このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
スマートフォンで正しく画面が表示されない場合は、「PCモード」でご覧ください。
(PCのアイコンをクリック)
もし、あなたが悩みを抱えていたら、その悩みを相談してみませんか
【厚生労働省HP】
電話相談窓口・子ども電話相談窓口
SNS(チャット等)相談
印西市教育センター教育相談室・子ども相談室
※印西市小中学校教職員のみアクセス可
メニュー
ホーム
ICT活用
印西市教育委員会
学習・補習教材
主な事業
教職員研修
自然科学体験
教育相談
子どもと保護者の方々へ
教職員の方々へ
相談窓口(千葉県)
緑のまきば・森のステーションまきば
学力向上
漢字マスター・計算マスター・英語マスター
漢字マスター
漢字マスター練習問題
計算マスター(ILM)
ILM過去問題・計算マスター練習問題
英語マスター
英語マスター練習動画・Q&Aリスト
全国学力・学習状況調査
いじめ防止パンフレット
目と体の休憩タイム
移転のお知らせ
施設改修工事のため、印西市教育センター及び適応指導教室「緑のまきば」「森のステーションまき
ば」を一時移転しておりましたが、
工事の完了に伴い次のとおり従来の場所に移転し運営してまい
ります
〇教育センター・
適応指導教室「緑のまきば」
移転日:令和7年3月24日
運営開始日:教育センター・・・3月25日
緑のまきば・・・4月8日
移転先:そうふけふれあいの里3階
〒270-1337 印西市草深924
電話:教育センター0476-47-0400
教育相談0476-47-7830
*緑のまきばは教育センターへ
〇適応指導教室「森のステーションまきば」
移転日:令和7年3月12日
運営開始日:3月13日
移転先:本埜公民館4階
〒270-2324 印西市中根1375
電話:教育センターへ
アクセス
令和7年3月24日まで「印西市立高花小学校」内に一時移転しています。
〒270-1342 印西市高花2-4
印西市立高花小学校 内
※はじめてお越しになる方は、
電話でお問い合わせください
電話 070-3797-2683
E-mail kyoucenter
@city.inzai.chiba.jp
お知らせ
令和6年度GIGAスクール通信
(千葉県教育委員会)
各学校でのICT活用についてお伝えします
印西市小中学校のICT活用
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
印西市小中学校ICT活用
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2025/03/28
印西市小中学校ICT活用
| by:
教育センター
「マイキャリア」という取組を行っています。
自分の一年間の歩み(図工の作品や縄跳びの動画などその子によって様々)
をまとめておくものです。
「Googleサイト」を活用し、本人と家庭のみ共有できるURLを設定した上で画像や動画を保存します。
5年生は、レゴで組み立てたクルマの模型を走らせています。
「自分でプログラムを組んだ」と画面を見せてくれました。
16:00 |
印西市小中学校ICT活用
2025/03/27
印西市小中学校ICT活用
| by:
教育センター
忍者を動かすプログラムをつくる活動を通して、簡単なプログラミングの仕方を覚えました。
16:00 |
印西市小中学校ICT活用
2025/03/26
印西市小中学校ICT活用
| by:
教育センター
6年生の理科「私たちの生活と電気」の学習です。プログラミングの学習キットを使っての学習でした。パソコン上で、スクラッチというソフトでプログラムを組み、学習キットにつなげて信号の色を変えていきます。何秒ごとに色を変えるかは、自分で命令を出すことになります。子どもたちは学習を通して、自分たちの生活の中で見ている物(例えば町の中にある信号)が、どのような仕組みで動いているかを理解することができたことと思います。
16:00 |
印西市小中学校ICT活用
2025/03/25
印西市小中学校ICT活用
| by:
教育センター
今日は、積極的に利活用が図られている「ICT利活用」の様子をお伝えします。
校内巡視をしていて、クロームブックを使っていたのは、1・2・3・5年生でした。内容としては、社会科の調べ学習、算数のプログラミング学習、計算練習やタイピング練習などでした。タイピング練習では、キーボードを見ないで打つことができる(ブラインドタッチ)子も見られました。
16:00 |
印西市小中学校ICT活用
2025/03/24
印西市小中学校ICT活用
| by:
教育センター
3Aと3Bが中学校最後の授業、技術でプログラミングに挑戦しました。ペットボトル・スチール缶・アルミ缶を自動で分別する機械のプログラミングを組みました。適切な場所に落とすとしたら、坂の角度を何度にするか、実験をしながらプログラムを調整していきました。中学校最後の授業は、難しいですが、楽しい授業でした。
16:00 |
印西市小中学校ICT活用
2025/03/21
印西市小中学校ICT活用
| by:
教育センター
5年生の算数「円と正多角形」に関連し、プログラミング教育を行っていました。スクラッチというソフトを使い、直進と回転の命令を組み合わせて正多角形を作図するプログラムを作っていました。例えば、「4cm進む」「左に120度回る」これらを「3回繰り返す」というプログラムを作ると、一辺が4cmの正三角形ができます。その後、正五角形や正六角形を作図するプログラムも作っていました。後半は、アルゴロジックというプログラミングの練習ソフトを使って、特に繰り返しの命令の仕方を学習していました。今日の課題は子どもたちにとっても難しかったようです。ICT支援員も授業に入り支援にあたりました。
16:00 |
印西市小中学校ICT活用
2025/03/19
印西市小中学校ICT活用
| by:
教育センター
【2年生 算数】
『わくわくプログラミング』です。
ICT支援員さんにも教えていただきながら、プログラミング学習です。
【3年生 総合】
『大豆博士になろう』です。
調べたことをスライドにまとめて発表しました。
聞く人は、感想をタブレットに打ちこんでいます。
16:00 |
印西市小中学校ICT活用
2025/03/18
印西市小中学校ICT活用
| by:
教育センター
3年生はタブレット端末を使って、新出漢字を練習したり、理科の復習問題を解いたりと、自主学習に励んでいました。自分で課題を決め、タブレット端末を慣れた手つきで上手に操作していました。
16:00 |
印西市小中学校ICT活用
2025/03/17
印西市小中学校ICT活用
| by:
教育センター
16:00 |
印西市小中学校ICT活用
2025/03/14
印西市小中学校ICT活用
| by:
教育センター
4年生は日本の勉強をしていく中で、都道府県名を覚える活動をしています。今日はICTを使ってクイズ形式で覚えた県名を確かめました。ちゃんと覚えているかな?
16:00 |
印西市小中学校ICT活用
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
印西市小中学校ICT活用
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project