今日のベストショット
12345
2023/03/24new

令和4年度修了式

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長
令和4年度修了式

 令和4年度の修了式を行いました。まず、修了式の前に表彰を行いました。今日は、図書館の本をたくさんかりた多読賞として、「読書名人」の表彰を行いました。本校の、図書室の本の貸出冊数は、およそ11000冊です。1人平均60冊を超え、印西市の平均30冊の2倍を超えています。大森小のみんなは、本に親しんでいて素晴らしいです。
 

 各学年の代表に修了証を渡しました。1年間がんばった証です。自信を持って4月には進級して下さい。
 

 私からは、「チャレンジ」について話しました。小さなことでもいいので、目標をもって挑戦し続けてほしいと話しました。「後期がんばったこと作文」を1年生の代表児童が発表してくれました。「1年生でがんばったことは、算数のひき算となわとびのかけ足跳びとあや跳びです。2年生では、算数のかけ算やなわとびで二重跳びが続けてできるようにがんばります。」というような内容を発表してくれました。
 

 式の後に、生徒指導担当から「春休みの過ごし方」について話をしました。「はるやすみ」の5文字を使って、気をつけてほしいことを話しました。どんな話だったかは、お子様に聞いてみて下さい。
 

 今年度1年間、保護者の皆様・地域の皆様に、大森小学校へのご支援・ご協力をいただきましたことに感謝しています。ありがとうございました。大森小は、来年度創立130周年になります。今後も引き続き、大森小学校へのご支援・ご協力をお願いいたします。

09:23 | 投票する | 投票数(2)
2023/03/23new

2・3・4年生学級活動、1年生机の清掃

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長
今日の大森小学校

 いよいよ、今年度の学校生活も後2日となりました。学年の終わりのこの時期、学級活動の時間を使って、レク活動をしている学年もありました。
 3年生は、レク活動で椅子取りゲームをしていました。感謝の会で踊ったダンスの曲を使っていたので、歩きながら踊っている子もいました。どっちが早く座ったか微妙な時は、ジャンケンで勝負を決めていて、友達ともめる様子はありません。負けてしまった子も、曲に合わせて踊るなどして楽しんでいる様子が見られました。
 

 4年生は、レク活動で「NGワードゲーム」をしていました。会話の中で言ってしまいそうなNGワードが書かれたカードを頭の上に置いて、友達と会話をします。回りの子は、上手くNGワードを誘うように会話を進めていました。カードには、「きっと」「え」「自分」「たしかに」など、つい言ってしまいそうな言葉が多く見られました。
 

 2年生は、体育館で「だるまさんの一日」をしていました。「だるまさんがすべった」と言っている間に前に進み、言い終わったときには、みんなもすべっていました。動いていたら、捕まってしまいます。体育館を大きく使っていたので、すごい勢いで前に進んでいました。体操服を着て遊んでいる理由がわかりました。
 

 1年生は、机の清掃をしていました。机の上や中を丁寧にぞうきん拭くだけでなく、机や椅子の足の部分の汚れもきれいおとしていました。みんな、一生懸命です。来年度、この机や椅子を使うことになる1年生も喜ぶことと思います。
 

11:12 | 投票する | 投票数(2)
2023/03/22new

5年生外国語、2年生生活科、3年生理科

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長
今日の大森小学校

 5年生の外国語の学習です。今日は、「Typhoon game」(台風ゲーム)をしながら、1年間の復習をしていました。子ども達の列ごとに、6チームに分かれてゲームを行っていました。ALTから5年生で習った英語の質問が出され、答えられたら黒板に裏返されているカードを選んで、書いてある点数がもらえます。ALTから出題される「Where do you want to go?」「What are you good at?」等の英語の質問に、子ども達はよく答えられていました。会話練習を十分行っていた成果が見られました。「台風ゲーム」は、ルールが難しいのですが、子ども達は盛り上がって授業に臨んでいました。
 

 2年生の生活科「自分 はっけん」の学習です。今日の学習は、「自分はっけん はっぴょう会」を行っていました。自分ができるようになったっことを、一人一人発表していました。絵が上手に描けるようになった子は、自分の描いた絵をパソコンに取り込み、テレビに映して発表していました。なわとびの駆け足跳びが何回もできるようになった子は、実際に駆け足跳びを発表していました。1年間の自分の成長をふり返る良い機会になったことと思います。
 

 3年生の理科の学習です。今日は、「おもちゃショー」を行っていました。理科で学習した磁石やゴム、風、電気などを使って作ったおもちゃを互いに紹介し、遊びました。紹介する人は、おもちゃにどんな秘密や工夫があるか説明していました。
 
 

10:10 | 投票する | 投票数(4)
2023/03/20new

4年生国語、1年生音楽、2年生学級活動、図書ボランティア

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長
今日の大森小学校

 修了式まで、後5日となりました。6年生がいない学校は、少し寂しい感じがします。そんな中でも、1年生から5年生までの子ども達は、しっかりと学習に取り組んでいます。
 4年生の国語の学習の時間に、4色百人一首をやっていました。4年生は、百人一首に継続して取り組んでいるので、子ども達はやり方をしっかりと理解した上で、楽しそうに取り組んでいました。
 

 1年生の音楽で「おおきなかぶ」を歌っていました。4つのグループに分かれて、声の重なりに気をつけて歌えるように練習し、発表していました。「おじいさん」「おばあさん」「まご」「いぬ」「ねこ」「ねずみ」の役に分かれて歌うところと、一緒に歌うところを工夫していました。声の重なりがきれいでした。
 

 2年生は、学級活動の時間にみんなでパーティーをしていました。今年度末に転校する子がいるので計画したようです。私が見たときは、みんなで遊ぼうと長縄跳びをしていました。転校する子も、大森小での思い出を胸に、次の学校でもがんばってほしいと思います。
 

 図書ボランティアの皆様が、「入学おめでとう」の掲示物を「資料の森」の廊下に作って下さいました。一人一人の名前が書かれたカードの下には、毛糸で作った安全帽子と花がつり下げられています。入学してくる1年生も、きっと喜んでくれることと思います。
 

11:46 | 投票する | 投票数(3)
2023/03/18

第4回 PTA常任委員会

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長
第4回 PTA常任委員会

 本日18日(土)に、PTA常任委員会が開催されました。今年度の常任委員に加えて、来年度新たに副会長や顧問を引き受けて下さる予定の方も参加してくれました。本年度の活動の総括や来年度に向けての協議、130周年記念行事、PTA組織について等が話し合われました。このようにPTA活動を支えて下さっている役員の皆様、ありがとうございます。
 

10:48 | 投票する | 投票数(4)
12345
 
表示すべき新着情報はありません。

こちらに,
おすすめな学習・補習教材を
集めたページを紹介しています。
のバナーをクリックしてください。


スクールゾーン
学校のまわりの道路は、
スクールゾーン(7:00~8:30)です。
通行許可証が必要になります。
子どもたちの命を守るためにご協力
をお願いします。