果を生かして、よく声を掛け合っていました。
 
 
 

3年 社会 「お店ではたらく人
 3年生は社会科で「お店ではたらく人」の学習をしています。来週の29日(金)に学区にあるスーパーマーケットに見学と買い物学習をする予定です。「店長さんが好きなコーナーはどこですか?」「値段が一番高い物は何ですか?」などいろいろと質問を考えました。そして、お家の人のお使いで買い物もしてきます。子どもたちはとても楽しみにしているようです。
 
 
 

計算スタンプラリー
 今日も1・2年生は業間休みの時間に計算スタンプラリーに挑戦しました。算数マイスターの5・6年生は、すっかり先生役が板につき、1・2年生にも大人気です。
 

15:00 | 投票する | 投票数(3)
2023/09/21

授業参観 創立記念タオル PTAバザー運営委員会

Tweet ThisSend to Facebook | by:わんぱくん
授業参観 
   ご来校 ありがとうございました
 子どもたちは少し緊張気味でしたが、今日は進んで発言したり活動したり、とてもはりきっていましたね。いいところみせられたかな?
【1年】学活「ジャムボードを使って しりとりゲームをしよう」
 

【2年】道徳「きゅう食当番」
 

【3年】総合「人権教室」
  

【4年】保健体育「食育教室」
 

【5年】家庭「ミシンでソーイング」
 

【6年】社会「武士の世の中へ」
 

【なかよし】 算数「計算しよう」
 

【わかば】 算数「計算しよう」
 

計算スタンプラリー 
 1・2年生が計算スタンプラリーにとても意欲的に取り組んでいます。
 
 
                 「算数マイスター 誕生!」 

創立130周年記念タオル販売
 
 創立130周年記念タオルの販売がありました。タオルはフェイスタオル(3色)とミニタオル(4色)が用意されています。次々に売れていき大盛況でした。お買い上げありがとうございました。次回は、11月11日(土)PTAバザーで販売されます。
  その後、PTAバザー運営委員会が行われました。今日は、各担当でどのような運営をするかについて協議しました。
 

15:00 | 投票する | 投票数(3)
2023/09/20

1・5年ブラッシング指導 3年英語 計算スタンプラリー

Tweet ThisSend to Facebook | by:わんぱくん
1年・5年 ブラッシング指導
  市の歯科衛生士の先生からブラッシング指導をしていただきました。1年生は、歯並びやむし歯の原因、正しい歯磨きの仕方について、5年生は、歯肉炎の原因や予防、むし歯や歯肉炎を予防する歯磨きの仕方について教えていただきました。1年生も5年生もとても真剣に授業を受けていました。

【1年】
 自分の歯並びはどうなっているのかな?生えている途中の歯はあるかな?それぞれ自分の口の中を鏡で見ながら確認しました。その後、むし歯の原因や歯みがきの3つのポイント(①やさしく磨く②歯ブラシを小さく動かす③歯ブラシをきちんと当てる)について画像や模型を使って教えていただきました。ご家庭でもお子さんのブラッシングの様子を見ていただけるとありがたいです。
 
 

【5年】
 5年生は、歯肉炎について学びました。歯肉炎は歯との境目の歯肉が赤くなったり、赤く腫れたりしている歯ぐきの病気です。子どもたちは自分の歯ぐきの状態を手鏡で確認しました。むし歯予防の歯磨きに加え、歯肉炎予防の歯磨きも教えていただき、日頃からこの磨き方を続けてもらいたいです。
 
 

3年 英語 「Wath do you like ?」
 今日は、「What ~ do you like?」の表現を使い、好きなものを尋ねたり答えたりして表現する活動を行いました。好きな色は?3人がそれぞれ自分の好きな色を一斉に言って、みんなで当てるというゲームがたいへん盛り上がりました。続いて、好きなスポーツは?・・・子どもたちは楽しみながら英語に親しんでいます。
 
 

計算スタンプラリー
 5・6年生の算数マイスターの子どもたちが1・2年生の検定をしています。1年生は繰り上がりのない足し算・引き算、2年生は繰り上がりのある足し算・引き算です。1・2年生は、あこがれのお兄さんやお姉さんにみてもらって、とてもうれしそうです。
 
 

15:00 | 投票する | 投票数(3)
2023/09/19

金管部他

Tweet ThisSend to Facebook | by:わんぱくん
金管部 朝練習
 早朝から金管部の心地よい音色が校舎に響き渡り、清々しい1日のスタートとなりました。金管部の子どもたちは意欲的に練習に取り組んでいます。教職たまごプロジェクトの研修生も吹奏楽の経験を生かして、子どもたちへのアドバイスをいろいろしてくれました。
 
 

2年 図工「見つけたよ わたしの色水」
  2年生の図工では、カップの中で絵の具を水に溶かし、自分なりの色を作る学習をしました。絵の具や水の量を調節したり、3つのカップの色水を工夫して光に照らして並べたりして、色の組み合わせを楽しみました。みんなで見合い、友達の作品のすてきなところを発見していました。
 
 

算数マイスター 続々誕生!
 5・6年生の算数マイスターが次々に誕生しました。今日から1・2年生が計算スタンプラリーに挑戦します。算数マイスターの子どもたちも先生方と一緒に下学年のチェック役として活動してくれます。
 
 

“読書の秋“を楽しもう絵文字:ノート
 7月に図書ボランティアの皆さん企画の「夏の読書イベント~ぼくたち わたしたちの海を魚でいっぱいにしよう~」では、2つの学年合同で読んだ本の冊数を競い合っています。今日は中間発表の日で、1・6年220冊、2・5年474冊、3・4年324冊と、2・5年が抜き出ています。読書の秋、みなさんたくさん本に親しみましょう。
                                 

 
 

15:03 | 投票する | 投票数(3)
2023/09/15

算数マイスター他

Tweet ThisSend to Facebook | by:わんぱくん
算数マイスター 称号授与
 9月11日に高学年から始まった計算スタンプラリーで、早くもかけ算九九、単位の換算の問題をすべてクリアーし「算数マイスター」の称号を得た6年生が出ました。「算数マイスター」の児童にはカードが授与され、それを名札につけます。「算数マイスター」の児童は、これから始まる低学年、中学年の児童のスタンプラリーで先生方と一緒に審査員役になります。
 

2年 音楽 「かっこう
 はじめに今月の歌「「Believe(ビリーブ)」をみんなで歌いました。大きく、よく響く歌声でした。そして、鍵盤ハーモニカの練習もしました。先生の拍打ちにあわせてリズムをとったり、互いに聴き合ったりして練習を繰り返していくと、みんなの音色がきれいに響くようになりましたね。
 
 
 

3年 体育 「ポートボール」
 ポートボールは、味方にパスをして相手をかわしてボールを運び、ゴールマンにシュートをして相手チームと得点を競い合うのが楽しいゲームです。攻め方や守り方をチームで相談し、練習をしてミニゲームをして楽しみました。
 
 

大きなアリ発見!!
 「うわー!!」4年生の大騒ぎしている声が職員室まで聞こえ、何事かと行ってみると、子どもたちが大きなアリを見つけ、驚いているところでした。
 



15:00 | 投票する | 投票数(4)
2023/09/14

陸上練習 読み聞かせ 3年栄養教室

Tweet ThisSend to Facebook | by:わんぱくん
陸上練習 始動! 
 
今日から陸上練習が始まりました。”挑戦~流した汗の分だけ強くなる~“をスローガンに市小学校駅伝大会やマラソン大会に向けて目標を持って取り組んでいきます。水分補給や休憩を入れながら走り方の基本動作や中距離走に励みました。
 
 
 
 

全校読み聞かせ
 朝学習の時間に図書ボランティアやささの葉会の方、そして学教司書や教職員から全校の子どもたちへの読み聞かせがありました。絵本、昔から伝えられている話、民話、神話などを継ぐ語り部のお話があり、どの子も話し手に目も耳も心もくぎ付けでした。
 
 
 

3年 栄養教室
 3年生で中央学校給食センターの栄養士の先生による栄養教室がありました。今日は「野菜パワーのひみつ」の学習です。はじめに、ブラックボックスの中に、ある野菜が入れられており、代表の子が見事に手探りで当てました。正解は「なす」です。野菜には食物せんいが多く含まれており、ビタミンCやビタミンAの栄養が含まれていることや1日にどれくらい野菜を摂取したらよいかなどいろいろ勉強になりましたね。今日の給食にもごぼう、にんじん、キュウリ、とうがん、小松菜等たくさんの野菜が料理に使われています。今日の栄養教室での勉強をいかして、野菜を残さずしっかり食べましたね。
 
 
 
 

15:00 | 投票する | 投票数(3)
12345
 
表示すべき新着情報はありません。

こちらに,
おすすめな学習・補習教材を
集めたページを紹介しています。
のバナーをクリックしてください。


スクールゾーン
学校のまわりの道路は、
スクールゾーン(7:00~8:30)です。
通行許可証が必要になります。
子どもたちの命を守るためにご協力
をお願いします。