学校経営方針

令和4年度 学校経営構想

 1 学校経営方針

 学校は子供の学習の場であり、人間関係を学び体験する場でもある。
  生徒一人一人の良さを引き出し、それが最大限に伸びるように支援し、すべての生徒が生き生きと学校生活を送れるようにすることが、我々教師の役目である。
  そのためには、生徒一人一人に、自己肯定感・自尊感情・自己有用感を育成し、さらに伸長するための指導と支援を積極的に行わなければならない。個性も特性もそして、欠点も認められる生徒の育成が大切だと考える。
  「学校は子どものためにある」ことを念頭に全職員が一体となり、笑顔いっぱいの明るく活気に満ちた学校づくりを推進するとともに、「社会に開かれた教育課程」の実践を目指し、地域・家庭の言葉をしっかり傾聴し、情報発信を積極的に行い、透明感のある学校づくりを目指したい。そして、「生徒が夢や希望を持って通いたい、保護者が安心して通わせたい、教職員がやりがいと働きやすさを感じることのできる学校づくり」を共通理解事項としたいと考える。加えて、教職員のあるべき姿として、以下の千葉県・千葉市が求める教員像の具現化を念頭に置き、研修、特に、能動的自立研修への取組のための環境を整備し、達成のために教職員と管理職が双方向の意思疎通を図ること、教職員間で同僚性を高めあうことのできる職場としての学校づくりも同時に目指していきたい。
 
  〈千葉市・千葉県が求める教員像〉
 
  ○人間性豊かで教育愛と使命感に満ちた教員
  ○高い倫理観をもち、心身ともに健康で、明朗、快活な教員
  ○幅広い教養と学習指導の専門性を身に付けた教員
  ○幼児児童生徒の成長と発達を理解し、悩みや思いを受け止め、
    支援できる教員
  ○組織の一員としての責任感と協調性をもち、互いに高めあう教員

2 学校経営の基本的姿勢
(1) 不祥事が起こらない職場づくり
  教職員が毎日元気に活力を持って仕事ができ、モラールアップ委員会が中心となって不祥事が起きない職場風土を醸成する。
    教職員が働きやすい職場づくりのために、「働き方改革」について検討を続けていく。 
  ・複数の行事を統合や削減(縮小)
    ・学校徴収金の口座振替(JAを利用)
    ・印西市のガイドラインによる部活動の実施

 

(2) 「あいさつ」が響く学校
  毎朝、気持ちの良いあいさつで生徒を迎える学校

(3) 打合せ、会議の効率的運営
  各種会議の意義と運営の仕方を見直し、時間短縮を図る。
   例)職員会議のスリム化(ペーパーレス化)
     デジタル職員室・連絡メール・スクリレの活用 など
     
(4) 教職員一人一人の質的向上
  校務分掌をOJTの観点から活用して、教職員個々の資質向上を図る。
  加えて、人事評価制度を活用し、定期的な面談を通して助言と支援を行い、指導力の向上を図りたい。
   ICT機器、とくにクロームブックを活用した授業力の向上に努める。
 
(5) 豊かな人間関係づくり
  不登校、不適応生徒の原因究明と分析を積極的に行い、関係諸機関との連携も含めて最良の方法で指導に当たる組織作りを進める。日々の授業を通し、発表力・文章力・制作活動を通して自己表現力の育成を図る。また、道徳教育・豊かな人間関係づくり実践プログラム等を実践し、相手を思いやる心の育成ととコミュニケーション力の向上を図る。
    * 平成30年度より「校内適応教室」を設置

3 学校教育目標
    社会に対応し、心豊かにたくましく生きる若者の育成
          ~常識と良識を持った生徒の育成~
    <社会に対応>・・・激動の社会の様々な困難な問題に立ち向かって
                          いく力
    <心豊かに> ・・・温かい心と豊かな感性
    <たくましく生きる>・・・知恵と活力

(1)めざす生徒像
  ①意欲を持って学び、確かな学力を身につけた生徒
    ②健康でたくましく、ねばり強くがんばりぬく生徒
    ③互いに良さを認め合い、節度ある行動が取れる生徒

(2)めざす教師像・・・「健康で清新な教育理念と情熱を持った教師」
                         情熱! 笑顔! フットワーク!
    安全で快適な学校とするため私たち教職員は、
   生徒と共にいて、共に行動できるように全力で努める。
    ◇感性(気づく目・心) ◇創造(より良い手立て) ◇実践(能動・情熱)


4 重点目標

 

  広い視野に立ち、生徒・教師・保護者の思いが響く教育の推進
(1) 基礎・基本の定着と、わかる楽しい学習指導の展開
(2) 自己表現力の育成を通した、豊かな人間関係づくりの推進
(3) 「自主・自立」の心に「たくましさとねばり強さ」を持った生徒の育成
(4) 特色ある学校づくりと開かれた学校の促進


5 重点目標具現化のための方策と今年度到達目標について
〈方策〉
(1)について
 ・授業のはじめに、本時の学習のめあてを示し、生徒の学習目標を明確にする。
 ・教科会議の充実と、全教科・全教員の研究授業を実施、職員の指導力向上に  努める。
  ・教材研究の充実を図り、生徒の興味・関心を高めることのできる導入素材の  工夫に努める。(クロームブックの効果的な活用)
 ・ドリル学習の推進(国語の漢字力、数学の計算力、英語の単語力の強化)を   図る。
 ・eライブラリとミライシードの授業や家庭学習での活用。
 ・学期に1回の授業評価を実施し指導改善に努める。 
(2)について
 ・グループワークトレーニング等による、よりよい人間関係づくりに努める。
 ・定期教育相談、不定期のチャンス相談をはじめ教育相談活動の充実を図る。
  ・教科担当と担任との連携を強化、組織的に生徒の実態把握に努める。問題発生等については、早期対応に努め長期欠席生徒発生の予防に努める。
 ・道徳の授業時間の確保(豊かな人間関係づくりプログラムを含む)と指導の  充実(組織的な取り組みの実施)を図る。
 ・毎週生徒指導部会を開催、養護教諭・スクールカウンセラーと連携、実態把握と具体的対応について協議・積極的に活動をしていく。
 ・各教科指導の中で、自己表現力を高める指導方法(文章表現、話し合い活動、発表力等の表現力)の改善に努め、主体的・対話的な深い学びの実現につなげる。
 ・学級活動等を通して自分の考えを表現し、他人の物の見方・考え方を知ることにより、相互理解に努める。
(3)について
 ・3年間を見通したキャリア教育の推進を図る。
 ・1年生では、市社会福祉協議会と連携して福祉体験活動を実施。
 ・自然教室では、雄大な自然の中での感動体験や助け合いの心を育む。
  ・職業体験学習では、実際に働くことにより勤労の尊さを実感させたい。
 ・部活動では、共通の目標に向かって助け合い、努力する人間関係のすばらしさを体験することにより、生徒の心身の健全な育成を図る。
(4)について
 ・特別支援教育の充実を図る。
 ・学校だよりをはじめとする各種だより、ホームページを通して積極的な情報発信を行う。
 ・生徒会活動を通じて自治能力を育成するとともに、地域団体との連携を深める。(委員会活動のさらなる充実)
 ・校則と制服を定めない学校の利点を活用、本校の伝統である「常識と良識」をわきまえた生活を実践させる。

 〈到達目標について〉
(1)について
 ・全職員が授業のめあてを板書できる。
      *学習課題を黄色で囲む:ユニバーサルデザインを意識する
 ・漢検、英検、数検等の検定試験に対する意識を高め、英語検定は、卒業までに3級合格者40%以上を目指す。
(2)について
 ・長欠生徒(30日以上欠席者)数を、15名以内を目指す。 
(3)について
 ・部活動加入率90%を目指す。(社会体育等外部団体参加者も含む)
 ・複数の部活動が、県大会以上の大会出場をはたす。
(4)について
 ・保護者、生徒、地域の方々からの学校評価を実施し、肯定的意見を80%以上にする。また、学校評価の公表(学校だより、ホームページ)を行う。

6 描く学校環境
  (1)物的環境
  ・時季に応じた掲示物の充実(教室・廊下)
  ・四季の花が常に咲いている学校(校内にある花壇の花暦の活用)
  ・隅々まで清掃が行き届いた学校
 (2)人的環境
  ・生徒と教師、生徒同士、教師同士が元気にあいさつできる学校
    ・情熱・笑顔・フットワークをモットーに、自ら進んで仕事(汗を流す)をする(3)職員
  ・教育公務員として恥ずかしくない身なりと言葉遣いができる教師
  ・生徒の変化に気づき、迅速に対応できる教師
  ・常に向上心を持ち、研修に取り組み、学力向上を目指す教師
  ・仕事の効率化
   (公務PCの効果的な活用・会議時間の短縮・ペーパーレス化・学校徴収    金の口座振替 等)  

7 その他
  ・30周年記念行事(令和5年)に向けての準備