学校長より

学校長より
12345
2023/01/10

3学期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by:西の原中
 新年明けましておめでとうございます。令和5年が、みなさんにとって素晴らしい年になりますように!!
 新型コロナウイルス感染症が3年目がもうすぐ終わろうとしていますが、まだまだ感染の状況は厳しいものがあったり、3年生は今週から入試が始まるなど、引き続きこれまでと同様な感染防止対策をお願いします。
 3学期は1年間のまとめの学期になります。学習、予餞会、卒業式を通して、大きく成長できるよう期待しています。3年生は、いよいよ入試が始まります。準備を整え、これまでの成果が100%でるよう、落ち着いて頑張って下さい。
 年末年始は、いろいろなニュースがありました。スポーツ界では、実業団駅伝、大学箱根駅伝、高校サッカー、高校ラグビー、WBC野球の日本代表決定などが印象に残っています。
 1月2日にNHKで、『選ばれるのは誰だ?宇宙飛行士選抜試験』という番組が放送されました。JAXAから、13年ぶりの日本人宇宙飛行士の募集があり、過去最多の4127人の応募がありました。書類審査から0次選抜、1次選抜をへて、2次選抜の様子を中心に、NHKが選抜試験の様子を密着取材した様子が放送されました。以下放送された内容は省略します。(選抜試験の様子は、学校だより12号に掲載しています。)・・・・・・
  
 2次選抜の結果は、12月23日に発表され、合格者10名でした。第3次選抜試験は、今月から行われ、3月には若干名の宇宙飛行士候補者が決定をするそうです。今後5年に1回程度のペースで、定期的に宇宙飛行士候補者を募集するそうです。みなさんも10年後以降にチャレンジしてみてはいかがですか。
 3学期は、あっという間に過ぎ去ります。具体的な目標をしっかりと持ち、まとめの学期として相応しい学期となるよう頑張って下さい。期待しています。


11:29 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/12/23

2学期終業式

Tweet ThisSend to Facebook | by:西の原中
 体育祭では、迫力ある応援合戦と競技で、保護者の皆様に勇気と感動を与えたと思います。銀杏祭では、どの学年も素晴らしい歌声を披露してくれました。来年の合唱がとても楽しみです。学習面では、3年生の授業やテストなどの頑張りが素晴らしい勝ったです。1,2年生も、1年後2年後の受験を視野に入れ、今から日頃の家庭学習に取り組むといいでしょう。部活は、2年生を柱として大変よく頑張った。活躍も立派でした。今後も試合等、応援に行きます。ワールドカップを通して、粘り強く頑張ること。そして新たなステージに行くためには、今できること以上に頑張らなければ行けません。
 冬休みでは、年末年始の日本ならではの行事を大切にし、3年生は受験勉強を頑張って下さい。そして、家の手伝いもするようにしてください。



11:57 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/09/01

2学期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by:西の原中
 この夏休みは、陸上・剣道・野球・バドミントン・吹奏楽・水泳・体操が県大会に出場しました。関東大会には、剣道部・陸上部・体操が出場し、応援に行くことができ、大変うれしかったです。
 夏休みに、何か充実したことをやろうと話しましたが、私は、天体観測に挑戦しました。以前は天体写真を撮るには、カメラだけでなく、大きな機材が必要でしたが、比較的気軽にできる「電子観望」に新たに挑戦しました。今後も行っていきたいと思います。
 
3年生は自分の進路をつかみ取る大切な時期となります。第2回定期テストが15日・16日に行われます。予想問題とワークを必ず行い、満足のいく結果となるよう頑張ってください。
 
行事では、体育祭応援団は夏休みに練習を頑張っていました。銀杏祭では、1学期の後半から練習に取り組んでいて、本番がとても楽しみです。部活動は、2年生を中心に、新たな目標もって取り組んでいます。3年生の後を受け継ぎ伝統を守り、さらに成長できるよう頑張って下さい。
 
新型コロナウイルスの感染状況がまだまだ予断を許さない状況です。今までと変わらず、感染防止対策の徹底をお願いします。実り多い2学期となることを期待しています。
12:01 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/07/20

1学期終業式

Tweet ThisSend to Facebook | by:西の原中
 68日間の1学期が終わりました。コロナ禍ではありますが、皆さんの協力のおかげで、予定通り日々の学校生活がおくれたことは大変よかった。
 各学年の代表者から、1学期を振り返っての発表がありました。
 普段の授業や行事、部活動が予定通り行うことができました。特に各学年、校外学習、自然教室、修学旅行が充実した行事になったことは、大変よかったと思います。部活動では、郡総合体育大会で立派な成績をあさめ、今後の大会、コンクール、展覧会等にも頑張ってください。
 さて、今日は、少し見にくいですが、次の映像を見てください。(Society5.0のCM動画を視聴)
 Society5.0という言葉を聞いたことがありますか。AIにより、わたし達の暮らしが便利になり大きく変わってきます。このCMを見たとき、わたし達の近未来がこうなるんだと心が震えたことを覚えています。AIとロボットの進化で、わたし達の暮らしは便利に豊かになりますが、それに伴い、わたし達の仕事も大きく変わってきます。今まで人間がしてきた仕事の多くがAIとロボットに取って代わり人の雇用が少なくなり、多くの職業がなくなると言われています。AIは、膨大なデータからプログラムされた回答を出すことは得意ですが、判断・臨機応変な対応・共感・新たなものを生み出す力は苦手です。ですから、これから社会に求められる人材は、
「正解のない問題に積極的に取り組み、新たなものを生み出す力をある人」「人と関わる能力や資格を持つ人」だといわれています。
 普段の授業では、新たなことを生み出す力、思考力・判断力・表現力、コミュニケーション力を身につける活動をしています。42日間の夏休みでは、3年生は受験勉強になりますが、1,2年生はぜひ普段できないような新たなことにチャレンジしてみてください。
 新型コロナ感染や交通事故等に気をつけ、9月1日に元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。





10:39 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2022/04/07

令和4年 1学期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by:西の原中

令和4年度 1学期 始業式

 令和4年度がスタートしました。全校生徒628名、20学級となります。
 先程、2年生代表:○○○○さん、3年生代表:○○○○さんが、新学期の抱負を述べてくれました。学習に関すること、生徒会活動に関すること、部活動に関すること、進路に関することなどがありました。昨年の活動を土台として頑張ることを期待しています。
 学校教育目標は「社会に対応し、心豊かにたくましく生きる若者の育成」~常識と良識を持った生徒~です。本校は、生徒会が、常識と良識に対する意識が大変高く、一人ひとりが成長できるよう、日々の委員会活動を頑張っています。生徒会活動は学校の柱です。今年も期待しています。

 今年度も、コロナ禍の学校生活になります。感染予防は昨年と同じようにお願いします。今年も、予定されている活動を全て実現できるようにしたいと思います。皆さんの協力をお願いします。
 
 二つ、お話をします。
 一つ目ですが、先日学校へ出入りしているお客様が、私のところに挨拶にいらっしゃいました。そのお客様は、印西市はもとより印旛郡全ての学校に行っている方で、校長室に入るや否や、「西の原中学校の皆さんは、よく挨拶をしてくれますね。ほかの中学校とは違って笑顔で心のこもった挨拶です。」と褒めてくださいました。大変嬉しくなりました。
  気持ちの良い挨拶は、された相手の人は嬉しくなり、相手からも気持ちの良い挨拶が帰ってきます。幸せな気持ちになり、頑張ろうとするパワーが湧き上がってきます。
気持ちの良い挨拶、これからも続けていきましょう。

 二つ目ですが、アメリカ大リーグのシアトル・マリナーズを引退したイチロー選手を知っていますか。彼は45歳の引退まで,数々の金字塔を打ち立てた天才打者です。大リーグでは,10年連続200本安打を達成し,2004年には262本安打を記録し,84年ぶりに年間最多安打を更新しました。また日米通算では,大リーグ記録を上回る4367安打を記録しています。イチロー選手がプロで活躍し始めたころ,専属のバッティングビッチャーを務めていた奥村幸治さんが「今までに,これだけはやったなという練習はある?」と尋ねたろころ,「高校の3年間,1日たった10分ですが寝る前に毎日素振りをしました。それを365日,3年間つづけました。これが,誰よりもやったことです」と答えたそうです。素振り自体は,野球選手にとって当たり前の練習ですが,これを休まず行うことで,後の偉大な記録につながったのだと思います。先月の引退の記者会見で,子供達へのメッセージを求められ「自分が熱中できるものが見つかれば,それに向かってエネルギーを注ぐことができる。自分の前に立ちはだかる壁にも向かっていける」と話しました。
 大きな目標でもスモールステップな目標でもいいです。その目標に向かって努力を続けると必ず力がつきます。それをベースとしてまた取り組むことで、人はどんどん成長していきます。ぜひ皆さんも目標を持ち、取り組んでください。


12:41 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2022/01/07

3学期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by:西の原中

 新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
始業式から雪の朝となりましたが、登校は大丈夫でしたか。朝、6時過ぎから先生方が雪かきをしてみなさんが少しでも安全になるよう雪かきをしてくれました。ありがたいですね。
 約2週間の冬休みは充実していたでしょうか。3学期に向けてエネルギーを蓄え、準備ができたことと思います。現在オミクロン株による感染が急激に増加しています。症状は軽いようですが、これまで通りの感染防止対策を続けていきますのでよろしくお願いします。

 令和4年の干支は、寅年。しかも「壬寅(みずのえ・とら)」といって60年に一度の干支です。壬寅は、壬と寅が組み合わされたものです。(詳しくは学校便りを読んでください。)
 壬の意味は「生まれる」という意味があり、「寅」は「人の前に立つ」、「延ばす・成長する」という意味を持っています。この2つの組み合わせである壬寅には、「新しく立ち上がること」や「生まれたものが成長すること」といった縁起のよさを表しています。ですから今年は、何か新しいことを始める絶好の年といえるわけです。

 さてそこで、今年、生徒の皆さんに大切にしてほしいことが2つあります。
◇目標を持って粘り強く
 壬寅は絶好のチャンス。夢や希望を持ち、何か新しいことを始めてみてはどうでしょう。もちろん身近なことでもいいです。小さなことでも目標を持って取り組んでみてください。何も考えず過ごすには勿体ないです。夢や希望、目標を持つことで、必ず今よりも成長した自分になります。
◇命を大切にすること
 一度も途切れること無く続いている「かけがえのない命」を大切にしてください。まずは自分の命、そして自分の家族や友達、まわりにいる人たちの命を大切にしてください。何かに悩み、どうしようもないときは、誰にでもどんな方法でもいいです、必ず相談してください。相手に対して優しさを持って接し、かける言葉は大丈夫かどうか(自分だったらどう思うのか)をよく考えてから話すことが大事です。

 最後に、3年生のみなさん、これからいよいよ入試が始まります。まずは、県内私立と茨城私立ですね。体調を万全にし、落ち着いて臨めば大丈夫。やる前に、「やるべきことは全てやった」と自分に言い聞かせれば、緊張せず脳もよく働くはずです。頑張ってください。
 1,2年生のみなさん、3学期は1年のまとめそして次の学年へのスタートの学期になります。学習面(授業、自主学習)頑張ってください。そして、なんといっても予餞会です。3年生に喜んでもらえるよう、3年間の思いが溢れるような予餞会を期待しています。

 令和4年が、皆さんにとって素晴らしい年になりますよう願っています。みんなで、頑張っていきましょう。


11:19 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2021/12/23

2学期終業式

Tweet ThisSend to Facebook | by:西の原中

 各学年から、2学期を振り返って、話をしていただきました。さすが、行事の学期です。体育祭や銀杏祭での思い出や成長できたことを話してくれました。3学期も常に目標・向上心を持って頑張ってほしいです。

 さて、 77日間の長い2学期でしたが、マスクの着用、手洗い・消毒、密を避ける、大声を出さない等、みなんの頑張りと協力のおかげで、無事に2学期を終えることができます。オミクロン株がじわりじわりと感染拡大してきています。今後もこれまでどおり感染予防に取り組み、安心して生活できるようにしていきましょう。

 コロナ禍の中、授業・生徒会活動・部活動・行事等にとてもよく頑張りました。授業は、真剣に取り組み少しでも理解しようと、また、どのクラスも授業の評価Aを取るべく頑張っていました。良い授業とは、先生とクラスのみんなが、良い授業にしようと努力しなければできません。知的好奇心が高まり、新たな知識を得る喜び、自分の考えと友達の考えを比べることで深く考えることができます。いつも、そんな授業でありたいですね。

 体育祭は、規模を縮小して実施しました。短い準備時間の中、応援団や実行委員会を始めとした各係活動を頑張りました。また、感染予防をしながら全力で競技に取り組みました。声を出さない応援合戦はダンスを中心とした新たなスタイルをつくり出しました。はじめはどうなるのかと心配しましたが、赤組も白組も素晴らしい応援を披露してくれました。応援団長や実行委員長からは、体育祭ができたことへの感謝と大きな思い出を得ることができた満足感を聞くことができました。

  銀杏祭・合唱コンクールは、全てのクラスが全力で頑張ることができました。コロナ禍のため2学年が体育館に入って行いました。本番までの道のりは、いろいろなことがあったと思いますが、それを乗り越え学級の団結と絆が一層深まり、本番では、曲想をイメージし、感情を込めて歌い学級全員の心が一つになった美しいハーモニーを響かせました。これまでで一番の合唱になったと思います。そして嬉しかったのは1年生より2年生、2年生より3年生とレベルが上がり、何と言っても3年生の合唱は素晴らしかったです。どのクラスも完成度が高く、きっと印西市で1番の3年生の合唱だったと思います。今でも、朝の会と帰りの会で歌声が響いているのが良いですね。3学期の予餞会そして卒業式での合唱が楽しみです。

 部活動は2年生・1年生にバトンが渡されました。緊急事態宣言が出され、大会やコンクールの実施が危ぶまれましたが、どうにか実施することができ、各部活ごと立派な成績を残すことができました。練習時間が少ない中、目標を持ち頑張った成果です。今後も更に上を目指し頑張ってください。大会やコンクールに応援に行くのが、校長先生としては何よりの楽しみです。応援しています、頑張ってください。

 生徒会活動では、2年生を柱とする新生徒会本部が誕生し、これまでの活動を更に良いものにしようと頑張っています。あいさつ運動と最近始まった、生活委員会と本部役員による下校指導。自分達で規律正しいより良い学校生活にするために自治的活動に取り組めることはたいへん素晴らしいことだと思います。今後も、「常識と良識を持った、ぶれない西の原中学校を目指していきましょう。

 3年生のみなさんは、受験に向け猛勉強の最中です。12月に入り、私立高校を第一志望としている人の個人面接の練習をしました。みんな、とてもよく練習ができていました。緊張でガチガチになっていても、練習した様子、一生懸命さ、誠実さがとてもよく伝わってきました。
  3年生のみなさん、この冬休みは受験勉強が中心になると思いますが、上手に気分転換してください。これまで勉強を続けた努力は、必ず力になっています。慌てず焦らず、最後まで粘り強く頑張り続けてください、応援しています。
  それでは皆さん、冬休みは、健康、交通事故、規則正しい生活に留意し、家の手伝い、人に迷惑を掛けない、公共マナーを守り、楽しい冬休みにしてください。1/7(金)に全員が笑顔登校してくることを楽しみにしています。よい年をお迎えください。


11:53 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/09/01

2学期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by:西の原中

 42日間の夏休みが終わりました。充実した生活がおくれたでしょうか。大きな事故やケガの連絡も無く、今日の始業式が迎えられたこと、とても嬉しく思います。
 夏休みに入る頃とは比べものにならないくらい、新型コロナウイルスの感染状況が悪くなっています。千葉県にも9月12日まで緊急事態宣言が発出され、印西市でも昨日は28名の感染者が出ており、多い日は57名、8月だけで480名の感染者が出ています。感染予防は、これまで以上にしっかりとお願いします。とくに、
 ①マスクの着用。登下校時のマスク着用と学校生活でのマスク着用をお願いします。
 ②こまめな手指消毒と手洗いをお願いします。とくに、学校に登校したときは、アルコ  ールによる手指消毒または石けんによる手洗いを必ずお願いします。
 ③マスクを外して授業や活動する場合は、先生の指示をよく聞き、極力話をしない、大  きな声を出さないようお願いします。
 ④給食時、食べるときは絶対に話をしないようお願いします。
 新型コロナウイルスがデルタ株となり、これまで以上に強い感染力となっています。マスク着用がこれまで同様、有効な感染防止手段となります。よろしくお願いします。

 私にとってこの夏休みは、3つの思い出があります。
●1つは、部活動の応援でした。残念ながら全ての部活動を見ることはできませんでしが、これまでの集大成を見ることができました。結果に悔いが残らなかったといえば嘘になるかもしれませんが、みんな最後まで諦めずに、県大会目指して頑張りました。吹奏楽部の演奏も素晴らしく、見事金賞。美術部も、素晴らしい作品を出品し、最優秀賞1点と優秀賞1点と4点の佳作に輝きました。県大会には、陸上部、剣道部、バドミントン部が出場しました。陸上以外はコロナのため応援に行けませんでしたが、県大会の晴れ舞台で、精一杯頑張りました。また、本校の部活動にはありませんが、水泳と体操競技が西の原中学校として郡総体、県総体で活躍しました。体操競技では、県大会優勝し関東大会に出場しました。
●2つ目は、東京オリンピックです。コロナ禍の中行われましたが、選手にとって、そして私たちにとっても勇気や夢をもらえるものでした。成績はメダル数58(金27、銀14、銅17)、入賞数78、入賞者総数は311人と過去最高の結果となりました。西の原中学校出身でトランポリンに出場した宇山芽紅さんは、安定した高難度の演技をし、見事5位入賞をしました。わたしも、ドキドキしながらテレビで応援していました。宇山さんには、いつか講演をお願いしたいなと考えています。
 オリンピアの皆さんのインタビューを聴いていると、オリンピックができた事への感謝、支えてくれた人への感謝の言葉が印象的でした。また、オリンピックのためにいろいろなことを我慢し、できうる限りの努力を積み重ねてきたこともとても伝わってきました。オリンピアの皆さんは天才だと思いますが、自分の好きなことに、自分の特性を理解し、目標を立て、その目標を達成するための手立てを考え、たゆまぬ努力を続けたことで天才が開花したんだと思います。私たちも、何か夢中になれるものをみつけ、努力したいものですね。
●3つ目は、先週の土曜日に行われた、環境整備作業です。緊急事態宣言になってしまったので、保護者の皆さんの参加は中止になりました。予定では、全世帯の50%以上の方が参加してくる予定でした。これは、信じられない数です。どんなに参加率のよい学校でも、せいぜい30%くらいです。さすが西の原中学校です。
そのかわりに、多くの部活動の皆さん・青少年相談員の皆さん・先生方(全員で180名)が参加してくれたおかげで、あれだけあった草が、約2時間できれいになりました。運んだ量は、トラック10台分でした。みんなで協力すると大きな力になるなと改めて思いました。草が生い茂っていましたが、おかげさまで、きれいな状態で2学期を迎えられました。ありがとうございました。

 さて、今日から2学期が始まります。行事の学期と言われます。色々な体験を積極的に取り組み自分自身、学年、学校を成長させてください。

 3年生は、来週の月曜日には実力テストがあります。とにかく自分の進路を掴むため、勉強に頑張ってほしい。学校のリーダーは2年生に移っていきますが、日頃の学校生活や行事では、3年生としての後ろ姿を、下級生に存分に見せてあげてほしいと思います。
 2年生は、部活動は既に新体制、生徒会活動も選挙が終わると実質2年生が、西の原中学校を支える柱となります。3年生が頑張ってきた活動を継承し、さらに素晴らしい活動・伝統をつくって下さい。
 1年生は、学校生活にも慣れ、いろいろなことに思いっきり取り組める学期だと思います。生徒会活動、部活動、行事、勉強と頑張ってください。

 今日発行する学校だよりにも書きましたが、勉強が難しくて、基礎的学力を向上させたいと思っている人が多いと思います。その手段として、ベネッセの『ミライシード』と『eライブラリ』という、オンラインでのドリル学習があります。ミライシードはクロームブックのIDで入ることができ、eライブラリは、全員のIDとパスワードを作成中です。家庭で、インターネット環境があれば無料でできるので、家庭学習がうまくいかないという人は活用してみてください。9月の中旬までには使えるようにしたいと考えています。

 それでは2学期が実り多き学期となるとよう、皆さんの活躍を期待しています。


 


11:40 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2021/09/01

1学期終業式

Tweet ThisSend to Facebook | by:西の原中

 マスク着用、手指消毒・手洗い、3密の防止など、新型コロナウイルス感染症防止にしっかりと取り組んでくれて、ありがとうございます。1学期の70日間を無事に過ごすことができました。学校においては、1学期に予定していた教育課程を全て行うことができました。

●普段の授業では、落ち着いた授業態度で、集中して取り組めていました。発表をするときにも手が上がり素晴らしいと思います。西の原中学校の良いところは、落ち着いた生活態度の中に、やる気や活動的なところがいいですね。
●生徒会の行事、生徒総会、部活動壮行会が行われましたが、コロナ禍に配慮し、リモートで行うなど色々と工夫をしてくれました。縮小にはなりましが、生徒主体の素晴らしい会になりました。ありがとうございました。
●1学期は、全ての学年で校外学習ができたことが、大変うれしいです。1年生の校外学習、2年生の自然教室、3年生の修学旅行、事前学習や係活動を通して、コンピュータを活用し新たな知識の習得、コミュニケーション力の向上、仕事の責任を果たすなど、大きく成長することができました。また、現地では初めての体験をたくさん行うことができ、たいへん有意義な活動となりました。
 
●部活動、3年生を中心として、目標を持ち毎日本当によく頑張っています。最後の総体が先週末に行われまだ続いています。みんなの一生懸命プレーする姿、最後まで諦めずに粘り強く頑張る姿に、目頭が熱くなり、大きな感動をもらいました。勝負の世界なので、勝つところもあれば残念ながら負けるところもあります。中学校の部活動は、始まったばかりの中間地点です。
3年生は、受験に向け勉強が中心となりますが、部活動で培ったねばり強さが、受験勉強でも生きてきます。頑張ってください。
3年生引退後は、2年生1年生のチームになります。2年生が柱となって、これまでの伝統を更に素晴らしいものにできるよう頑張ってください。応援しています。

※決まった人だと思いますが、ロッカー周りが整頓されていないことが増えてきたように思います。暑くなってきたせいか、上履きのひもがほどけていたり、かかとが潰れていたりすることがあります。ものを大切にすることは、自分や相手を思いやることにつながります。大切にしてください。

明日から、42日間の夏休みに入ります
◆定期テストが終わり、今日通知表をもらいます。自分の苦手なところや弱点もずいぶん見えていると思います。わからない人は、先生に聞いてみるといいですね。夏休みには、ぜひ苦手克服に頑張ってください。
◆オリンピック(宇山芽紅さん)・パラリンピックもあります。
◆命を大切に!! コロナ感染防止、交通安全(自転車は被害者にもなり加害者にもなります。歩道を決まりを守って歩いていても何があるかわかりません。)

9月1日に元気な姿で会いましょう。


11:38 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/07/01

令和3年度 部活動壮行会

Tweet ThisSend to Facebook | by:西の原中
 素晴らしい応援、ありがとうございました。各教室からの「3・3・7拍子」、体育館に届きました。やはり応援は力になります。また、各部活動の決意、しっかりと聞きました。

 春からの様々な大会、演奏会、そして3部会大会が終わりました。最後まで諦めずにプレーする皆さんの姿に感動しました。結果としても、立派な成績を収めた部活もありました。ただその中でも、目標とする結果には届かなかったり、満足なプレーや演奏ができていない人もいると思います。何が足りなかったのか、総体までにどう頑張らなければいけないのかは、皆さんにはしっかりと見えていると思います。
 残りの練習でそこを補い、最後の大会やコンクールで精一杯のプレーができ、悔いの残らない、今までで最高のパフォーマンスができるよう頑張ってください。
 本番は堅くならずに、楽しみながら、「よ~しやるぞ!!」という気持ちで頑張ってください。応援に行きます。皆さんの活躍を楽しみにしています。
16:52 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345