このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード紛失
学校基本情報
教育課程
年間行事予定
月行事予定
研究研修
学校生活の様子
おたより
相談窓口
緊急時の対応
学校いじめ防止基本方針
学校評価
全国学力・学習状況調査
欠席届用紙
出席停止における療養報告書
COUNTER
メニュー
トップページ
学校基本情報
学校経営方針
沿革
校章
校歌
連絡先
学級編成
教育課程
取組の特長
日課表
道徳教育関係
年間行事予定
学校生活の様子
おたより
学校だより
学年だより
保健だより
相談窓口
緊急時の対応
学校いじめ防止基本方針
学校評価
全国学力・学習状況調査
欠席届用紙
出席停止における療養報告書
お知らせ
こちらに,学校休校期間中におすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
日誌
4年 総合的な学習 プログラミング授業
01/15 13:17
昼休み スナックゴルフ
01/15 13:05
1年 体育 長なわとび
01/15 12:22
業間休み時間 なわ跳び練習135年
01/14 10:45
6年 英語
01/14 09:55
1年生 図画工作
01/14 09:30
書き初め展示
01/14 09:08
避難訓練
01/13 16:12
4年 今年一年を一文字で表わすと・・・
01/13 15:47
5年生 図画工作科
01/13 14:34
2年生 生活科
01/13 14:15
5年生 カップと皿の絵付けが完成しました
01/13 13:46
今日の給食
01/13 12:31
1年生 音楽
01/12 13:49
3年生 国語
01/12 13:16
3年生 社会科 まとめ
01/12 13:01
非常事態宣言が発令されました。
01/08 13:15
九九チャレンジャー
01/08 12:54
給食2日目
01/08 12:33
3年生 初めて習字で書き初め・・・です。
01/08 11:54
6年生 書き初め
01/08 11:48
4年生 書き初め
01/08 11:39
5年生 書き初め
01/08 11:31
2年生 書き初め
01/08 11:00
本日は「書き初め」の日です!
01/08 09:50
あなたのストレス解消法
01/07 13:04
給食開始
01/07 12:40
コロナウィルスの感染予防
01/06 11:46
3学期が始まりました。
01/06 10:37
始業式のお知らせ
01/04 11:38
明けましておめでとうございます
01/04 11:13
学級編成
8学級(うち特別支援学級2学級)
全児童数 100名
アクセス
〒270-1605
千葉県印西市平賀1161−2
【アクセス】
京成酒々井駅から ちばグリーンバス 学園台行,印旛日本医大駅行 学園台前下車 徒歩5分
印旛日本医大駅から ちばグリーンバス 京成酒々井駅【西口】行 学園台前下車 徒歩5分
リンク集
県教委「家庭学習について考えよう」
印西市教育委員会
学校生活の様子
学校生活の様子
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2021/01/15
4年 総合的な学習 プログラミング授業
| by:
担当1
今話題のプログラミング教育を受けて、その導入にあたる授業が行われました。
わたしたちの身のまわりの電化製品は現在、ほぼ「プログラムされた電化製品」です。
テレビ、お風呂、トイレ、エアコン、携帯電話、自動ドア、自動車、信号機、ゲーム、あげればきりがありません。
しかし、それはすべて人間がつくったプログラムです。
「この場合にはこういう風に動いて欲しい!」と予想や仮定をしてつくらました。
今日はプログラムを利用すると言うよりは、自分でプログラムをつくりそれを命令通りに動かすという体験をすることが目的です。
専用のソフトを使って体験しました。プログラムと言っても、もとは単純ON OFFやその積み重ねがたくさん積み重なったものです。
やはりこれも慣れの問題が一番なので、このような授業もこれからは増えていくことと思います。
13:17
2021/01/15
昼休み スナックゴルフ
| by:
担当1
昨日の昼休みスナックゴルフをやりました。
6年生が2年生に教えながら楽しむという企画です。
4チームに分かれて遊びました。
縦割り活動もままならないので、このように6年生が中心にミニ縦割り活動です。
この前は6年生と1年生で遊んでしました。
これだけ見ると結構できそうに見えるから不思議です。
慣れてくるとめきめき腕を上げていきました。
だんだん
スイングもサマになってきました。
といってもフォームは皆個性的です。
このように目標のポールにボールがくっついてゴールとなります。
ゴルフとほとんど同じ考え方です。
13:05
2021/01/15
1年 体育 長なわとび
| by:
担当1
1年 体育 長なわとびです。
大変よいタイミングで見学することができました。
というのも、1年生として今日が初めての長なわ跳びだそうです。
もしかすると、幼稚園・保育園で経験してきているかも知れませんが、入学してからは初めてだそうです。
回っているなわ跳びに自分から立ち向かっていくのは、やはり怖いようです。
目の前の回っている縄をビクビクしながら見ていました。この時、必ず一人か二人くらいはすぐに跳べる子が出てきます。
一人跳べる子がでてくれば二人目、三人目と続いていくものです。
目の前の友達がどんどんできていくのを見て「私はべつにいいや・・・」とは思わないらしく、恐いながらも回るなわにどんどん突っ込んでいきます。
当然失敗しますが、なわに突っ込んでいくことには慣れていきます。何回かやっていると、偶然跳べたり、あと少しで跳べそうになってきます。
上達の早さは人それぞれなのですが、そこに子どもたちの「迷い」「思い切り」等たくさんの「心の葛藤」等の「表情」を垣間見ることができます。
これは教師にしてみると大変貴重な場面です。
それを見ることができそうなので私は「よいタイミングに出会った!」と、最初に思ったわけです。
「若さ」「負けん気」「冒険心」「柔軟性」を発揮して次回はもっと加速度的に跳べるようになっていくと思います。
12:22
2021/01/14
業間休み時間 なわ跳び練習135年
| by:
担当1
今日はここ数日の中では暖かいです。
これは、業間休みのなわ跳び練習の様子です。
いわゆる短なわで、曲のリズムに合わせて跳び方も変えていきます。
密をさけるために1年 3年 5年の子どもたちがグラウンドに出て実施しています。
この機器
から「縄跳び検定」のリズムが大きな音で流れます。
8級から1級まであります。
8級からスタートし1級まで一気に流れていきます。
ミスしてもすぐにやり直ししていきます。
走ることや球技が得意でなくても、なわ跳びは関係なく上達します。
上手くなるには練習あるのみですが、運動が苦手な子でも頑張ると、かなり上の級までいけます。
特に、そういう子に頑張って欲しいです。
10:45
2021/01/14
6年 英語
| by:
担当1
6年生 英語です。
「どんな職業につきたいですか?」
「私は〇〇になりたいです」
という内容です。
この日は担任、英語コーディネーター、ALTの3人の先生で授業を進めていました。
黒板には様々な仕事が英語とイラストで掲示してあります。
ここから選んでもよし、ないものを言ってもよいようです。
このようなカードで示されているわけです。
「職業」「なりたいもの」「仕事」既にある子もいれば、漠然としている子もいます。小学生ですから、それが普通だと思います。
将来、
英語が今より必要になることは目に見えているので、このようにシチエーションをつくって、話したり聞き取ったりして練習しています。
09:55
2021/01/14
1年生 図画工作
| by:
担当1
1年生の図画工作で絵を描きます。
題材名はこのようになっています。
比較的自由な課題です。
子どもたちの成長を見ていると、「自立」という観点から言うと、このように自由に取り組ませることの大切さを痛感させられます。
枠にはめてきちんとしすぎると「たくましさ」が育ちにくいのです。
長い目で見ると、放っておいて自分で考え解決させる経験をさせる方が、その後の「たくましさ」や「自立」に役立つようです。
ですから多少騒がしくて混沌としている中で育つ方が子どもの成長にはよい効果がありそうです。
この「多少騒がしい」というのは実に重要で、集団学習のメリットです。逆に、今話題のオンライン授業ではつくれない教育環境ということができます。
こういう題材で好きな「モノ」や「コト」を楽しくおしゃべりしながら伸び伸び取り組めることは教育上とても価値の高いことです。
09:30
2021/01/14
書き初め展示
| by:
担当1
現在ろうかにこのように展示しています。
よく作品を見て見ると、どの作品もその子なりの頑張りがあります。
特に優秀な作品には「金賞」ということで金紙がついています。
3年生の作品
4年生の作品
5年生の作品
6年生の作品
09:08
2021/01/13
避難訓練
| by:
担当1
昨日の
避難訓練は「地震の後火災発生」という想定でした。
防災頭巾を被って避難します。
「窓ガラスからは離れる」
「落下物が落ちてこないところを見つけ、避難する」
「揺れが収まるまでテーブルの下等で避難している」
「雑誌やカバン、クッションなんでもよいので頭を守れる物で頭を守る」
本部 (集合場所) (人数確認)
外への避難は・・・。
「火の元のスイッチを切る」
「揺れが収まってから足下の障害に気をつけて外へ出る」
どこで地震に遭ってもこの程度は落ち着いて対処していきたいものです。
(人数確認) (避難人数の報告)
訓練をすることによって、いざという時落ち着いて避難できるようにします。
外国の方がいざ地震の時日本人が落ちつて行動するのを見て驚くそうです。
それは、日頃から心がけていたり、このように訓練しているからに他なりません。
地震の多い日本ですが、それと上手に付き合っていくには、それなりの心構えが必要です。
16:12
2021/01/13
4年 今年一年を一文字で表わすと・・・
| by:
担当1
私だったら何にするかなあ・・・・と思いながら見てみると、実に面白いです。
「健」は読んで字のごとく「今年一年健康でいられますように。」という意味だそうです。
なるほどなるほど・・・
「炎」なんかは字がメラメラと燃えてますから!いったいなにがどうしたというのでしょう・・・。
下の解説を見てみると・・・・
「今年は炎のように体を鍛える!」のだそうです。
意気込みに燃えているのですね!
「
無」という字に目がとまりました。
「災害やコロナウィルスが無くなりますように!」という意味だそうです。
素晴らしい!!
拍手をパチパチパチです。
「水」という字も気になりました。
「バタフライが泳げるようになりたい。」
「去年はプールで遊べなかったから、今年こそ!」という意味だそうです。
皆さん、ちゃんと考えていますね。
今年も4年生は元気いっぱいです!
15:47
2021/01/13
5年生 図画工作科
| by:
担当1
5年生は図画工作科
電動の糸こぎりを使用する教材です。
お家の方々もやったことあるとおもいます。
この手の題材まだ生き残っているのです。
これは電動糸鋸を使用している様子です。
真剣な目つきですね。
危険が伴うので、まわりに人もいません。
紙やすりをかけています。
最初から設計図通りに何かをつくる・・・・。
というよりは、まずは自由にどんどん切ってみる!
あとから、何に見えるかなあと、想像する題材です。
つくるものも具体的である必要はありません。
どちらというと抽象的なものをつくる題材と言えます。
14:34
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project