このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード紛失
学校基本情報
教育課程
年間行事予定
月行事予定
研究研修
学校生活の様子
おたより
相談窓口
緊急時の対応
学校いじめ防止基本方針
学校評価
全国学力・学習状況調査
欠席届用紙
出席停止における療養報告書
COUNTER
メニュー
トップページ
学校基本情報
学校経営方針
沿革
校章
校歌
連絡先
学級編成
教育課程
取組の特長
日課表
道徳教育関係
年間行事予定
学校生活の様子
おたより
学校だより
学年だより
保健だより
相談窓口
緊急時の対応
学校いじめ防止基本方針
学校評価
全国学力・学習状況調査
欠席届用紙
出席停止における療養報告書
お知らせ
こちらに,学校休校期間中におすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
日誌
タブレット
02/25 14:15
昼休み
02/25 13:30
今日のお昼
02/25 12:42
6年生 書写
02/25 12:00
4年 算数
02/25 11:41
6年生 総合的な学習
02/24 14:16
6年生を送る会の準備
02/24 13:13
今日の給食
02/24 12:38
お花をいただきました。
02/22 14:02
3年生 理科
02/22 13:41
1年 生活科
02/22 12:45
今日の給食
02/22 12:25
5年 体育 走り高とび
02/19 13:45
図工 お面づくり
02/19 13:09
学力テスト 算数
02/19 12:51
今日の給食
02/19 12:39
4年 道徳
02/18 14:24
今日の献立
02/18 12:18
学力テスト
02/18 11:03
2年生 算数 国語
02/17 12:59
今日の献立
02/17 12:32
1年生 図工
02/17 11:59
6年 英語
02/17 11:22
清掃
02/16 15:23
5年生 国語 まんがの方法
02/16 11:34
3年生 社会科
02/15 13:18
給食の様子
02/15 12:43
今日の献立
02/15 12:31
まし
02/12 12:56
今日の献立
02/12 12:22
学級編成
8学級(うち特別支援学級2学級)
全児童数 100名
アクセス
〒270-1605
千葉県印西市平賀1161−2
【アクセス】
京成酒々井駅から ちばグリーンバス 学園台行,印旛日本医大駅行 学園台前下車 徒歩5分
印旛日本医大駅から ちばグリーンバス 京成酒々井駅【西口】行 学園台前下車 徒歩5分
リンク集
県教委「家庭学習について考えよう」
印西市教育委員会
学校生活の様子
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2021/02/25
タブレット
| by:
担当1
6年生は、社会科でしょうか。
環境問題について学習していました。
各自、配布されたタブレットを使用しています。
以前は、この部分が図書室とインターネットでした。
図書には図書の良さがありますが、今はできるところからタブレットでやっていくということで、なるべく触る機会を増やしています。
急に難しいことはできないので、調べ学習といった従来やってきたことをタブレットに置き換えることから始めています。
タッチして操作、NXパッドの操作が自然にできていました。
あまりキーボードは使用していません。
携帯電話を扱うのに似てます。しかし、小学生に自由に使用させることを目的としているので、できることはかなり子供用にガードされています。ノート、プリントの代替えに、連絡、報告、調べる、それらの提出、確認といったやりとりに特化された使い方が主な目的のようです。
14:15
2021/02/25
昼休み
| by:
担当1
6年生は、アメリカンドッジボール
平賀小学校は毎週土曜日は昼休みは掃除なしで、長い昼休みとなります。
2年生はドッジボールです。
子どもたちものんびり遊んでいますね。
これは4年生でしょうか
これは5年生6年生のスナックゴルフです。
ゴルフ?もやらない人は一生やりませんが、このような形で触れるのはよいことですね。何事も経験です。
この、「スナックゴルフ」は6年生が全学年との交流で行っているようです。
6年生も回数を重ね余裕が出てきました。
5年生を上手にエスコートしています。
こちらは「けいどろ」です。鬼ごっこですね。
なつかしいです。4年生ですか・・・
私も古い人間なのでしょうか、ドッジボールや鬼ごっこといった、肉弾戦のような遊びの方が室内遊びより血湧き肉躍ります。
ぼくはいつも血湧き肉躍っています。
そうでしょ!
ティラノ君・・・肉食獣だからね。
13:30
2021/02/25
今日のお昼
| by:
担当1
なんとなく和風でした。
赤魚の白醤油漬け いりどり
味噌すいとん汁 ごはん 牛乳
豆乳プリン 横からの図
ちゃんと底にカラメルが・・・嬉しい!!
給食のいいのは鳥肉、豚肉、牛肉といった哺乳類の肉に偏らないところがよいです。魚が定期的に出てくるのでありがたいです。私も放っておくと魚をあまり食べないのです。給食はそれを、気づかせてくれます。
12:42
2021/02/25
6年生 書写
| by:
担当1
これはお手本です。これでも書写です。
今日はきちんと書くと言っても「ありがとう」という字を「自己流に崩して書く」授業だそうです。
「きちんと!丁寧に!よく見て!」と言われ育った子どもたちにとって、これは以外に難題です。
崩した字と言えば「相田みつを」さんが有名ですね。
もう、ああいう字しか書けない人かというと、実は毎日書道展7年連続入選をしている書道の超名人だそうです。
30歳で今までの専門的な書のあり方に疑問を抱き、現在のあの形態になったそうです。
下手な人とか私は言って大変失礼しました。
ですから、実は子どもたちにとっても今日の課題は、難しいことなのでしょう。
でも、よくぞここまでという感じにはなってきました。
何度も書き直してはなかなか納得のいく字は書けないようでした。
見ていると手がすいすいいつも通りあっという間に動いてしまうようです。習慣とは恐ろしいものです。
それでも、なんとか仕上がったようです。
書写と言っても6年生の最後の方は好きな言葉を書いたり、字体を変えたりと自分という人間と向き合うような課題になってきます。年齢的にも徐々に内面世界に入り始めるのだと思い生ます。
卒業の足音が少しずつ聞こえてくるようでした。
12:00
2021/02/25
4年 算数
| by:
担当1
4年生の机の上には箱、箱です。
みなさん手を挙げています。
立体の学習でお菓子の箱があったのですね。
この子たちは辺や展開図はなんとなくわかるようです。
おそらく、なんとなくでしょう。
まずは全員で同じ寸法の立体をつくってみよう!というわけです。それには、工作用紙に展開図を書かなければなりません。
この展開図がまず立体を見て書けるようにする。
今日はその第一歩という感じがしました。
マスの数を数えながら辺の長さを確かめ、展開図に挑戦していました。こうして最後は、おかしの箱の仕組みが徐々にわかるようになるのでしょう。
11:41
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project