このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード紛失
学校基本情報
教育課程
年間行事予定
月行事予定
研究研修
学校生活の様子
おたより
相談窓口
緊急時の対応
学校いじめ防止基本方針
学校評価
全国学力・学習状況調査
欠席届用紙
出席停止における療養報告書
COUNTER
メニュー
トップページ
学校基本情報
学校経営方針
沿革
校章
校歌
連絡先
学級編成
教育課程
取組の特長
日課表
道徳教育関係
年間行事予定
学校生活の様子
おたより
学校だより
学年だより
保健だより
相談窓口
緊急時の対応
学校いじめ防止基本方針
学校評価
全国学力・学習状況調査
欠席届用紙
出席停止における療養報告書
お知らせ
こちらに,学校休校期間中におすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
日誌
タブレット
02/25 14:15
昼休み
02/25 13:30
今日のお昼
02/25 12:42
6年生 書写
02/25 12:00
4年 算数
02/25 11:41
6年生 総合的な学習
02/24 14:16
6年生を送る会の準備
02/24 13:13
今日の給食
02/24 12:38
お花をいただきました。
02/22 14:02
3年生 理科
02/22 13:41
1年 生活科
02/22 12:45
今日の給食
02/22 12:25
5年 体育 走り高とび
02/19 13:45
図工 お面づくり
02/19 13:09
学力テスト 算数
02/19 12:51
今日の給食
02/19 12:39
4年 道徳
02/18 14:24
今日の献立
02/18 12:18
学力テスト
02/18 11:03
2年生 算数 国語
02/17 12:59
今日の献立
02/17 12:32
1年生 図工
02/17 11:59
6年 英語
02/17 11:22
清掃
02/16 15:23
5年生 国語 まんがの方法
02/16 11:34
3年生 社会科
02/15 13:18
給食の様子
02/15 12:43
今日の献立
02/15 12:31
まし
02/12 12:56
今日の献立
02/12 12:22
学級編成
8学級(うち特別支援学級2学級)
全児童数 100名
アクセス
〒270-1605
千葉県印西市平賀1161−2
【アクセス】
京成酒々井駅から ちばグリーンバス 学園台行,印旛日本医大駅行 学園台前下車 徒歩5分
印旛日本医大駅から ちばグリーンバス 京成酒々井駅【西口】行 学園台前下車 徒歩5分
リンク集
県教委「家庭学習について考えよう」
印西市教育委員会
学校生活の様子
学校生活の様子
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2020/10/23
2年 シトラスリボン運動
| by:
担当1
2年生はシトラスリボン運動についての学習です。
これはミカンの名産地愛媛県からはじまったので「シトラス」という名前がついています。
簡単に言うと病人や完治した人、病院関係者に関しての差別はしないという運動です。
現在、日本各地でコロナウィルスに関する誹謗中傷や差別が問題となっているからです。
子どもたちにはイラストを見せながら考えを聞いていきました。女の子が病気になり休んでいました。治って登校してきたときのお話です。
しばらく休んでいた自分やお友達の気持ちを考えようというわけです。
「久しぶり、今日からまた元気にがんばるぞ!」
となるか
「しばらく休んでしまって、登校はしてきたけれど・・・。」となるかを考えさせました。
意見は半分半分でした。
次
にこの子になんて声をかけようか?
と聞いてみました。
「どうしたの?」と心配してあげる。
「大丈夫だよ」と声をかける。
「いっしょにやろう!」と誘う。
これは、大人はもっとそうかも知れません。
素晴らしい考えが出ましたね。
皆さん優しいです!
感染者や完治した人、医療従事者対して差別をしない。
この気持ちや考え方をみんなが忘れずにいましょう!という運動です。
今回は、その運動がしっかり行動としてできるように、意識づけようと、上の写真のようなキーホルダーを作ることにしました。
いわゆる「プラバンづくり」です。
これが完成形です。
プラスチック板をイラストの上に角をぴったり合わせて色を塗ります。
下にもととなる絵があるのでなぞれば良いのです。
油性マジックを使います。
シトラスリボンのプラバンづくりについては養護の先生が指導しました。
早速作業開始です。黄緑のペンと緑のペンで塗り分けます。
色塗り・・・
集中していますね。
その後オーブントースターで温めます。
左が温め前、右が温め後。
加熱されるとプラスチックの板はかなり小さくなります。これにチェーンをつければ出来上がりです。
これは、いわゆるこれは「人権」の学習です。
人間の尊厳をお互いに認め合い大事にしていこうとことです。
ただいま温め中なので後ほど完成形は紹介します。
できました!できました!
こんな感じになります。
これで全員分完成だそうです。
立派なものです!
2年生は今日お家にこれを早速持ち帰るそうです。
さらに「シトラスリボン運動」についてのお話をすることになっているということです。
ご家族の皆様聞いて、そしてほめてあげてください!
よろしくお願いします。
いつもさわやかな柑橘系のやまちゃんです。
シトラスリボンぼくも付けているよ!えっへん!!と自慢気です。
それなら私たちもでえーす。
にくいね!
ハロウィンファミリー!!
12:33
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project