COUNTER4706825

オンライン状況

オンラインユーザー27人

お知らせ

★こちらに,おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

★学校代表メールアドレス
  hiraka-es@inzai.ed.jp
 

新着情報



令和5年度 学級編成
8学級(うち特別支援学級2学級) 
全児童数 86名
 

アクセス

〒270-1605
 千葉県印西市平賀1161−2

【アクセス】
 京成酒々井駅から ちばグリーンバス 学園台行,印旛日本医大駅行 学園台前下車 徒歩5分

 印旛日本医大駅から ちばグリーンバス 京成酒々井駅【西口】行 学園台前下車 徒歩5分
 

リンク集

  

 

  


学力向上バナー

 
 




 
 
学校生活の様子 >> 記事詳細

2019/11/26

1年 国語

Tweet ThisSend to Facebook | by:担当1

 1年生の国語は乗り物のところを学習しています。
 「はたらくじどうしゃ」という題名です。
 いわゆる説明文で「わかりやすく順序よく文章を書く」ということを学習します。
 上の写真は、教科書にある「ショベルカー」の文章を3つのかたまりに分けて視写したものです。全員同じ「ショベルカー」のところを書きました。
 ただ、全文を写しただけか?と思われるかも知れませんが、ここでは、実にたくさんのことを学習していきます。
まず、
①自分で書いた文章を声に出して読んでみます。
 (正しく写せているか)
②「てん」や「まる」は正しい位置に書けているかを確かめます。(文章のきまりをまもっているか)
③字の間違いはないかどうかを確かめます。
 (1字1字正しく字の形がとれているか)
 掲示してあるのは、友達の文章が正しく書けているかを相互に確認する意味もあります。
このときに、段落のように書き出しが一ます下がることも学習します。
 たった、これだけの文章を写すだけでも、学習してきた日本語のきまりがたくさん盛り込まれているのです。

 視写した後に、今度は、上の写真のプリントに内容ごとに3分割して、それぞれの役割と、順序を確かめながら書き入れます。以下の順です。  
 ①題名  ②役割  ③つくり  ④働く姿 です。
 書き入れた後は、みんなで確認していきます。これで、文章にはそれぞれ役割と順序があることを知ります。

  次に、今度は一人で「ポンプ車」の文章を読み取り、
①題名 ②役割 ③つくり ④働く姿の順で正しく内容ごとにプリントにあてはめていきます。この時、文章の始まりが一ます下がっていることを、もう一度確認します。

 いよいよ応用編です!
 自分の「すきな のりもの」を学級文庫や図書室の本から選びます。そして、本の中から①題名 ②役割 ③つくり ④働く姿 を読み取り、順序よく上のプリントに書き入れていきます。これが取材メモとなります。

 最後は、この取材メモをもとに、「自分のすきな、はたらく のりもの」の文章を書きます。
 上のお手本は「ひこうき」を扱っています。
 きちんと書けているどうかは、次の2点がしっかり書けているかで決まります。
 ①のりものの役割が書いてあるか。
 ②そのための、つくりの特徴がかいてあるか。
です。もちろん、「まる」や「てん」も正しいかどうか、も確かめます。書いた後は声に出して読み、間違いがないかどうかを確かめます。そして、はじめて教室掲示となります。友達の作品の良いところを相互に見ながら、さらに学習を深めていくというというわけです。



    

14:32