COUNTER3354300

オンライン状況

オンラインユーザー33人

お知らせ

★こちらに,おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

★学校代表メールアドレス
  hiraka-es@inzai.ed.jp
 

新着情報

 RSS

日誌

【6年生】校外学習に向けて05/26 17:32
【5年生】国語 「情報ノート」を作ろう05/26 17:20
【3・4年生】体育 ハンドベースボールゲーム05/26 17:13
【3年生】国語 たからものをしょうかいしよう05/26 12:31
【2年生】生活 生きもの はっけん05/26 12:01
【1年生】生活 がっこうたんけん05/26 09:51
【えのき】田植え・野菜の苗植え05/25 12:05
防災倉庫などの点検05/25 11:48
【えのき】田植え準備05/24 18:08
交通安全教室05/24 11:53
読み聞かせ<読み聞かせボランティア>05/24 11:29
そうじの時間05/23 13:42
【3年生】理科 こん虫の育ち方05/22 14:38
【2年生】図工 みんなでわいわい紙けん玉②05/22 14:33
【6年生】社会 子育て支援の願いを実現する政治05/22 14:21
【5年生】音楽 和音や低音のはたらき05/22 13:51
【1年生】算数 あわせていくつ05/22 10:23
【4年生】総合 プログラミング学習05/22 10:13
【5年生】理科 メダカのたんじょう05/19 11:56
【4年生】算数 わり算のしかたを考えよう05/19 11:47
【3年生】図工 ねん土ランドへようこそ05/19 11:37
【2年生】体育 かけっこ05/19 11:30
【1年生】生活 がっこうたんけん05/19 11:25
【6年生】書写 文字の組み立て方05/19 11:20
職員研修05/18 16:27
ロング昼休み05/18 14:02
第三部会小学校陸上競技大会05/18 09:09
第三部会小学校陸上競技大会・速報05/17 17:23
陸上大会壮行会05/16 11:08
クラブ活動05/15 16:49
【3年生】理科 こん虫の体のつくり05/15 16:39
【6年生】国語 随筆を書こう05/15 16:32
【2年生】図工 みんなでわいわい紙けん玉05/15 16:19
【えのき】ドリルタイム05/15 13:53
【5年生】算数 比例05/15 12:01
【4年生】社会 千葉県の産業05/15 11:54
【1年生】音楽 うたにあわせてからだをうごかそう05/15 11:18
【5年生】家庭科 調理実習05/12 17:37
【6年生】総合 将来の夢に向けて05/12 15:27
【4年生】こんなクラスにしたいな05/12 14:42
【1年生】タブレットになれよう05/12 14:36
【2年生】生活 花ややさいの大きくなるひみつはっけん05/12 14:31
【3年生】道徳 自分で考えて05/12 14:24
【えのき】ようこその会05/12 12:16
昼休みの風景05/11 13:34
【2年生】道徳 きもちのよいあいさつ05/11 12:01
【1年生】算数 いくつといくつ05/11 09:48
【3年生】理科 植物の育ち方~たねまき05/10 10:18
【4年生】英語 あいさつについて知ろう05/10 09:29
読み聞かせ<読み聞かせボランティア>05/10 09:22
【5年生】体育 20Mシャトルラン05/09 11:58
【6年生】全国学力学習状況調査・児童質問紙05/09 11:50
【1・2年生】生活 学校探検05/09 10:28
【4・5・6年生】月例・委員会活動05/08 16:22
【1年生】生活 はなや やさいと なかよし05/08 15:27
【3年生】読み聞かせ05/08 13:30
【えのき】国語 ことばの学習05/08 13:20
【2年生】国語 「えいっ」05/08 12:16
【4年生】社会 県の広がり05/08 12:08
GW開けの月曜日05/08 11:06
【6年生】社会 国の政治のしくみと選挙05/02 17:52
【5年生】道徳 心をつなぐあいさつ05/02 17:33
【4年生】自主学習05/02 16:03
【3年生】理科 植物の育ち方~たねまき05/02 15:55
【2年生】国語 うつしまる05/02 15:08
【1年生】帰りの会05/02 15:01
登校風景05/02 12:52
全校朝会05/01 11:14
陸上(リレー)現地練習会04/28 16:41
1年生を迎える会(Part2)04/28 13:40
1年生を迎える会(Part1)04/28 11:23


令和5年度 学級編成
8学級(うち特別支援学級2学級) 
全児童数 86名
 

アクセス

〒270-1605
 千葉県印西市平賀1161−2

【アクセス】
 京成酒々井駅から ちばグリーンバス 学園台行,印旛日本医大駅行 学園台前下車 徒歩5分

 印旛日本医大駅から ちばグリーンバス 京成酒々井駅【西口】行 学園台前下車 徒歩5分
 

リンク集

  

 

  


学力向上バナー

 
 




 
 

お知らせ

令和4年度  平賀小学校の取組の特長

 

1 学校教育目標

 「よく学び 心豊かで たくましい子どもの育成」

2 取組の方針

 (1)すべては子どもたちのために取り組み,「生きる力」を育む。

(2)「良い生活習慣」(さわやかな挨拶,規律ある行動,温かな人間関係,健康な体づくり,清潔で整頓された環境)を身につける。

(3)「良い学習習慣」(「できないことができるようになる,わからないことが分かるようになる」ことを学習活動の基本に据え,主体的,協働的に学び,学ぶ価値や楽しさを実感しつつ,基礎的・基本的な知識・技能の習得と思考力,表現力を高める学習)を身につける。

(4)教職員は,質の高い指導力を備え,何よりも子どもに信頼される人間であるよう,研究と修養に励む。

(5)教育活動が,計画的,継続的,組織的に推進され,信頼される魅力ある学校をつくる。

 

3 具体的な取組

 (1)やさしい子(思いやりがあり,正しい行動ができる子)の育成

①生徒指導の充実(挨拶・清掃・歌声の重視)

    ・挨拶は,「明るく・いつでもどこでも・先に・続ける」

    ・清掃は,「静かに・隅々まで・心をこめて」

    ・歌声は,「心を開いて・楽しく・元気よく」

②心の教育の充実

    ・道徳の授業の指導と評価の工夫改善

    ・人権感覚の醸成(人権集会の実施)

    ・ルールとマナーの遵守の徹底

③豊かな人間関係づくりの推進

    ・縦割り活動の推進

    ・交流活動の実施(印旛特別支援学校・瀬戸幼稚園)

    ・居場所・充実感のある学級づくり

 (2)かしこい子の育成

①基礎的・基本的な知識・技能の定着

            ・学習規律の確立
    ・ユニバーサルデザインによる授業の実施 

 ・個に応じたきめ細やかな指導の実施

    ・介助員・英語教育コーディネーター・ALT・学校司書・ボランティア等の効果的な活用

 ・ドリルタイムの効果的な実施

 ・漢字・計算テストへの挑戦

②主体的,協働的な学びのある授業実践

    ・問題解決型の授業の実施

    ・言語活動を重視した授業の実施

    ・体験活動を取り入れた授業の実施

    ・ICT機器の効果的な利活用

③読書活動の推進

    ・読書タイムの実施

    ・読み聞かせの実施

    ・学校図書館の利活用の促進

   ④家庭学習の習慣化

    ・宿題の工夫改善

    ・自主学習の取組の促進

 (3)たくましい子の育成

①教科体育の充実

    ・運動の質と量の向上

    ・体力テストの結果を踏まえた運動内容の工夫

②運動の日常化

    ・休み時間の戸外遊びの奨励

    ・陸上練習の実施(春季・冬季)

    ・マラソン・駅伝練習の実施

    ・カヌー体験の実施

    ・縄跳び練習・大会の実施

③健康教育の推進

    ・基本的な生活習慣の形成(早寝・早起き・朝ごはん)

    ・歯磨き指導の実施

・食に関する指導の推進

    ・保健室からの健康啓発の充実

 (4)子どもも教職員もやりがいを感じ,活気ある学校づくり

   ①学校業務の見直し及び勤務時間の適正化による,健康で働きやすい職場環境の整備
   ②学び合い,高め合う同僚性の高揚

   ③目標を明確にした教育実践

   ④夢や目標や意欲をもたせる指導・支援

   ⑤達成感や満足感,自己有用感を味わえる場の設定   

(5)学ぶ環境の整った,美しい学校づくり

   ①清掃の行き届いた清潔な環境の整備

   ②整理・整頓された教材・教具

   ③くつのかかとがそろった昇降口

   ④児童に働きかける教室環境や掲示物の工夫

(6)安全・安心で,信頼される学校づくり

   ①施設・設備・教材の点検・修繕

   ②安全に配慮した教育活動の実施

   ③防災・防犯・交通安全指導の実施

   ④各種マニュアルの整備と改善
   ⑤参観・懇談会・保護者面談・家庭訪問による相互理解の促進
   ⑥教育活動の積極的な公開と発信
   ⑦地域(人材)の積極的な活用

   ⑧学校評価の実施と結果の公表及び学校運営の改善

 (7)教職への誇りと情熱をもち,子どもと真剣に向き合う姿勢の向上

   ①一人一人を大切にした愛情ある指導・支援
   ②教育相談(チャンス・定期)による児童理解の推進

   ③自己実現に向けての指導・支援

 (8)子どもを向上・変容させる指導力の向上

   ①研究的な教育活動の日常化

   ②教職員研修による授業力の向上

   ③「問題把握」から「振り返り」までを大切にした授業づくり

   ④個の実態に応じた支援の実施

   ⑤的確な集団指導と個別指導の実施

 (9)相互に連携・協力して,課題を解決する組織力の向上

①教職員間の活発なコミュニケーションによる組織の活性化

   ②支え合う協働的な関係の構築

   ③相談・連絡・報告による課題への迅速な組織的対応
   ④全職員での業務適正化の推進
   ⑤モラールアップ委員会の活性化