このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード紛失
学校基本情報
教育課程
年間行事予定
月行事予定
研究研修
学校生活の様子
おたより
相談窓口
緊急時の対応
学校いじめ防止基本方針
学校評価
全国学力・学習状況調査
欠席届用紙
出席停止における療養報告書
COUNTER
メニュー
トップページ
学校基本情報
学校経営方針
沿革
校章
校歌
連絡先
学級編成
教育課程
取組の特長
日課表
道徳教育関係
年間行事予定
学校生活の様子
おたより
学校だより
学年だより
保健だより
相談窓口
緊急時の対応
学校いじめ防止基本方針
学校評価
全国学力・学習状況調査
欠席届用紙
出席停止における療養報告書
お知らせ
こちらに,学校休校期間中におすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
日誌
5年生 図工
03/01 13:33
賞状伝達
03/01 13:23
給食のメニュー
03/01 12:37
6年生 家庭科 総合
03/01 12:00
6年生 オルゴールづくり
03/01 11:49
2年生 来襲!!!
02/26 13:33
2月最後の給食
02/26 12:28
5年生 書写
02/26 12:01
4年生 図工 版画
02/26 11:49
4年生 社会 すすむ千葉県
02/26 11:27
タブレット
02/25 14:15
昼休み
02/25 13:30
今日のお昼
02/25 12:42
6年生 書写
02/25 12:00
4年 算数
02/25 11:41
6年生 総合的な学習
02/24 14:16
6年生を送る会の準備
02/24 13:13
今日の給食
02/24 12:38
お花をいただきました。
02/22 14:02
3年生 理科
02/22 13:41
1年 生活科
02/22 12:45
今日の給食
02/22 12:25
5年 体育 走り高とび
02/19 13:45
図工 お面づくり
02/19 13:09
学力テスト 算数
02/19 12:51
今日の給食
02/19 12:39
4年 道徳
02/18 14:24
今日の献立
02/18 12:18
学力テスト
02/18 11:03
2年生 算数 国語
02/17 12:59
今日の献立
02/17 12:32
1年生 図工
02/17 11:59
6年 英語
02/17 11:22
清掃
02/16 15:23
5年生 国語 まんがの方法
02/16 11:34
3年生 社会科
02/15 13:18
給食の様子
02/15 12:43
今日の献立
02/15 12:31
学級編成
8学級(うち特別支援学級2学級)
全児童数 100名
アクセス
〒270-1605
千葉県印西市平賀1161−2
【アクセス】
京成酒々井駅から ちばグリーンバス 学園台行,印旛日本医大駅行 学園台前下車 徒歩5分
印旛日本医大駅から ちばグリーンバス 京成酒々井駅【西口】行 学園台前下車 徒歩5分
リンク集
県教委「家庭学習について考えよう」
印西市教育委員会
学校生活の様子
学校生活の様子
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2021/03/01
5年生 図工
| by:
担当1
5年生の図工。彫塑です。
これは、その芯になる部分です。
この素晴らしい一瞬ということで、スポーツの動きを題材にしているようです。
昔、これは針金でした。今はこのように人型をしていて関節も曲がるようになっています。
よくできていますね。
これはサーフィン,スノーボードでしょうか・・・全ての間接に細かい配慮が行き届いています。
両手でバランスを取り腰と足の関係に緊張感があります。野球のイチロウ選手も、下半身がよくこういう動きをしてました。
なんのスポーツか、何をしようとしている一瞬を取られえたのか、わかりやすいですね。バレーボールのスパイク、空中フォームカッコイイです。スパイクを打とうとしています。
もう、これだけで作品になっていますね。フォームは各自インターネットで調べたそうです。これから、これに粘土をつけていきます。
粘土がつき始めたら紹介していきます。
13:33
2021/03/01
賞状伝達
| by:
担当1
県書き初め展の表彰です。
本当は、全校朝会でみんなの前で表彰されるはずでした。しかし、緊急事態宣言中です。
今月は、全校朝会をやらないことにしました。
ですから、賞状伝達だけ、各学級を回って歩き、学級内での表彰式?となりました。
書き初め、みんな頑張ったよね!
13:23
2021/03/01
給食のメニュー
| by:
担当1
和食の感じです。
鶏肉のレモン醤油焼き
確かな、ショウガの風味とほのかな酸っぱさありました。
もやしと小松菜のおひたし
私くらいの年齢になるとおひたしは本当にありがたいです。
ごはん 白菜と里芋の味噌汁 牛乳
これ酸っぱくないヨーグルトでした。食べやすいです。
12:37
2021/03/01
6年生 家庭科 総合
| by:
担当1
6年生です。
これは、生活科室と家庭科室です。
なにやら大掃除?いやいや6年生の平賀小への恩返しです。
家庭科室はどこよりも清潔さが命なのです。
五徳も汚れやすいものですが、磨いてくれいます。
こちらは図工室です。窓拭きや棚の中の整理もやってくれました。
12:00
2021/03/01
6年生 オルゴールづくり
| by:
担当1
6年生オルゴールづくりです。
色づけも丁寧です。
側面を塗り始めている子もいました。
学校名や校章を入れる人も多いようです。
好きなスポーツもいいですね。
フタの部分はだいぶ仕上がってきました。
中に入れるオルゴールの機械には「校歌」が入っているそうです。
11:49
2021/02/26
2年生 来襲!!!
| by:
担当1
昼休み、突如2年生が来襲です!
なんと、いつもは1人ないしは2人なのにこの人数でやってきました!
そうです、「かけ算九九チャレンジャー」の方々です。
私も「合格している人も何回もきてもいいよ!」なんて調子のいいこと言ってましたが・・・。どうやら、最後に私から「合格」をもらうと本当の合格認定のようです。
私はゲームで言う「ラスボス」です。
私に最後「うん合格」と言わせやっつけたところで・・・「全クリ」になるようです。
今日は、担任の先生も心配で見に来ていました。
友達がやろうすると「ガンバレ!」の応援の声。
2年生の「確かな成長」を感じることができました。
13:33
2021/02/26
2月最後の給食
| by:
担当1
カレーです。
花野菜カレーということで「ブロッコリー」、「カリフラワー」がふんだんに入っていました。暗くなってしまいましたが、カリフラワーが頭を出しているのが見えますでしょうか。この2つは火の通りが違いますし、ましてやニンジン、ジャガイモといっしょに煮たら煮崩れてしまいます。
おそらく、火の通りが早いカリフラワー、ブロッコリーが最後の方で時間差で鍋に投入されたと想像できます。
そういう意味でも見えない心遣いを感じる一品です。
コンニャクサラダ
ハムチーズピカタ
中に「ハム」が入っていてなんだか得した気分です。
ごはん 牛乳
12:28
2021/02/26
5年生 書写
| by:
担当1
5年生も書写で「ありがとう」を書きます。
教頭先生が指導します。
上手に字を書くのは難しいものですが、自分の字体を変えるというのは言うほど簡単ではありません。「相田みつをさん」のあの字体も、さぞや努力に努力を重ねたと察することができます。
ある意味、図工や美術のの「デザイン」の要素も入っている感じがします。
字の向こう側にいる作者の人格が「ゴロン」と見えると言えばいいのでしょうか・・・。
友達に見せながら出来を確かめる子も出てきました。
どんな風に見えるのか気になるのでしょう。
これを見ると「書写」も「美術」も根っこは似たところがあるのかも知れません。
作品に自分だけの個性を出すというのは難しいものです。
今日の子どもたちは、いつもの習字とは違う感覚が確実に働いていると思います。
出来上がり展示されましたら、紹介していきます。
12:01
2021/02/26
4年生 図工 版画
| by:
担当1
ついに完成し、お披露目です!
教室の後ろに、このように展示されました。
紹介いたします。
一度版画を刷るます。残った白い部分がありますが、版画のインクの付いてない方に筆で直接色を付けるのです。
背景が版画の黒色なので、描いてあるものの見え方が、ひと味違います。
シンプルだけど味があるのが版画の良さです。
11:49
2021/02/26
4年生 社会 すすむ千葉県
| by:
担当1
今日4年生は、タブレットを使っての授業です。
千葉県のことを調べながらタブレットに慣れようというものです。
お題は、「ぶらり千葉の旅」です。
先生の説明がわかりやすいようにするために、大型テレビと自分のパソコンをつないでの解説です。もはや、こういうことをしないと授業がわかりづらい時代になりました。
かつては6年生あたりがやっていた内容ですが、会社でいうプレゼンテーションのシートを作る練習です。ワードやネットを上手に使って、表わしたいことを表わしていくのです。
今回は、千葉県をもとに調べながらのレポートづくりです。
個人的には「電車」と「食べもの」を組み合わせて電車の路線図とかイラスト写真をはめ込んで魅力的につくりたいところです。好きなもの全部入りです。
一通り千葉県を調べ学習しているので、ノートをヒントに調べ始めました。
題名のフォントや色、キーボードを打って必要な情報を見つける。取捨選択する。
これは、これからはできてあたり前の時代です。
情報のやりとりやプログラミング学習と、タブレットできるようにならなければならないことがまだまだたくさんあります。今は、興味が持てそうなことから確実に体験させています。
11:27
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project