スマートフォンで正しく画面が表示されない場合は、「PCモード」でご覧ください。(PCのアイコンをクリック)



もし、あなたが悩みを抱えていたら、その悩みを相談してみませんか【厚生労働省HP】
電話相談窓口・子ども電話相談窓口   SNS(チャット等)相談


印西市教育センター教育相談室・子ども相談室
 
幼稚園補助教員・幼稚園支援員・学習指導員・介助員・日本語指導員・
英語教育コーディネーター・学校司書・適応指導教室指導員・教育相談員
 
5390808







※印西市小中学校教職員のみアクセス可

 

教育センター一時移転中

印西市教育センターは「そうふけふれあいの里」改修工事のため一時移転しています
【期間】
 令和5年9月1日~令和7年3月31日(予定)
【移転先】
 〒270-1342
 印西市立高花小学校内
 (印西市高花二丁目4番地)
【電話】
 070-3797-2683
 

アクセス

印西市教育センターは「印西市立高花小学校」内に一時移転しています。

〒270-1342 印西市高花2-4
印西市立高花小学校 内
※はじめてお越しになる方は、
 電話でお問い合わせください


 電話 070-3797-2683
 
E-mail kyoucenter
              @city.inzai.chiba.jp
 
 




















 

お知らせ

 
緑のまきば・森のステーションまきば
 印西市では、不登校児童生徒が通う2つの適応指導教室「緑のまきば」「森のステーションまきば」を運営しています。

令和6年度、「緑のまきば」は、中央公民館で、
「森のステーションまきば」は、小林公民館で開室しています。

概要

 印西市適応指導教室「緑のまきば」「森のステーションまきば」では、心理的・情緒的な要因あるいはその他の様々な要因により、客観的に妥当な理由が見いだせないまま、登校しない、あるいはしたくともできない状態にある子どもに対して、教育相談やグループ活動を通して自我の確立および集団生活への適応を図っています
  
 子どもたちが、この「緑のまきば」「森のステーションまきば」で、あたたかい人との関わりを感じ、
一歩ずつでも一人で歩いていけるように願って、日々支援しています。



「緑のまきば・森のステーションまきば」ってどんなことをするの?
 

○ 自分で計画を立て,各自のペースで学習します。

○ 少人数でのゲームや軽スポーツ・調理実習などをします。


○ 自然散策・校外学習・工作などの活動をします。


○ 随時保護者面談を行い、保護者の方々を支援します。


○ 子どもたちの状況に応じて、在籍学校との連携を図ります



~~令和6年4月から市内8中学校に「校内サポート教室」を設置しています~~
(学校ごとに名前を決めていますので、『校内サポート教室』という名称ではありません)
学校に行くのがしんどくなり、教室にいるのが辛い、
不登校から学校に復帰できそうだがいきなり教室に入るのは難しい、
そんな生徒たちの「心身を休める場」「学校復帰への足がかりの場」として運用していきます。
詳しくは「印西市教育センター」 または各学校にお問い合わせください。 

 
緑のまきば・森のステーションまきばの活動
ダウンロードはこちらから→ まきばパンフレット.pdf